したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「今の教え」と「本流復活」を考える・挨拶板

1175トキ:2012/06/15(金) 23:31:57 ID:HJJWPibQ
 本流掲示板で、山ちゃん1952様からこの件について、貴重なご指摘を頂戴しました。深く感謝申し上げます。
内容は、「飛び入り参加」様への訂正の申立ですが、以下の2点です。

1  聖経の文字は確かに、谷口雅宣先生のご指摘の通り、昭和6年に使用されている。
2 文中、中林先生とあるのは、辻村楠造先生の間違いではないか。

 この件について、できれば「飛び入り参加」様のご意見もお願いします。

 余談ですが、辻村先生は、元陸軍主計総監をされた方で、明窓浄机で、谷口雅春先生が、
「辻村楠造」閣下と書かれていたのを記憶しております。

 実は、わたしも、あの後、考え込んでいたのです。と、言うのは、谷口雅宣先生や山ちゃん1952様の
ご指摘は正しいです。しかし、「飛び込み参加者」様が指摘されたのと同様の証言を私も別の人から聞いて
います。谷口雅春先生ご自身もその内容で説明をされていたと記憶しております。つまり当時の複数の
関係者の証言と矛盾するのです。と、言っても、当時の関係者は既に故人になっておられるので、確認は
できません。

 自分も少し興味があるので、調べてみます。

 あと、論点としては、

1 折り本にしたのは、京都の信徒であった。
2 甘露の法雨の読誦については、谷口雅春先生はご存知ではなかった。

という点については、山ちゃん1952様のご意見を頂戴できれば幸いです。

合掌 ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板