したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

1679うのはな:2013/08/26(月) 11:56:28
   体のリズムを整える

 ある野球監督が、テレビでこんな話をしていました。
「精神的なスランプからなかなか抜け出すことができない根本的な原因は、毎日の食事や睡眠にある。
つまり、体の調子がおかしいせいだ。しかし、それ以外のところから原因を探してしまう人が多い」

 たしかに私たちは、気持ちが落ち込んだとき、「人間関係のストレスがあるから」
「仕事が忙しすぎるから」といったような原因を思い浮かべます。しかし、「健全な精神は健全な肉体に宿る」といった格言も
あるように、悩みの原因は体のどこかにあるという例も多いのです。体調が良いと気分も上向きで、体調が悪いと憂うつになるという経験は
だれにでもあるでしょう。

 これは人間のバイオリズム(体調の周期的な変化)にも関係しています。すべての人に、「わけもなく元気いっぱい」という好調の時期があれば、「わけもなく悲しい」という
不調の時期もあるのです。反対にいうと、体調が良いとプラスの感情が増えやすく、体調が悪いとマイナスの感情が増えやすい、ということになります。
 体調が悪いとマイナスの感情が増えやすい、と心得ておけば、対策を立てておくことができるはずです。たとえば、「昨日からお腹の調子が良くない」と感じたら、「もしかして悪い病気だったらどうしよう」
などと心配する前に、できるだけ自宅でゆっくり休む時間をつくるようにします。
すると、余計なマイナスの感情が増えずにすみますし、体を休めることで早めに体調を回復させることができます。
 つらいとき、私たちは心や感情に目を向けがちです。しかし、同時に体の状態にも気を配ることが大切なのです。

『花を咲かせる100のルール』 植西 聡 著


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板