したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本流対策室/3 板

1353初心者:2012/09/25(火) 10:10:57 ID:qBrfhCPc
元本部職員s様

横から失礼いたします。

>自分を絶対化していたのは、組織のトップである雅宣総裁ですので・・・

「この思想はすでに完成しており完全なのであるから研究さえしてはならない」。

このように考えることを「絶対化」というのではありませんか。少なくとも総裁が
このような言説を展開されたという話をわたしは存じておりません。

絶対化とはどういうことなのでしょう。わたしはこれを、「対立するものの存在を
無条件に否定すること」と解釈しております。これにたいして相対化とは、「比較の
世界に身を投げ入れること」ととらえております。

『小閑雑感』のエントリーを5つ6つ読んだかぎりでは、総裁は、対立するものを無条
件に否定するというよりは、比較の世界に身を投げ入れておられるような気さえ
いたしましたが、「(総裁は)自分を絶対化していた」と主張される元本部職員s様
は、この点にかんしましてはいかがお考えでありましょう。

総裁は、少なくともこちらが自分の考えを相対化して臨めば、コミュニケーション
は可能な方であると理解いたしました。これにたいして本流やそれに近い考え方
を持つ方々は、こちらが相対的な見地で臨んだところで、いやむしろそれが相対的
であるがゆえに、問答無用とばかりにこちらの意見を否定なさるでありましょう。
むろん正常なコミュニケーションは成り立つはずがありません(具体的には、こちら
がサイズの話でもいたしましょうかと持ちかけても、「サイズはない」と応じられて
しまう事態をさします)。

ちなみに、総裁は対立する勢力を追放したので、これをもって総裁はご自分を
絶対化していると主張することはできますが、こうした追放劇はむしろ、「相手を
否定するものは否定される」の法則で理解されるべき事態でなかろうかと考えます。

追放された側が自分の考えをことさらに絶対化し、総裁を否定したために、「否定
するものは否定される」の法則にしたがい追放されたと考えるべきではないで
しょうか。その後は総裁が、以前とはちがった形で否定される側にまわる、という
のが法則というものでありましょう。

ところで元本部講師s様は、「絶対化」、「相対化」という言葉をどのような意味で
もちいておられるのでありましょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板