したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家傍流掲示板/別板1

621トキ:2013/03/07(木) 19:47:11
 今、生長の家教団の「現場」で問題になっているのが、講師の質の不均一です。
もちろん、大半の講師は素晴らしい方々ばかりですが、一部とは言え、不勉強な
講師や、経験不足の講師も散見され、信徒から苦情がでることもあります。

 また、信徒の大半は、谷口雅春先生の教えを学びたい、と思って行事に参加す
るのに、実際には、「今の教え」を教えられるケースもあり、失望して行事に参加
しない方も増えてきています。

 これは、谷口雅春先生の時代は、谷口雅春先生が直接ご指導を受けた人の中から
講師試験を受けたケースが大半でしたが、最近は、講師試験の受験者も玉石混合で
ある、という背景もあると思います。

 幸いなことに、谷口雅春先生の直弟子の先生方は多くが亡くなられましたが、
ご講話などはテープやビデオに記録されています。この優れたコンテンツを積極
的に公開することは、著作権という問題に触れなければ、故人となった講演者の
ご意志にそうものだと考えます。

 これらは、教団側、本流復活派ともに異議がない活動だと思います。

 今後、考えられるのは、YOU tubeやニコニコ動画などに投稿する行為
などです。これらは「頒布」ではなく、無償での上映になるので、法律
という観点からは問題になりにくいからです。

 また、ご遺族の快諾が期待できる場合は、それを得れば、より広範な
形で公開ができるでしょう。具体的に名前をあげるのは控えますが、
ご遺族が本流復活派で活動をしている人などは、教団のからみがない
ので、そういう面では期待できると思います。

 以上は私見です。皆様のご意見もぜひお聞かせ下さい。

合掌ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板