したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「今の教え」と「本流復活」を考える・信仰/体験板/2

1080神の子さん:2013/06/13(木) 17:01:25 ID:bSPybBhw
1074 :志恩:2013/06/13(木) 07:20:35 ID:.QY5jUA6 〜 カナブン と コガネムシ について 〜

唐松模様に書かれている虫のことですが、
あれは、「カナブン」ではなくて「コガネムシ」という害虫なんです。

昔、私もカナブンとコガネムシの見分けがつかず、違う虫なのだという事も知りませんでしたので、
私も「緑色のカナブンが…」と
家族に話していたことがあるのですが、
あれは実は、違う虫なのでした。

この緑色の甲虫「コガネムシ」は、数年前から、全国規模で大繁殖し、害を及ぼしていると知りましたので、
ご紹介させて頂きます。

雅宣総裁は、唐松模様2013,5,20に、
(緑色の)カナブンが、すももの樹にきていて、「葉」をむしゃむしゃ食べている。
と、書いておられますが、
-------------------
カナブン〜
カナブンは、「葉」は、食べません。

カナブンは、カブトムシ、クワガタと同じく「樹液」を舐めて生きる甲虫なのです。
緑色のカナブンもいますよ。

(ちなみに、カナブンの幼虫は、腐葉土を食べています)

 クヌギの樹液に集まるカナブン他の動画
 http://www.youtube.com/watch?v=bZ-OmnE-yNE
--------------------
それに対して,
コガネムシは、「葉」を食べる…(コガネムシ科の)害虫なのです。。

コガネムシは、スモモやあんず、ジュンベリーなどの、(甘酸っぱい実のなる) やわらかい「葉」が 特に好きです。
でも、その他の多くの樹の葉にも、集団で飛来してきて、葉を食べ尽くす害虫なんです。

そして、コガネムシの成虫は、
樹の根元や芝生などの地面の下に潜って、多くの卵を産卵し,その幼虫達が、根を食い尽くすのです。

(コガネムシの幼虫は、樹の「根」を食べて生きているので、例えば、バラの樹が突然、枯れたりします。
うちのバラの樹もその被害にあったことがあります。

枯れた樹を抜いてみたら、根の部分が無くなっていて、すりこぎ みたいになっていました。)

  コガネムシをユーモアに描いた動画
 http://www.youtube.com/watch?v=wwdCj8Qol7Y
 
 コガネムシの幼虫は、こちら
 http://www.youtube.com/watch?v=AX_vSLtg4aU

---------------------------------
以下は、唐松模様より〜

>>(スモモの)葉が茂ったころを見計らうように、『カナブン』が飛んできてムシャムシャと葉を食べるのだ。
その数は20から30、あるいはそれ以上だ。近くにブルーベリーの木があって、『カナブン』はこれにも食らいつくが、
スモモの葉の方が柔らかいからか、先に狙われる。そして、スモモを無残な姿にしてから、ブルーベリーへと移動する。<<
 http://masanobutaniguchi.cocolog-nifty.com/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////

志恩様の造詣の深さに感服します。

確かに台場のクヌギの木にはカナブンやすずめばちやくわがたやカブトムシが集まります。
また、カミキリムシの独特の音が周りを目立つように樹液の場所を誘います。

また、ときおり蛾が飛んできて樹液を吸います。それ以外にヤマリなども見ます。またゲジゲジなどもその餌を有り付こうとしています。
そうした里山の風景に欠かせないのがカナブンかもしれません。
カナブンがいれば「クワガタ」も「カブトムシ」もいます。
カナブンは幼虫期は朽木などを食べています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板