したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

電子辞書ひきひきふじゃ君

1灰人@スキゾキッズ:2015/11/20(金) 08:20:33 ID:aiCZtZkI
culture、文化、civilization、文明

culture(語源:ラテン語 cultura,(耕作、精神の耕作) cult-(耕された)+ -ure(もの))
名詞
1、a 文化、精神文明<その土地・社会の人々の生活・文化・習慣・考え方などの総称;civilization より精神面を強調>
  b (人種・年齢・性別などによる)特定の集団特有の行動・考え方のパターン、文化
2、教養、洗練;訓練、修養
3、耕作;栽培;飼育、養殖、培養;(競走馬・犬などの)品種改良

文化
1、文徳で民を教化すること。
2、世の中が開けて生活が便利になること。文明開化。
3、(culture)人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。衣食住をはじめ技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容とを含む。文明とほぼ同義に用いられることが多いが、西洋では人間の精神的生活にかかわるものを文化と呼び、技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する。(対義語:自然)

文明
1、文教が進んで人知の明らかなこと。
2、(civilization)都市化。
 ア、生産手段の発達によって生活水準が上がり、人権尊重と機会均等などの原則が認められている社会、すなわち近代社会の状態。
 イ、宗教・道徳・学芸などの精神的所産としての狭義の文化に対し、人間の技術的・物質的所産。

2灰人@スキゾキッズ:2015/11/20(金) 08:42:35 ID:aiCZtZkI
尊敬、軽蔑、友達、仲間、連帯、失礼、差別、支配
について電子辞書をひいた結果を次に書こうかと思う。

3灰人@スキゾキッズ:2015/11/21(土) 01:18:57 ID:P3K7JKkA
◆尊敬
他人の人格・行為などを尊び敬うこと。
 ◆尊ぶ・貴ぶ
 敬って大切に扱う。重んずる。
 ◆敬う
 相手を尊んで礼をつくす。尊敬する。
  ◆礼
  1、社会の秩序を保つための生活規範の総称。儀式・作法・制度・文物などを含む。
  2、規範・作法にのっとていること。
  3、敬意を表すこと。その動作。おじぎ。
  4、謝意を表すこと。また、そのために贈る言葉や品など。
   ◆失礼
   1、礼儀を欠くこと。礼儀をわきまえないこと。不作法なこと。
   2、詫びる時などの挨拶語。
◆軽蔑
軽んじ侮ること。
 ◆軽んずる
 重要度の低いものと見る。大切に思わない。侮る。
  ◆侮る
  相手を重要度の低いものと見てバカにする。みくびる。
  ◆大切
  1、大いに尊重すること。大いに重要なこと。
  2、大いに愛すること。また、丁寧に扱うさま。
  3、愛情をもって関わること。
   ◆重要
   大事なこと。大切なこと。

4<削除>:<削除>
<削除>

5灰人@スキゾキッズ:2015/11/21(土) 02:07:01 ID:P3K7JKkA
◆友達
親しく関わっている人。友。友人。(電子辞書広辞苑の情報不足)
 ◆親しい ◆親しみ (電子辞書広辞苑の情報不足)
◆友情
青年は自我の目覚めとともに親から心理的に分離し、自分の心の内をうちあけ、内面的世界を共有できる友人を強く求める。しかし、友情はただ孤独をまぎらわせるために遊びやおしゃべりに没頭して、集団の中に自分を見失うことではない。友情は互いに自己を認めあいながら、相手の言葉に耳を傾け、自分の思いを率直に語り、自分と他者が対等な立場で精神的に交わり、支援しあいながら、ともに人間として成長していくことである。(高校倫理用語集)
◆心の友人
自分の心の中にある気持ちや悩みを互いに気兼ねすることなく、素直に打ちあけられる友人のこと。青年は親から心理的に離れ、自分を理解してくれる心の友人を強く求める。心の友人を持つためには、相手の話や悩みをその人の立場になって真剣に聞く態度、相手の気持ちに共感できること、うそをついたり、話をいいふらしたりせずに互いの信頼を守ることなどが大切である。(高校倫理用語集)
 ◆気兼ね
 他人に対して気を使うこと。遠慮。(電子辞書広辞苑の情報不足)
  ◆気を使う
  周囲の人や物事に、細かく心遣いをする。
   ◆心遣い
   1、気配りすること。
   2、人のためを思っていろいろ気をつかうこと。配慮。「お心遣いありがとうございます」
  ◆遠慮
  1、人に対して言語・行動を控え目にすること。
  2、それとなく断ること。辞退すること。
  3、遠い先々まで考えること。深い考え。
   ◆控え目
   遠慮気味にすること。(電子辞書広辞苑の情報不足)
   ◆気配り
   不都合・失敗がないように、あれこれと気をつけること。心配り。配慮。

6灰人@スキゾキッズ:2015/11/21(土) 02:18:24 ID:P3K7JKkA
◆仲間
(電子辞書広辞苑の情報不足)
◆共同体(community)
(電子辞書広辞苑に偏りあり)
◆コミュニティー
(電子辞書広辞苑に偏りあり)

7灰人@スキゾキッズ:2015/11/21(土) 18:35:10 ID:P3K7JKkA
lesson
信之:私を嫌悪し「ザコのヘッド」とか言っている、私の私生活にへばりついて声を発する左翼の精神科医の中塚尚子からは一度も受けた事がないもの。にも関わらず田口絵美さんに会いに行く時に、レッスン通りを連呼された)
名詞
1、学課、課業:授業時間、(連続的な)授業、けいこ、レッスン
2、(教科書の)課
3、教訓、見せしめ、訓戒、叱責
4、(キリスト教)礼拝の中で読まれる聖書の一部分
他動詞
(人)に教える、(人)を訓戒する、叱る

訓戒
教えさとし、いましめること。
戒め
いましめること。またその言葉。さとし。
戒めること
1、教えさとして、慎ませる。
2、過ちのないように注意する。用心させる。
諭す
言いきかせて納得させる。教え導く。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板