レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
本流対策室/5
-
>>8580:縹様
縹様ー
>>今回の解釈変更は、9条改正派への妥協策?のような感じですので、
9条改正派の方が、支持されまして、
今では、9条改正派の方のご意見が、主導していっているような感じになっている
気が致します。<<
志恩ー
9条を改正しなくても、安倍総理の解釈変更により、
9条を改正したと同様なことが、やれることになるのですから、
縹様のおっしゃるように、9条改正派への妥協案とも、とれますよね。
9条改正派の「保守」の方々が、今回の事で,賛成しているのを見ますと、
それも言えると,私も思います。
縹様ー
>>西村議員の動画の中で、今のおかしな捻じれの元が分かりました。
「憲法解釈は、40年〜60年前に、既にされている。」
「独立国なら、自衛権があって当然、と最高裁判所で、判決が出た。」
・・・つまり、その40年前に、「独立国なら」と判断した時点で、
「独立国なら→占領憲法を破棄しよう」とならなかったので、
今の混乱に発展したのだと思いました。
つまり、逆から言えば、「占領憲法でも、独立国と出来る」という
判決になってしまったのではないでしょうか…?
その後、もうずっとこれで来ているのでしょうね。
「占領憲法でも、独立国と出来る」のでしょうか?
そこが、?になっているのではないでしょうか? <<
志恩ー
サンフランシスコ講和条約を締結し、占領軍が,占領を解除した時点で、
現憲法を見直すことも、できたと思うのですが、
この憲法のままで、独立国としての自衛権を、日本は認められたので、
それに、上記の情報によりますと、
占領軍が作った憲法だというのは、表向きのことで
実は、現憲法は、幣原喜重郎という日本人が作った憲法なのだそうですから、
アメリカに気を遣って、このままで、いいやということに
なったのでしょうか。
日本人は、「和」を重んじる民族です。ですから、
憲法に対しましても、今まで曖昧にして、生きてきたのかもしれませんよね。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板