[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本流対策室/3 板
985
:
トキ
:2012/09/16(日) 17:37:37 ID:Tvdmz9Fs
>>976
実は、私も青年会時代は組織指導の経験があります。本部は数をあげるのが大好きでしたし、数字をあげたら本部から表彰状をもらえるので、
元気のよい人が指導者になると、かなり無理に近い運動をしました。ただ、青年会の場合、そういう運動をしても、経験としては、有益なんで
す。あとの人生に、そういう極限の経験をした事は勉強になったのです。
ただ、単に数字をあげるだけの運動には意味がない、と思い、そういう方面には適当に手をぬく現場の指導者もいました。要するに数字が
おちなければ良いのですから、一桁ぐらいの伸び率にする人もいました。どうしてそんな事をするかと言うと、一時的に数字をあげるのは
個人にとっても、組織にとっても、弊害があったのです。むしろ会員が続かなくて辞めたり、評判が悪くなったり、いろいろと運動がかえって
後退しました。
常識で考えたら、伝道をし、お世話活動をし、会員になってもらい、という普通の運動の積み重ねが運動の成果のはずだったのです。が、
義理や人情で動員をかけるなど、とにかく数字をあげると、お金もかかるし、また、既婚者の場合、ご家庭に迷惑がかかるので、問題がありました。
永年、私は、どうしてこんな無理な運動をするようになったのか、理解できなかったのですが、榎本先生の「弟子像」に山口理事長の
方針について書かれていて、なるほど、と理解できました。
戦前や戦後の生長の家は谷口雅春先生がご指導をされていたのですが、こんな無茶な指導はされていませんでした。例えば、ご講習会が
終わった後の幹部懇談会など、教区の幹部はどんな事があっても出席するのが義務みたいになっています。が、戦前は、仕事や学業がある
なら、別に欠席しても、お咎めがなかった、と聞いています。
今は、相愛会も青年会も壊滅状態ですから、どうしても白鳩会に負担が集中します。しかし、その白鳩会も「新経本」以来、急激に脱会者
が増加しています。このままでは、たいへんな事になると思います。
無理な運動はせずに、出来る範囲での運動をする事が大事だと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板