レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
本流対策室/5
-
裁判について、少し過去、何度か投稿をしてきました。この件について、
少し書いてみます。ただ、投稿を萎縮させるつもりはないので、その点は
ご理解下さい。
以前、別板で書きましたが、ある投稿が明らかに民法の不法行為に該当する
場合は、裁判所による仮処分で投稿者の身元を特定する事は可能です。
http://diamond.jp/articles/-/33452
ただ、実際には、この手続は、1年から2年が必要であり、高額の弁護士費用
がかかるので、なかなかする人はいません。(その上、得られる慰謝料の額は
知れているので、費用倒れになる。)しかし、執拗に同じような内容の中傷の
投稿がなされた場合は、お金のある人は、実際に弁護士に依頼する人はいるでしょう。
生長の家は、この「お金のある人」に該当します。
現役の会員がこんな事を言うのはおかしいですが、聖典裁判を見ていると、現在
の執行部は、理性的とは言えない判断をする場合があります。その意味で、私は
投稿者様に「何を書いても大丈夫」とは言えません。
ですから、匿名掲示板とは言え、何を書いても問題ではない、という事は気をつけ
てください。
その上で、法律に詳しい人から教えてもらったいくつかのポイントを説明します。
*ネット上の投稿者を特定の実在の人物と結びつける投稿は要注意です。そんな事
をしなくても、例えば、「教団援護派」「総裁援護をする」という表現で
も同じ効果があります。
*プライバシーや個人情報についての投稿も要注意です。投稿の内容で誰かの私生活
が危険にさらされるのは問題です。場合によっては、内容を変更するのもありです。
*総裁や理事長以外の一般の職員や幹部の場合、内容が事実でも、名誉毀損の対象に
なりうる場合もあります。
*あと、教団の職員などから得た情報を投稿した場合、情報の流出ルートが判明した
場合、その職員が迷惑を被る場合もあります。(既に一昨年の段階で、教団は内部
情報の流出ルートの調査を始めた、という噂がありました。)
ただ、内容が社会から見て、教団の不正を糾すなどの場合は許される場合がありま
すが、安易な解釈は禁物です。
とは言え、過剰な自主規制をする必要もありません。それも申しあげます。
以上、よろしくお願いします。
合掌 ありがとうございます
管理人敬白
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板