[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本流対策室/3 板
1209
:
さくら
:2012/09/21(金) 22:14:49 ID:e8ieIrPA
元本部職員sさま(つづき)
政治的な緊迫した状況は、理解いたしますし、
そのために、生長の家のみ教えの役割が非常に重要ということは、その通りだと思います。
正しい国家観に基づいた国政が大切だとおもいます。
今の教団の言い分ですが、宗教が政治的運動すれば、結局は対立構造に組み込まれ、政党に利用されるのがせいぜいで、それは、生長の家の「信仰運動」ではない、ということですね。
雅春先生は、確かに時代背景もあって、政治運動が必然だったところは否定できませんし、その想いは、日本国実相顕現の切実な祈りからの行動だと理解しています。
ただ、その後の、政治運動への失望を吐露されたことや、宗教団体としての使命は純粋な信仰の深化にあるとして、結局は、信仰を求める信徒を大切にされたこと、
日本国実相顕現の宗教の使命は祈りにあるとして、龍宮住吉本宮で、祈りに徹せられたことなどが、生長の家の政治運動の撤退であったとおもうのですが、
それは、最終的な雅春先生の想いであられたのではないのでしょうか。
もちろん、政治的信念を発言して行き、国の行く末を語るのは大切なこととおもいますから、生長の家として正しい国家観、日本国実相を教えのなかでとき伝えることを、優先すべきだと思ってます。
それは、宗教としては、普及と祈りの実践ではないかと思うのです。
だから、生長の家の教えによる国家観に基づいた信念をもったかたが、外部団体などで、政治運動をされるのは、すばらしいこととおもいます。
宗教団体は、信仰の深化としてあるべきで、思想闘争の場であり、闘う場所ではないのではないかということです。
>ただ・・今は 内部の「思想闘争」と外部の「思想闘争」の明け暮れでしょうね。
これが収まらない限りは、さくら様の言われるような「世の中にもっと生長の家の根本の教えが広まるように、
そして、その広がり方も愛によるもので、人々に生きる力を与えて行く活動を、先決に・・・」ということは理想論になってしまいそうです。
わたしは、教えを自分の良心にしたがって広めることは、信仰の現実を言っているので、理想論ではないと考えています。
現実に自分の周りの困ってる人、それを助けたいと思うこころは、現実ですよね…。
思想闘争こそ、お互いの理想論のぶつけ合いではないかと、感じるのです。
「人類の幸福」の理想論のための争いに、小さなおもいやりや愛情が、軽視されていることは、ないでしょうか?
…はあ…言葉が足りなくて失礼な表現があれば、申し訳ありません…、、
想いを言葉にするのは、わたしには、小さなことでも、一苦労です、、
元本部職員sさまの、寛大なこころに甘えるしかありません…、
ありがとうございます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板