したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おまじない

1名無しさん:2017/03/05(日) 18:13:04
民俗学、民間信仰などの古今東西に伝わっているおまじないを
語り合うスレッドです。

2名無しさん:2017/03/05(日) 18:17:44
ある地域では、お墓の魂いれをされていない新規に建ったお墓に巻いている白い布を
式後は大事に持ち帰って腹帯にすると元気な赤ちゃんが生まれるとかあるそうです。

3名無しさん:2017/03/05(日) 18:29:11
もう一つ赤ちゃんのおまじない
江戸時代から昭和にかけて、赤ちゃんを守るための魔よけに背守りを
赤ちゃんの服の背中に刺繍をしていたそうです。
背中から魔が入り込まないよう五芒星などを刺繍していたのそうだとか。

4名無し:2017/03/05(日) 18:35:46
聖書の詩篇は章によって違う効果があるとされていて幸運を招く場合や
敵を打ち倒す効果等があります。

5名無しさん:2017/03/05(日) 19:19:14
>>4
面白いですね。

福島ではつるし雛を縫う時に魔よけの縫い方をして
幼児の凶事を人形が身代わりするように昔はしていたらしいです。

6名無しさん:2017/03/05(日) 19:25:07
住吉大社では落ちている3本足の松葉を拾いお守りにすると
金運が良くなるとかいうおまじないがあります。

7名無しさん:2017/03/05(日) 21:17:16
おまじないスレ立て面白いですね。
昔から好きで試したりしました。
叶ったのがあったか思い出してみます^^

8名無しさん:2017/03/05(日) 23:45:00
兎歩なんかもおまじないの一種でしょうか?

なんとなくスッキリしたような気がしますが、思い込みかもしれないし素人だと分からないですね。

9名無しさん:2017/03/06(月) 19:06:32
兎歩は道教の術?じゃないでしょうか?
地霊や邪気を祓い鎮めの意味もあるそうなのでスッキリしたのかな?

10名無しさん:2017/03/06(月) 23:37:15
くさめくさめ とか くわばらくわばら なんてのも元ネタを聞いたらな〜んだですが、

長い年月をかけて伝わってきているので人々の潜在意識に刷り込まれて言霊化・文字波動化した結果

効果があるのかもしれないですね。

11名無しさん:2017/03/07(火) 07:26:18
無くし物を探す時唱える「にんにくにんにく」的な感じでしょうか?

他の無くし物のおまじないは、『清水の音羽(おとわ)の滝に願かけて失せたる〇〇(無くした物の名前)のなきにもあらず』
と三回繰り返して唱えるのもいいらしい。

12名無しさん:2017/03/07(火) 08:40:11
同じ道をぐるぐる回っていた時(狐に化かされた)
気持ちの悪い場所に行ってきて何だか体が気持ち悪い時
はタバコを吸う(祓いになる)といいって年寄りは言いますよね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板