[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【人工言語】人工言語総論スレッド
1
:
seren
◆Irq7AFcfv2
:2011/10/29(土) 14:26:52
人工言語そのもの、人工言語全般について話し合うスレッドです。
特定の人工言語、個別の人工言語について話したい場合は、別途スレッドを立ててください。
●参考資料
人工言語学研究会:
http://constructed-language.org/
人工言語の作り方:
http://constructed-language.org/create
人工言語学:
http://constructed-language.org/conlinguistics
2
:
XAn
:2011/10/29(土) 18:27:18
新規掲示板作成お疲れ様です。
一コンランガーとして参加させて頂きたいです。
それと別件で「【ノシロ語】ノシロ語総合スレッド」みたいなの勝手にたててもいいですか。
3
:
seren
◆Irq7AFcfv2
:2011/10/29(土) 20:40:53
XAnさん、こんばんは。
人工言語総合で多スレッド形式の掲示板は「み」さん以来ですね。
「み」さんの代わりにはなれないけど、頑張りたいと思います。
>【ノシロ語】ノシロ語総合スレッド
もちろんです。どんどん立ててください。
したらばは書き込みも早く動作も安定しているようですので、ぜひ普及の拠点になさってください。
末広さん情報と統合するとこの界隈にはの数百人の読者がいるようなので、告知は効果的と思います。
Helteさんも良かったらミリ語スレとか立ててくださいな。
【ミリ語】ミリ語総合スレッド
みたいな感じで。
4
:
seren
◆Irq7AFcfv2
:2011/10/29(土) 20:43:01
あぁしまった。他のスレッドのタイトルに合わせると、
【ノシロ語】総合スレッド
【ミリ語】総合スレッド
とかのほうが整合性があるようですね。まぁどうでもいいですが。
5
:
Helte
◆bvmIKJ7aiU
:2011/10/30(日) 12:41:51
掲示板作成お疲れ様です。
人工言語掲示板にHelteも参加させて頂きます。
アルカ板よりもこっちの方が軽いし、アルカに限定されてる感がないので、
いろんな人工言語の人が来るかもしれません。
というか集まってくる方が盛り上がっていいとHelteは思ってます。
あと、勝手ながらミリ語スレを立てました。
6
:
seren
◆Irq7AFcfv2
:2011/10/30(日) 16:51:28
ご参加ありがとうございます。歓迎します。
>アルカ板よりもこっちの方が軽いし、アルカに限定されてる感がないので、いろんな人工言語の人が来るかもしれません。
うん、あっちはアルカ限定臭がするからあまり良くないと思っていたのです。
wikiの日記は読んでいますが、こっちで日記を更新していったほうが人目を引くと思います。
アルカの読者さんがここに来てるはずなので、ここで更新しておけば見てもらえると思うのです。
7
:
nias
◆H/tNiasOz2
:2011/11/02(水) 03:42:15
>弥
いいと思いますよ。
少なくとも「幻」よりは遥かに演技の良い漢字でしょうねw
8
:
nias
◆H/tNiasOz2
:2011/11/02(水) 03:43:09
演技ちゃう。縁起や。
9
:
山野
:2011/11/20(日) 00:57:41
初めまして、9月からEiwa-Akata(仮)という人工言語を作ってます。
言語学の知識0ですが、よろしくお願いします。
http://www38.atwiki.jp/eiwa-akata/
あと、書きこむ所間違ってたらすみません。
10
:
seren
◆Irq7AFcfv2
:2011/11/20(日) 23:57:29
こんにちは、山野さん。ようこそ!
各言語のスレッドは自由に立てていただいて構わないので、サイトが充実してきたら立ててみるのも一興かと思います。
お互い頑張りましょうね。
11
:
山野
:2011/11/21(月) 00:09:34
>>10
頑張ります!!
まずは文法の整備からやっていきたいと思います。
ちょくちょく質問しに来ると思いますが、そのときはよろしくお願いします。
12
:
seren
◆Irq7AFcfv2
:2011/11/21(月) 01:12:25
はい。
僕で良ければお返事しますよ(^-^)
13
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/21(月) 18:16:00
rima-e Karte.
Wan-na kerr-ya luni na=yō rayea = ・д・=
Tei-ya hymmnos misa na=yō ke?
とりあえず、まとめて見るとこういう感じの言語だね。
http://rokurei60.wordpress.com/2011/11/21/eiwa-akata/
14
:
山野
:2011/11/21(月) 20:55:39
Ar luni-ya i-garamatē na=yō!!
luniさんありがとうございます!!
Wan-ya hymmnos-akata misa misa na=yō.
私はヒュムノス語がとても好きです。
Isa-duri use=ki aku i-garamatē na=yō!!
早速使って頂いてありがとうございます!!
少ない語彙ではこれで精一杯です。ありがとうございました。
15
:
山野
:2011/11/21(月) 21:23:28
http://www38.atwiki.jp/eiwa-akata/pages/16.html
多分これで辞書がダウンロード出来るようになったと思います
辞書のバージョンが古いので今から新しいのに替えますね
16
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/21(月) 22:21:48
PDICの方を見ると708語で結構な量があるね。
実用段階の23.6%ぐらいの量なのです。
見出し語だけど、将来的にオ動詞を多めに使っていくことや、
子音弱化現象などのことを考えると、アルファベット登録に切り替えた方が、
運用しやすいと思うよ。
あと、言語ごとのタグは[中央交易語]などとすると探しやすいのです。
幻日辞典で、「凡例」を「見出し語検索」してみると参考になるかもしれないのです。
幻日辞典
http://constructed-language.org/klel/
17
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/21(月) 22:33:19
あと、wikiのいいところは日付が明確に残せるところだから、
仕様変更したときとか、仕様を追加した時は、日記的な記事を書くと、
あとで、どちらの設定が新しいものだったのかとか、前に作った考察を
またやっていないかチェックするとか色々できて便利だよ。
形式としては、ミリ語のサイトが参考になるよ。
http://constructed-language.org/klel/
例文
・veineft→veit 奪う、強奪する
・アルベン挨拶追加 beea ごめん vaava わりぃ heisoo へいよぉ
悲しいことに言語と言うのは使えば使うほど、変わっていくし、没設定が大量発生するのです。
今作っているものはたぶん1年後には既に古語だと思うけど、
こういう積み重ねが自然言語的な重厚感を生むのです。
あと、リアル古語の設定を覚えておくと後で作中の古語や方言として再利用できて便利と言うのがあるよ。
アルカの古語や方言もリアル古語をそのまま使ったものや、それをもとに現行のヴァージョンとは
別方向へ人工的に進化させたものなのです。
18
:
山野
:2011/11/21(月) 22:35:40
参考になります、ありがとうございます。
地獄のような登録作業がはじまるんですね…
それはそれで楽しみだったりしますが…
19
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/21(月) 23:06:03
そのうちバンテリンとか、色々必要になるのです。
セレンさんは格闘技とかもやってるから筋トレで筋肉の硬直を防いでいるんじゃないかな。
それでも年単位でやると1年に1度ぐらいは「引退する」というのです。
モチベーションの持続方法だけど、強固な意志と言うのも必要だけど、
セレンさんみたいに結構な頻度で「引退する=1〜3ヶ月の長期休養を取る」ことだと思うよ。
ずっとやったら、健康も精神もボロボロだから、しっかり休まないと、
年単位で続けるのは無理だと思うよ。
あとは、現実の人でも架空の世界の人でもいいから、誰かがその言語を必要としている
と思うことかな。
20
:
山野
:2011/11/21(月) 23:09:40
了解です、休むのも大切ですよね…。
とにかく今は最善を尽くします。
21
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/22(火) 14:55:58
無理せず、細く長くやってほしいのです。
ところで、今のところ無文字文化圏を想定しているのかな。
22
:
山野
:2011/11/22(火) 21:51:01
はい、ほぼ無文字文化圏です。
弥生時代レベル(青銅器はあるけど文字はない)ぐらいと思っていただければ
23
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/23(水) 09:27:44
青銅器時代はファンタジーだね。
ええと、無文字だとすると、書くや読むに相当する語彙がないのも
もっともなところだね。
英語のwriteは祖印欧語の*wrei-(引き裂く)が語源で、
readは、祖ゲルマン語のrēdanan(アドバイスする)、
日本語の「書く」は、「掻く」が由来で、
「読む」は、「こよみ」という単語に残っているように、「数える、カウントする」が
原義だね。
これから何らかの理由で文字文化が導入されたら、この辺の単語から派生しそうなのです。
青銅器というと気候風土は大陸かな。
天神信仰となると、わりとモンゴルっぽい内陸地方のイメージだよ。
24
:
山野
:2011/11/24(木) 01:07:35
風土的には意外と海と関係が深かったりします
今決まってるのは
・モデルは2,000年前の瀬戸内海周辺
・主に3つの勢力に分かれている、Akaishi,koikoi,(名称未定)、
・koikoi地方は内陸にあるため比較的孤立している
・主食は米
・年齢を数える時半年で1とする
・Eiwa-Akata使用人口は約60万人
・一年の内大きなイベントは
・夏至の先祖の霊をもてなす祭り
・冬至のもち米を食べる祭り(詳細未定)
・koikoi地方ではアル・ラーをアル・ルーと呼ぶ
・文字はないが紋章や記号のようなものはある
・何年か前から外部(現代の日本やアメリカ)と交流している
・そのため上流階級は文明の利器を持ってることがある
…これだけですね
25
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/24(木) 12:55:38
>>24
現代の日本やアメリカと交流があるとなると、ワームホールでも開いたのかな。
ええと、大航海時代の時もそうだったけど、孤島や孤立した文化圏に白人が行くと、
原住民が伝染病で死ぬのです。
理由としては、家畜文化があって、家畜から病気をたくさんもらって体内で
ウィルスを進化させた人と、そうでない人が接触すると、
進化したウィルスで免疫がない人が死ぬのです。
南北アメリカ大陸の人口の9割は伝染病で死滅したと言われているよ。
この場合、現代側でしっかりと海外旅行の時みたいに、徹底除菌してから入らないと、
被害が甚大になりそうなのです。
あと、未開文化との接触となると、たいてい文化人類学者がフィールドワーク、
つまり実地調査しに来るイベントがありそうなのです。
文化人類学者は、現地人と何年も一緒に寝食を共にして、言語や文化、風習を
研究する人だよ。
フィールドワークをするときは、たいてい現地の王様とか族長の許可を得る必要があるから、
文明の利器の類はその時の賄賂とか献上品という解釈もできるね。
26
:
山野
:2011/11/25(金) 00:21:12
なるほどです、
伝染病の件は想定外でした。
原始的な家畜しか居ないので大変な事になりそうですね
あと政治体制は王様の男性と呪術師の女性の二人で国を治めているという設定です、書き忘れてました。
新しいもの好きの人が多いアカイシでは文化人類学者は優遇されているという設定も今思いついたりしました
彼らの持ってる文明の利器が賄賂とか献上品って設定いいですね
とりあえず風土文化は魏志倭人伝ベースで行きたいと思います
刺青じゃなくてイカスミやベンガラを塗ってるだけだったり相違点はありますが
とにかく色々文化風土についてまとめてみたいと思います。
27
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/25(金) 10:51:13
辞書更新乙なのです。
ミリ語のページみたいに何日には何語とか、記録しておくと、
自分で着実に言語が成長している過程が実感できて、
モチベーションが続いたりするよ。
http://www10.atwiki.jp/miriau/pages/16.html
男の王と女の呪術師の組み合わせは卑弥呼の時代を思わせるね。
環濠集落とか、物見やぐらとか色々ありそうだよ。
現実の奴国や邪馬台国でも、漢や魏から貰った金印、銅鏡、銅剣、銅鐸の類は
支配者の権威を見せつけたり、周辺部族に対して、
自分たちのバックには中国があると言うことをアピールして従属させたりとか、
色々していたらしいから、先進文明の宝物は、周囲の政治状況を一変させかねない
インパクトがあるのです。
この場合は、オフィス複合機とか、スマートフォンとかそういうものを見せびらかしたりするんだろうね。
ええと、携帯や銃や大量生産品の洋服を着ているけど、暮らしぶりは原始部族のままとなると、
現代のアフリカのいろんな部族の暮らしやモンゴルの遊牧民なんかが参考になるかもしれないよ。
交易によって現代文明の利器をいっぱい持っているけど、習慣や風習・価値観が変化するには、
まだまだ時間がかかるのです。
破傷風や三種混合ワクチンなど大量の注射を撃ってから、現代社会へ朝貢にいく
イベントもありそうだね。帰るときは徹底除菌しないと帰れないけど。
奴国とかだと、生口(奴隷)50人を献上とかしていたらしいけど、
機械化の進んだ現代文明だと奴隷は必要ないね。
アマゾンの原住民の例と同じく、生物学者や薬学研究者が泣いて喜ぶ
その土地固有の動植物が一番価値が高いかな。
生物の新種発見で生物に関する理解が進むし、薬学的には、
未知の成分の発見で難病の特効薬を開発できる可能性もあるから、
現実でも割と喜ばれているものだよ。
28
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/25(金) 11:03:03
人間の献上でも、喜ばれないと言うことはないかな。
発掘をしていると、何に使ったのか良くわからない、用途不明の道具が
結構出てくるのです。
なんとなく、これは槍の穂先だなと言うのは分かっても、
具体的にどういう方法で狩りに使っていたのかとか、
具体的な製造手順はどういう感じだったのかわからなかったりするのです。
そういう用途不明の道具が、どう使われていたのか、それを現代に残っている
原始社会に突撃取材して、似たような道具がどう使われているかを研究することで、
出土品の作り方や使い方を研究する学問が民俗考古学なのです。
現地人を連れてこられれば、博物館で埃をかぶっている謎の石製品や
粘土製品の使い方、製造手順が解明されて、この時代に関する理解が一気に進むと言うことで
それなりに喜ばれるかもしれないね。
あと、下世話な話だけど、テレビに出演させれば視聴率が取れるとか、
国会に出して、謙虚な演説でもさせれば、内閣支持率が上がるとか、
国民が自分の国に誇りを持って、納税率がupするとか、与党の支持率が上がるとか、
そういう政治利用も可能だよ。
昨今のブータンの国王を国会に招いて演説させたのもその辺の思惑があったのかも
しれないね。
29
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/25(金) 11:06:55
民俗考古学で面白いというと、『History 文明のはじまり』が面白いよ。
民俗考古学を学ぶ大学三年生が原始の異世界へ行って色々する話なのです。
http://historylog.r.ribbon.to/index.htm
30
:
山野
:2011/11/26(土) 19:17:52
環濠集落やら物見櫓を見たくて吉野ヶ里行きたいんですがお金が無いんですよね、それに遠いですよね関西からは…
夏休みの時期に九州の親戚の所に行くついでに寄ってもらいます
外部の人がその土地の動植物を欲しがるのって彼らからしたらちょっと意外ですよね
アフリカの部族やモンゴルの遊牧民ですか、今度図書館にでも行って調べてきます
あと、ドヤ顔でスマートフォンやら複合機を見せてくる呪術師が思い浮かんで変な笑みがこぼれました
『History 文明のはじまり』すごく面白いですね
でも凄い量なので、まだまだ読み終わるまで時間がかかりそうです
31
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/26(土) 22:27:47
関西圏で環濠集落というと、池上・曽根遺跡かな。
池上・曽根史跡公園
http://www.osaka-info.jp/jp/search/detail/sightseeing_5047.html
池上曽根弥生学習館
http://www.ioctv.zaq.ne.jp/ikegamisone/
他にも弥生時代の遺跡は調べて見ると結構あるみたいだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%81%BA%E8%B7%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7
Historyスレはやたら長いから、戦争編あたりで切り上げた方がいいかもしれないよ。
エジプト考古学の漫画で『王家の紋章』と言うのがあるけど、あれも、
長すぎるからヒッタイト編あたりで切り上げておいても、大体話は通じるのです。
原始人がスマートフォンをドヤ顔で自慢するといっても、
現代人の成金が高そうな車やブランド品を権威の象徴やライバルの同性への有意性のアピール、
異性への性的アピールとして誇示するのと似たようなものだから、
人間、技術レベルが変わっても、猿でもやるような行動パターンはそうそう変わらないのです。
遺伝子改造でもしない限り、動物的習性は不変なのです。
32
:
山野
:2011/11/26(土) 23:36:27
確かに調べてみると結構ありますね。
池上・曽根遺跡行くのには片道で1600円ほどと2時間半みたいですね
これがなかなか遠くて財布に痛いですよね…
historyスレは早めに切り上げた方がいいかもしれませんね
あんまり文明が発展しすぎても参考にならなそうですしね
それにしても技術レベルが変わっても人間は不変っていうのは面白いですよね
普段から人間を観察してるほうがリアリティーのある世界を作れるんですね
とりあえず、普段から人間を観察する癖を付けないと…
33
:
esk
◆JsfenHX6So
:2011/11/27(日) 20:43:36
こんにちは(はじめまして?)
私も人工言語(名称は未定)を作っています。皆さんよろしくお願いいたします。
Eiwa Akata、拝見させていただきました。オ動詞はアルトネリコの新約パスタリエからの発想ですか?
34
:
山野
:2011/11/27(日) 20:56:54
こちらこそよろしくお願いします。
そうですね、オ動詞は新約パスタリエからの発想を基本にしつつアバターのナヴィ語の要素も付け足しています
バンクピリオドの位置が特にナヴィ語の影響が強いです。
35
:
esk
◆JsfenHX6So
:2011/11/28(月) 18:25:23
ナヴィ語ですか!面白いですね。
実際にはっきりと単語の真ん中に接中辞が割り込む言語ってあるんでしょうか…。
ナヴィ語の放出音はどうやれば出せるのかもわかりません…(入破音も 汗
板違いな事柄ですみません。。
36
:
山野
:2011/11/28(月) 20:17:13
接中辞を割りこませる言語自体は探せば割とあるみたいなんですが(東南アジア、パプアニューギニア方面)
ナヴィ語みたいに動詞の活用を全て接中辞でする言語はなかなかないらしいですよ
放出音はパ行、タ行、カ行などの前に小さい「ッ」をいれて、なおかつ小さい「ッ」の間に喉仏を上げて
次の音を発音して下さい、そうすると卒業証書の入った入れ物の蓋を開けた時のような音が出ると思います
それが放出音だったと思います(変な喩えですみません)
要は溜めて発音することですね、ウィキペディアの音声サンプルを参考にしてやるといいと思います
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%94%87%E6%94%BE%E5%87%BA%E9%9F%B3
入破音は逆に喉仏を下げてやるらしいです
とか偉そうに言ってますが自分も出来ません
自分はEiwa-Akataの巻き舌(歯茎ふるえ音)ができなくて困ってます
eskさんの人工言語には放出音とか入破音とか使うんですか?
37
:
esk
◆JsfenHX6So
:2011/11/29(火) 21:00:41
なるほど。
しかし、すみません、やっぱりわかりません。
喉仏の上げ下げがどのようにやれば正しいのか、自信がありません。
tの放出音は吸着音(コサ語で c で表したはず…)に非常に似ているのですが、同じような
発声のしかたで通じるのでしょうか?
巻き舌は一応私は出来ます。私はある日突然できるようになりました…。なんででしょうかね。
私の人工言語では r の発音は厳密には決まっていません。歯茎はじき音か歯茎ふるえ音ならOK、ということです。
人工言語の設定はアポステリオリで、人工世界を作ろうと思っています。
大きな勢力を持つ二つ方言があるという設定なので、どちらでも通じるということです。(「自然な」人工言語という
観点から見ると不自然でしょうか…?)
放出音と入破音は使っていません。英語ができる人は難なくできる発音が多いです。
口蓋垂ふるえ音を使っているのでドイツ語ができるともっといいのでしょうか。
38
:
山野
:2011/11/29(火) 21:35:42
喉仏の上げ下げは喉仏を触りながら喉に力を入れると良いと思います
放出音と吸着音の事には詳しくないのでわかりません、すみません
巻き舌はいきなり出来る様になったんですか…
とにかく練習します
方言に関しては問題ないと思います。(多分)
2つの勢力は昔は一つだったりとか、貿易面で密接に関わってるとか
たとえば、片方は鉄が豊富で、片方は食料面で裕福で、それをお互い奪い合ってるとか
朝鮮半島みたいに政治的な問題で分裂したとか
みたいな設定があれば説得力が出ると思います
それにEiwa-Akataも3つの勢力を持つ3つの方言がありますし…
あと自分はあまり詳しくないので鵜呑みにしないでくださいね
eskさんの人工言語すごく楽しみです(人工世界も)、完成度はどれくらいですか?
39
:
esk
◆JsfenHX6So
:2011/11/30(水) 00:07:37
難しいですね。私もとにかく練習します。
なるほど。
私の人工言語が使用されている国は国土が広い設定なので、貧富の差やそれによる分裂などは
説得力がありそうです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
私の人工言語はまだ文法や単語はあまり始めていないんです…。比較言語学に興味があるので、
祖語の設定や、そこからどのように今の言語に変化したか、ということを
考えてしまうのです。言語名、それが話される国、舞台となる世界、の名前さえも未定です。
私の人工言語の歴史として、それは祖語の古い形を保っていて、周辺の国の言語とは
少なからず大きな差がある、ということなどです。
単語数は今のところわずか200程度、文法も形をなしているとは言い難いです(一応VSOです)。
なんだか長くなってしまいました。すみません。
40
:
luni
◆CcpqMQdg0A
:2011/11/30(水) 22:50:15
>>32
古典文芸の類に手を出すと、普遍的な部分が見えてくるのです。
逆に今と感覚が違うというのもいっぱいあるけど。
平安貴族の婚姻は、夜、顔が見えないところに忍び込んで無理やりとか、
今だったらありえない求婚方法だよ。
婚姻制度も夫の経済力によって、多夫一妻だったり、一夫多妻だったりするよ。
チベットとか、男性の収入が少ない地域では、兄弟で一人の妻を娶って、
なんとか生計を維持していくし、アラブの石油王とかは、金持ちだから、妻を何人も
抱えたりもするのです。一夫一妻制というのは、たまたま夫の収入のレベルが
一人の妻と数人の子供を養う程度の量が平均値の社会と言うだけだよ。
>>35
アルカでも入破音が1998年〜2001年ごろまであったんだけど、
それを使う語彙が少なかったと言うこともあるし、発音が難しいと言うのもあって、
pに統一されたよ。
>>39
一端一つ作れれば、派生形はどんどんできてくるのです。
この時大事なのは、人工言語を作る過程で色々改定することになるんだけど、
古いヴァージョンの仕様をなるべく記録しておくことかな。
アルカのフィーリア語・フィルヴェーユ語は古アルカという実在の古語をベースにした
言語だよ。
そして、その古語をベースに現実とは異なった進化パターンのものを複数用意することで
多彩な外国語を作り上げているのです。
41
:
山野
:2011/12/04(日) 17:35:11
>>39
VSOですか珍しいですね
楽しみにしときますね
>>40
古典文芸ですか…まずは源氏物語や竹取物語あたりから
読んでいきたいと思います
42
:
esk
◆JsfenHX6So
:2011/12/10(土) 00:19:02
すみません、人工言語の設定に関して少し情報をいただきたいのですが…、
私は今のところは制作中の人工言語が話される人工世界の設定はほぼ皆無なのですが、
その人工言語と、それが話されている国の周辺の国の言葉との関係について考えてみたのですが、
・制作中の人工言語は昔からあまり進化していない(周辺の国の言葉と大きな差がある)
ということをメインに考えています。
そこで、このような言語の例を自然言語で、(もし存在したら)情報をいただけませんか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板