したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本流対策室/3 板

101志恩:2012/08/02(木) 02:13:27 ID:.QY5jUA6
>>99:金木犀さま、goro さま

神を区分けすることに関しては、私も、あまり自信がありませんので、後ほど、トキさまや復興Gさまに、正しく教えて頂きたく存じますが、
私が、思うところを述べさせていただきます。(ネットでも、いろいろと調べてみました。)

雅春先生は「新天新地の講義」で、
神には、第一義の神、第二義の神、第3義の神があり、

第一義の神は、宇宙に充満している本源神
第ニ義の神は、第一義の神が顕れた応化神
第三義に神は、靖国神社に祀られているような 人間が、神格化され神として祀られたもので、これは、第一義の神の応化神ではない。

ということでした。
それで、私が、思うに、
第一義の神である本源神とは、大生命であり、名無しの神のことを 指すのだと思います。

あとの、名のある神、つまり、阿弥陀仏も、天照大神も、住吉大神、。。。みな、お名が付けられてますよね。それは、第二義の神である応化神であると思います。

天照大神は、私が古事記を学んだ時、実在の倭人だったと教わりましたよ。イエスキリストのように実在の人物で、実際に田畑を耕していて、日本の農耕文明の
基礎を作った人だったと聞いています。民衆愛と平和の思想の持ち主だったそうです。ですから、応化神だと思います。うちの近くの神社のご祭神です。
伊勢神宮から分け御霊(わけみたま)していただいたのです。人格を備えられた神様です。実在の人物だった情報は、本にもなっていますし、ネットにも載っています。

阿弥陀仏は、鎌倉の大仏様が、阿弥陀仏です。

この阿弥陀仏については、意見が、分かれてネットに載っていまして。宇宙に遍満しているとか、別の考えもあります。ももんがさまが、いらしたら、教えてくださいますのにね。
あっそうだ、役行者さまも、仏教にお詳しいのでしたよ〜。

それでも、私が、いくつもいくつもネットで調べてみましたので、その情報を書いてみます。結論を先にいえば、やはり、阿弥陀仏も 応化神だと私は、思いましたけれど。
仏教では、
歴史上の釈迦のような仏を「応身仏」、 大ビシャナ仏を「法身仏」、 阿弥陀を「報身仏」といって、3つの異なった仏として、分けていたのだそうです。それがですね。
後に、すべて一体となった。一身即三身、または三身即一というふうになったそうなんです。

「仏教は、後になって(釈迦が死んだあと)、多神論になり、最後には一神論的に展開していった」と、ありました。

ですから、八百万の神々というくらいに、神は、宇宙にたくさん、たくさん名をつけられた神が、存在しますが、私は、その神々は、名をつけられた場合、
応化神というのでは、ないかなあと思ったわけです。


どなたか、異論がございましたら、教えてくださいませ。間違ってるかもしれませんから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板