したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

本流対策室/5

839トキ:2013/04/05(金) 19:49:34 ID:QgknE48I
>>830

 貴重なご指摘、ありがとうございました。

 少し前に大企業につとめている会員さんと話したのですが、現場で働いていると、現場と本社との感覚の差には
どうしても悩む、という話をしていました。組織が大きくなると、その点が特に大きくなると言うことで、今の
教団も同じようなところがある、と感じます。その意味では、総裁に同情する点はあるのですが、同時に、現場
の人間から見たら、総裁の組織指導には閉口しています。本人はよかれと思ってやっているとは思うのですが、
やることがことごとく裏目に出ています。確かに、訊け管理人様の言う事は正しいと思います。

 もう、これだけ本部の組織指導が間違いだらけだと、総裁が何を言おうと、顔では大人しく聞いていますが、
内心ではあきれてしまっています。最近、部内の士気が弛緩しているのは、当然のことです。

 これが大きな会社だと、株主総会で株主から質問をされるとか、外部から批判をされるのですが、宗教法人の
場合、そういう自浄作用が働かないので、組織指導が是正される事がないので、困るのです。いきおい、現場の
人間としては、ネット上での投稿で問題点を指摘するしか方法がない、という次第になります。

 例えば、ソニーや本田技研などの創業者の場合、リーダーに経営能力がない場合、サブリーダーに経営能力の
ある人をもってきて、リーダーがサブリーダーに経営上の決定では全幅の信頼を置いた、という事例があります。

 最近の「聖使命新聞」などを読んでも、どうしても中央集権の組織にしようという執念というものを感じます。
でも、今、教区の幹部の多くは、本部の能力を信頼していません。そういう中で、組織の機構改革をしても、
うまくいかないと思います。

 それを避けるには、和解が第1ですが、テクニカルには、教区の裁量のはばを大きくし、また、従来の環境保護
偏重路線を是正する事が必要だと思っています。

合掌 ありがとうございます




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板