したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

7003トンチンカン信徒:2018/08/08(水) 05:04:46
♪名越流北条氏♪

♪〜鎌倉幕府の子孫たち〜関東政権日本国支配の文化背景の真意〜♪
名越流北条氏(なごえりゅうほうじょうし)は、鎌倉時代の北条氏の一族。鎌倉幕府2代執権・北条義時の次男・北条朝時を祖とする。名越の地にあった祖父・北条時政の邸を継承した事により名越を称し、母方の比企氏の地盤を継いで代々北陸や九州の国々の守護を務めた。
創設当初の名越流の家格・勢力は得宗家に次ぐものであったが、名越流からは執権・連署・探題は一名も出しておらず、その得宗家に対抗しうる家格の高さが得宗側から警戒されていたと見られる。名越流はその本来は嫡流であるとの意識(後述)の強さから、たびたび得宗家と対立し、数度の討伐を受けている。


祖の朝時は義時の正室所生の長男であったが、父の勘気を被って義絶された。北条氏本家は側室所生であった異母兄・北条泰時が継いで嫡流の得宗家を起こし、朝時は庶家の名越家を起こす。
朝時は執権である兄・泰時の下で評定衆を務める事を拒否するなど反抗の態度を示し、泰時の死去の際にも後継を巡って何らかの不穏な動きがあったと見られる。朝時の死後も嫡男・光時が泰時の孫で5代執権となった時頼に反抗し、将軍・九条頼経を擁して宮騒動を起こすが、敗北して光時は出家、強硬派であった弟の時幸は自害している。
その後、光時の弟である時章、教時、時基は幕府評定衆を務めるが、文永3年(1266年)、得宗・北条時宗らによる将軍・宗尊親王追放にあたり、これに反対する教時は時宗の制止を無視して軍兵を率いて示威行動に出ている。その後、文永9年(1272年)に二月騒動が起こり、時宗の命により時章・教時が謀反の咎で討伐され、この事件を契機に名越家の反抗は終わった。
しかし即座に、二月騒動での時章の処分は誤殺であったとされ、子孫らに罪は無しとされ、逆に討手となった得宗家御内人らが処刑された。時章の系統は名越流の嫡流として幕府内で引き立てられ、また弟・時基の系統も要職に就くなど、以降の名越流は得宗家に従順となる。一方、二月騒動で没収された名越流の、特に九州の所領国は返還されることはなく、これは元の侵攻(元寇)に対する得宗家を中心とする抗戦には有利に働いたが、名越流の鎮西での影響力は完全にとは言えないまでも後退した。これらを含めて二月騒動以降、一門でも独自の勢力を持っていた名越流は得宗家の支配下に伏することとなった。
鎌倉幕府の滅亡に繋がる元弘の乱では、名越流最後の当主・北条高家が六波羅探題救援のため足利高氏と共に上洛し、後醍醐天皇方と戦って討ち死にした。越中守護であった名越時有は越中守護所(放生津城)で戦ったが敗れた(この様子は太平記にも悲話として伝わっている参照)。幕府崩壊後は、中先代の乱に乗じて時有の遺児である名越時兼が北陸で兵挙し京を目指したが敗れた。また、東海道方面では小夜中山合戦にて名越邦時が戦死した。その後も西国や北国など、全国的に散発した旧鎌倉幕府勢力による反乱の中心勢力として名越氏が度々活躍するが、得宗家の北条時行の起こした中先代の乱に呼応した越中の名越時兼の例など、各所でその都度鎮圧され、次第に終息した。同時に名越氏の勢力も各地で滅びていった。
また代々室町幕府奉公衆の一番衆に属する今川那古野氏は高家の子・名越高範(母が今川氏)が叔父である今川頼国に保護され養子となった後裔であるとする話が伝わっており(難太平記)、その子孫とされる人物には名古屋山三郎、今川氏豊などがいる。
昭和から平成にかけての日本の俳優であった高倉健は北条篤時の子孫を自称しており、生前に鎌倉の東勝寺跡地など、北条氏所縁の地に奉納などを行っていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板