[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家傍流掲示板/別板1
1791
:
トキ
:2014/10/27(月) 19:31:59
1 争点1(本件訴えの適法性)について
*裁判所は、本流復活派とは違って、この裁判が「蒸し返し」であるとは認定していません。
高裁判決から引用します。
>>前訴第3事件において確認請求の対象とされたのは,独占的排他的な利用権であって,第三者に対>>しても直接差止等の請求をすることが可能な「出版権」,すなわち著作権法79条に規定される出>>版権であったと認められる。
>> 一方,本件訴訟において確認請求の対象とされているのは,その請求の趣旨及び請求原因>>の記載によれば,著作権法63条に規定される,著作権者から著作物の利用を許諾された者の有す>>る債権的な著作物利用権であると認められる。
>> そうすると,本件訴訟における訴訟物は前訴第3事件における訴訟物とは異なるから,本>>件訴訟が前訴第3事件と重複する訴えであるとはいえず,また,前訴第1審判決の既判力が本件訴>>訟に及ぶこともない。
民事訴訟法の世界では、裁判についての考え方にいくつかの違いがあります。判決の主文に既判力
があるのは民事訴訟法114条1項に定められています。一部の学説には、さらにすすんで判決の理由
にもある種の効力を認めるべきだ、という発想をする人もいます。これを争点効というらしいです。
この考え方を「新訴訟物理論」というみたいです。
本流復活派の主張は、この考え方に近いです。しかし、裁判所はこの考え方を原則として否定してい
ます。裁判所の考え方を「旧訴訟物理論」といいます。旧とはありますが、現在も通説です。
実際、この裁判でも、地方裁判所、高等裁判所とも、この件だけは日本教文社側の主張をみと
めています。余談ですが、有名な一沢帆布の裁判でも、似たような手法を使って前訴での最高裁判決
をひっくり返しています。
ただし、教団側が策があったのはここまでです。いくら裁判の理由中に既判力や争点効がないとい
っても、最高裁判所の認定ですから、いわゆる下級裁判所はこれと異なる事実をそのまま認める事は
あり得ないです。例えば、一沢帆布の裁判の場合、前訴判決の後、新事実を発掘し、それを後訴で裁判所
にぶつけることで、前訴とは異なる事実認定を裁判で引き出しています。今回の裁判では、教団側は
そのような工夫をした形跡はありません。裁判所も早々に審理を打ち切り、判決に移っています。
これでは、敗訴は確実です。
(つづく)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板