したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

有佐の学習懇談室

1有佐:2011/12/02(金) 09:09:57 ID:NSkMH/Fw0
勉強の仕方や学習・学校での悩みなど、生徒さんとお母様の学習相談・
懇談室です。ご一緒に話し合ってみましょう。

2名無しさん:2011/12/02(金) 10:27:39 ID:pPDGFyqI0
突如登場の「有佐さん」
軽く自己紹介なんぞして頂けると皆さんカキコしやすいのでは。

3320:2011/12/02(金) 10:34:48 ID:Hk7yZcPI0
いや失礼、業者の宣伝かと思ってビックリしましたw

4有佐:2011/12/02(金) 12:52:10 ID:AXh87xLY0
>>2,>>3
お騒がせしてすみません。
親目線からは学習や発達、子供の教育を考えるための、子供目線からは成績や
学校の問題、友人や心等の問題を考えるためのスレです。

5名無しさん:2011/12/02(金) 17:18:42 ID:/0VrTPXc0
有佐さんて155さん?

幼稚園、保育園の子供の学習ってどこまでやるんだろう?最近は英語も小さなうちからやるご家庭多いじゃない?
私の小さな頃は土と虫と戯れてたけどw

6有佐:2011/12/04(日) 15:23:54 ID:7d6v9aaY0
お返事遅くなりました。
幼児教育はあまり詳しくありませんが昔から読み書きソロバンって言いますよね。
昔だから遊んでたかというとそうじゃないんですよ。

7名無しさん:2011/12/04(日) 18:46:43 ID:kF3rUe0MC
これ、ありさじゃなくて
あらさか。

8名無しさん:2011/12/04(日) 22:11:53 ID:pPDGFyqI0
 保母をしていた伯母は「遊ぶ力が学ぶ力を育てる」って言ってたよ。
「遊ぶ力」がどういうことかっていう具体例が出てこないがw
工夫とか発見とかかな?

9名無しさん:2011/12/05(月) 22:47:05 ID:t2YaLclY0
ブロック遊びとか、砂遊び、折り紙とか
こんなのつくれたの!っていうようなものつくりますよね~

声かけないと宿題しないのがなぁ…自主的に取り組むのは
低学年では難しいのかな。うるさく言い過ぎてるのか?

10有佐:2011/12/05(月) 23:32:22 ID:XYBD0TRo0
子供を教えてますと、いろんな遊びをすることが大切なんだなぁと実感します。
遊びの中で物や事象の理解を深めて様々な感覚を養っているんでしょうね。

今困っているのは、拡大縮小の概念がなかなか理解してくれないことです。
速さの概念もなかなか理解してもらえないですね。

11名無しさん:2011/12/06(火) 07:57:17 ID:pPDGFyqI0
英語の勉強の進め方を教えて頂きたいです。来年子供が中学に上がるので。
もともと文章に弱い子で本には興味を示しません。計算も文章題は苦手。
中学では部活動に相当な時間がとられるようなので、今からでも出来ることは
実践したいと思っています。
一番は本人のやる気なんでしょうけどねぇ・・

12:2011/12/06(火) 07:58:39 ID:ruSaeEa2O
拡大縮小は、コップを遠くから見ても近くから見ても、形は変わらないけど大きさが違って見える
速さは、車と人間が10分で行ける距離違うのを数字で考える

私の概念はそんな感じです´∇`

13有佐:2011/12/06(火) 10:00:19 ID:SAI5Wkc.0
英語の勉強の基本は「話す」です。言葉を文字で理解する勉強法が学校教育での英語の
中心だと思いますが、話すから入った方が早いんですね。

しかし周囲が英語で話す環境では無いですし、学校教育で点数を取るためには文字での
学習に成果が出ないといけません。
そこで現実的なお勧めは、「読む」になります。
何回も何回も音読することなんです。解ってもわからなくてもよいですからおもしろがって
読むくらいがちょうどいいんです。そしてこどもが読みますと。「おっ、凄いじゃん」なんて
これもお母さんや周囲の人がおもしろがって調子に乗る、そんな調子でいつの間にか
意味がわかってなくても英語を喋れてるつもりでうるさいくらい教科書の英語のフレーズを
喋ってる真似をして、いつの間にか丸暗記している、そのくらいに何度もなんども繰り返して
読むんですね。
子の勉強法ですと、そうですね、最終的に英語教科書の本文を100回から200回くらい読む
、そのくらいの回数になるんです。


本に興味が無くて読むのが難しい場合は市販の教科書準拠のCDを活用するのも良いかも知れません。
CDの真似をしてなんとなく英語を喋ってるフリをする、そんなところから初めていいんです。
中一の英語くらいですと、一学期の間は誰でもちょっと勉強すると点数だけなら取れます。
ちょっとでもこういう勉強法で点数を取れると、「お、やるじゃん、喋ってたら本当に英語できるじゃん」
とかおもしろがってやるのがいいですね。気持ちが乗らないと勉強する気がおきません

でも音読にしてもCDの真似にしても子供に一人でやれって言ってもなかなか動かないものなんですよ。

14有佐:2011/12/06(火) 10:12:16 ID:SAI5Wkc.0
こういう場合にはお母さんが協力する方法があります。

ちょうど今の時期ですとまだ英語の教科書に触れてないので、「お母さんも英語の勉強してみる。
一緒に勉強しよう」とか言ってまず教科書準拠のCDを買ってきます。そしてCDを聞いてお母さん
も英語で喋れるつもりで何でもいいからCDの真似をして子供と言い合うのです。
最初は別に会話になってる必要はありません。まずともかく英語のフレーズを覚える。その雰囲気を覚える。
そして意味じゃなくて、雰囲気だけの英会話ごっこを、日常のワンシーンワンシーンでふざけて子供と
やり合うのです。気合いだけのやりとりを楽しむのです。
ルールは単純、英語フレーズで呼びかけて(攻め)英語フレーズで答える(受け)。うまくフレーズが言えれば
引き分け。勝負は思いつきで突然いつ始まるかわからない。感情の入っていない平板な受け答えは負け判定
(「お前の負けじゃ」って勝手に判定)。こんな気合い勝負ですね。

15有佐:2011/12/06(火) 10:18:58 ID:SAI5Wkc.0
これは子供と気持ちのコミュニケーションが出来てないと難しいかも知れません。
いつでも子供とふざけない出来る関係だとこういう勉強方法があるということですね。
子の方法は一つのやり方なんですけど、「英語を喋れてる」ってことにしておいてごっこ遊びをする
という方法は意外と有効です。苦手意識を持たないことにもつながるんです。

中学生で英語が出来なくなる最大の原因は単語が覚えられないことなんです。言葉を
覚えないと言語はどうにもなりませんが、先ず意味がわかろうと解るまいと言葉に発してみる
そうしますとあとは学校の授業だけでもなんとかなることが多いのです。

ご参考になりますでしょうか。

16:2011/12/06(火) 10:36:24 ID:ruSaeEa2O
私は英語の歌を歌いまくるのと、字幕の映画を1回観て、面白かったのは字幕なしで観るので乗り切れましたよ〜
即効性はないですтт

17有佐:2011/12/06(火) 11:53:05 ID:RWkW50KA0
初さん、それもいいですね。映画好きの方や歌好きの方はお勧め方法の一つですね。

18有佐:2011/12/06(火) 11:54:08 ID:RWkW50KA0
AKRちゃん、元気にしてますか?
AKRちゃんもよかったら遊びに来て下さいね。

19名無しさん:2011/12/06(火) 19:54:44 ID:pPDGFyqI0
 沢山のアドバイス有難うございます。じっくり読ませて頂きました。
「話す」はやはり難しいので「読む」ですね。音読の大切さは実感しています。
学校でも詩の暗唱という課題を出して音読と暗記の関係を学ばせているようですが
子供にはなかなか分かってもらえません。いくら「声に出して読むことが大事なんだよ」と
繰り返しても実感がないのか勉強について言われたくないのか聞こえないような小声で
小声で言ったり早口だったりだんまりだったり・・・orz

 一緒に勉強するというところがうちの子には有効かもしれません。以前なかなか漢字の
ドリルが進まず一緒に競争のように書いたときは意外に楽しそうで、「今日は早く終わった」
と喜んでいました。褒める乗せるを忘れずにこの辺から始められそうです。 とりあえず
英語の初歩のCDと小冊子があるのでまずはそれを一緒に聞いてみます。

 しかしながらコニュニケーションという点で私に問題があります。子供とふざけ合ったりということは
日常普通にあるのですが、実は私は子供に体を触られるのが苦手なのです。下の子から
触られるのは平気なのですが上の子には無意識に身構えてしまっているようで
罪悪感があります。愛情はどちらにも人一倍あると思います。むしろ楽天家の下の子より
上の子の方を常に気にかけているぐらいなのですが。何故なんでしょう? 実はこれ別板の
親子関係での質問でした。ここでスレ違いになるようでしたらスルーして下さい。

20有佐:2011/12/08(木) 01:07:52 ID:nLqQF3aw0
褒める乗せるというのはスパイスみたいなものですね。肝腎なのは一緒に勉強するときの
心の繋がりなんです。気持ちのやりとりが出来ているかどうかですね。愉快な気持ちのやりとり
が良いんですよ、勉強するときにも。

まじめくさって勉強するのも悪くはないんですが、そうした集中した勉強法に慣れてない方には
効果が上がらずただ苦痛の時間に過ぎません。そういう場合は時々声を掛け合いながら気持ちを
やりとりして勉強するのが良いんですけど、そうしますと今度はお母様方は「頑張って」とか
「しっかりやって成績あげようね」とか、励ましているつもりで自分の欲望の言葉を相手に重荷と
して背負わせることがありがちですね。

ですからそんな重たい気持ちは忘れて、まず愉快にノリノリで勉強するのが良いですね。
そのためには声を出し、体を動かしながらがいいんです。英語はそういう勉強法に向いています。

21有佐:2011/12/08(木) 01:14:48 ID:nLqQF3aw0
苦手なのは苦手と素直に認めて言葉にしてはいかがでしょうか?
そもそも中学生になろうかという年頃であまり母親にべたべたする子も少ないと思い
ますし、やはり変ですよね。きちんと子供さんにお話になると良いと思います。

子供さんを差別するような感覚がするのは仕方ないですがまず「嫌だ」というご自分
の気持ちを認めることが大切だと思いますよ。いかがでしょうか?

22名無しさん:2011/12/09(金) 18:12:28 ID:pPDGFyqI0
>>20 かけてますね、プレッシャー。どうしてもお勉強モードで向き合って
しまってますから。 ><;

 英語は体を動かしながら覚える、ですか。ノリで英語のリズムを体に
馴染ませるところから入ると拒否反応が薄いかもしれないですね。
英語への取り組みは私自身の対応が鍵となりそうな気がしますw
  
>>21 子供に触られるのが苦手とは、さすがに言えないです・・
ただやはり大きくなってきたので以前ほどくっついてくることは
なくなってきたように思います。というか子供が私の苦手意識を
感じ取っているようです。
 他の子が自然に母親に抱きつたりしているのをちょっと羨ましそうに
見ている気もするんですね。たまに遠慮がちに触ってきたりすることも
あります。それで申し訳ない気持ちになるのに苦手は変わらずで・・・
これは自分が原因ではなくて、何か別の見えないものが原因なんだ!
もうそれで納得したい!という思いでした。
 上の子が年の割りに幼いのは、こういったスキンシップが足りなかった
のか?そして満たしてやれないまま子供は大きくなって離れていくのか?
それでは私も子供も寂しいじゃないの、などと考えていました。
 自分としては「認める」よりも「克服」したいです。もう少し自分の中で
原因を探りたいと思います。あっ克服っていう構えた気持ちがダメなのかも
しれませんね。

23名無しさん:2011/12/09(金) 18:36:23 ID:/eHWF3Lw0
>>22
手とかニギニギしてみて何が嫌なのか感じて考えてみたらどうかしら?

子供が起きてるときと寝てるときとにわけて。

あと子供の性別はどっちですか?

24:2011/12/09(金) 18:57:03 ID:ruSaeEa2O
こどもに苦手な発声させるんだもの、お母さんもファイト〜!
と思ってしまいました;∇;

苦手なものは、苦手なのにね、お母さんもお子さんも…

25名無しさん:2011/12/10(土) 23:14:28 ID:pPDGFyqI0
>>23 触られるのが全部ダメなわけではないんです。 そーっと触られたり
ピタッとくっ付かれるのがダメ。でもそれも状況によりけりで。どーんと
勢いよくぶつかってくるのは平気なので、ピタッときた場合は「何々?
どぉ〜したのぉ〜」と言いながら逆にぎゅーっと抱きしめる。力が入ってる
と大丈夫。ちなみに女の子ですよ。

ふと思ったのですが、本当は私は苦手を認めたいのかもしれません。 
ただ母親として我が子に嫌を感じることに抵抗がある。だから
認めるのに納得のいく理由がほしかった、といったところでしょうか。

子供は日々成長し状況も変化していきます。あまりここに囚われず
英語勉強で有佐さんが書かれている通り、心の繋がり気持ちのやり取りを
通じてフォローしていくことも大事ですよね。
私の問題についての話はここまでにしたいと思います。学習スレですし。
って自分で書いといてすみません・・ 

>>24 子供が大きくなると色んな意味でお母さんファイトな状態に陥ります。 
小さいお子さんならではの子育ての楽しみを満喫して下さいね。

有佐さん、うちの子達の学習についていずれまた質問にくると思います。
その際は宜しくお願い致します。 m(_ _)m

26有佐:2011/12/11(日) 11:56:04 ID:Uc/B7VuY0
>>25
はい、いつでも御相談にいらして下さいね。

女のお子さんだったんですね。

27<削除>:<削除>
<削除>

28名無しさん:2014/09/05(金) 10:38:59 ID:XEveNJJ60
有佐さん。ってかアラサーさん。
もう来てくれないかな・・・

今こそ教育相談したいよ。

29名無しさん:2014/09/09(火) 14:48:35 ID:TnjqB0bY0
私も、壁にぶち当たりまくってるので、本当に今相談したいです。
アラサーさんに、子供の家庭教師をお願いしたい位です。

ネットに書き込み出来無い状態なのかな?
元気にしてるか、心配しちゃうよ

30名無しさん:2014/09/21(日) 01:11:00 ID:dQfOlTkw0
まだ自分の他にもここ覗いてる人いるんだ。自分もたま〜にだけどね。

修行中さん、オヤヂさん皆無事に元気に過ごしてるかい?

アラサーさんがせめて元気かどうか
だけでも知りたいよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板