したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「今の教え」と「本流復活」を考える・挨拶板

353トキ:2011/09/07(水) 09:44:56 ID:4jTddN5Q
>>338

琴音様

 私どもの掲示板にお越しを心から歓迎申し上げます。管理人をつとめますトキでございます。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。私は今も生長の家教団に所属しております。が、
中立の立場でこの管理人をさせていただきます。

 だいたいのところは以上の皆様が既に説明をされたので、そちらを参考にして下されば良い
と思います。そこで、現在の生長の家教団について、簡単な説明を申し上げます。

 生長の家は、谷口雅春先生が創設されました。現在は、お孫様の谷口雅宣先生という方が
三代目の総裁になられています。この三代目の方が、伝統的な生長の家の教義を修正し、
「今の教え」として宣布するようになられ、総裁への反対意見が強まりました。そして
「今の教え」に反発する人達が教団を飛び出し、自分達の組織を作るようになり、教団は
事実上、分裂状態になりました。この分派も一つではなく、「谷口雅春先生に学ぶ会」
「ときみつる会」「生長の家社会事業団」などがあります。が、分派活動をしている人の
中には、谷口雅春先生の別のお孫様や、谷口雅春先生の直弟子もおられます。ですから、
「分派」といっても決して侮れない状態になっています。「ときみつる会」はどちらかと
言えば谷口雅春先生の教えの勉強を中心にしているようですし、「学ぶ会」は実際行動
をメインにしているようです。

 対して、生長の家教団も内部で、「今の教え」に対しては一枚岩ではありません。
地方ごとに「教化部」という支部があり、またいくつかの道場がありますが、各組織
ごとに「今の教え」への熱意は違います。組織ですから、上辺はみんな「今の教え」は
勉強をしています。が、ある人は真面目に勉強をしているかと思うと、ある人は伝統的
な谷口雅春先生の教えを教えているという状況です。総じて言えば、政令指定都市に
あるような大きな教区は「今の教え」を、小さな県は伝統的な谷口雅春先生の教えを
勉強しているようです。また、道場では、京都府の宇治にある生長の家宇治別格本山
は比較的伝統的な谷口雅春先生の教えを教えている、と言われています。が、それも
例外はあるようです。

 ちなみに、私個人は、このような争いはよくない、という考えから、両者へ「和解」
を呼びかている者です。が、この掲示板では、どの考えの人も、どんな内容の投稿も
歓迎する、という立場で運営をしております。

 なお、生長の家では、個人の自宅を開放して勉強する誌友会というのがあります。
お住まいの教区にある教化部に電話をしたら、教えてくれます。無料ですから、そちら
に参加するのが簡単です。また、分派の場合も、ホームページを見れば、勉強会の日程
などが一部掲載されています。

 あと、これは残念な事ですが、この混乱に乗じて、一部のカルト教団が生長の家の信徒
を勧誘する行動に出ているようです。この点は気をつけて下さい。

 他の宗教をされている、との事ですが、伝統的に生長の家は他教団へ寛大ですから、
脱退などを強要される事はありません。これはどちらのグループでも同じだと思います。

 とりあえずは、この掲示板や紹介されたサイトなどで知識を仕入れ、ある程度、分かって
から行事等に参加されるのが良いと思います。
 
 御不明の点などがありましたら、ご遠慮なくお尋ね下さい。
今後とも宜しくお願いします。

合掌 ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板