[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本流対策室/3 板
249
:
志恩
:2012/08/16(木) 07:09:39 ID:.QY5jUA6
248:SAKURAさま
「今回の集中豪雨によりますと、被害は前もって多少は関連機関は、予測できたのでは?」
というコメントですが、テレビでの天気予報の専門家の話にりますと、「ここと、ここに集中豪雨の危険性がある」
ということは、分る、例えば今回は、近畿地方に集中豪雨がある模様と伝えたが、それとは別に、
「局地豪雨」というのがある。
その局地豪雨とは、今回のようにピンポイントで宇治市だけに集中して、バケツをひっくり返したような
1時間に100ミリを超す大雨が降ることを言うのだけれど、
「局地豪雨については、どこの地域にある」というふうに、いまの天気予報の技術では、ここだと、前もって判断することは、
できないのだと言ってました。
大雨の降る原因は、太平洋高気圧が原因で、
本州の南に張り出しており、大雨のエネルギー源となる南からの暖かく湿った空気の
流入は、西日本に集中しているため、東日本では前線の活動が強まらなかったと、新聞に載っていました。
SAKURAさんが言うように、地震による各断層のズレと、高気圧と、集中豪雨は、どのように関わり持つのでしょう。
とにかく宇治の人々は「こんな光景は、見た事がない。泥水で橋も家もみえなかった。」
宇治川に流れる支流が決壊し、住宅街は浸水したので「川は氾濫し、ながされた家の前に架かる橋が流されていた。
家はえぐりとられてすっかりなくなっており、恐怖を感じた」と、市民は話していました。
宇治市内全域で、少なくとも400戸が床上浸水、1000戸が床下浸水.亡くなった人1名。行方不明者2名。
大変なのは、家の内部じゅうが、泥だらけになっていることで、高齢者のお宅では、困っているそうで、宇治市の
ボランティア団体が、広くボランティアを募集しているのが、いまの状況のようです。
明日から、17,18,19 と3日間、宇治では大祭がありますので、参加された大勢の方々による浄めの「甘露の法雨」の
読誦がおこなわれますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板