したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

平等

2とは(管理人):2011/02/15(火) 20:55:05
くっきぃさん、はじめまして。

私も平等という言葉にどこか違和感を感じます。
それは、平等という言葉の意味を<同じ>という
ことに押し込めてしまうとすれば、その言葉の有用性の限界が
見えてしまうということのような気がします。

平等というスローガンは、身分制度等の明確な差別の存在を前提として、
それに対して向けられるものであったものなのではないかと思います。
もちろん今でも様々な差別は存在しているのは確かでしょうが、
社会的な制度としての差別を崩壊させた後の、
<同じ>という意味での平等という言葉には空虚感を感じざるを得ないと思えます。

それは、もし主観の相対性(人それぞれであるということ)を肯定する
あるいは認めざるを得ないと思うのであれば、
全く同じになるという意味での平等は当然否定されるということだと思います。
(逆に主観の相対性を認めないのであれば、平等も不平等も無いということでしょうが)

ただ集団における共同生活ということの必要性を、もし肯定するのであれば、
何らかの平等性ということも考えなければならないことのようにも思えます。
そして、この時の平等とは<同じ>ということではない
(あるいはそれ以上の)、意味を含むものになるのではないでしょうか?
(ただ、それはもう平等という概念の枠を超えるのかもしれませんが・・・)

個人的には、主観の相対性ということを大前提とした上で、
何らかの共通性を見出せないだろうかという方向で今は考えています。
それは、「違う」ということと「否定する」ということは、
全く別次元の問題であるというような世界観なのですが、どうでしょうね?

それと、人間の認識が相対的な区分にあるというのは同感です。
それに(プラス・マイナスを含む)価値というもの
(それは差別の基盤でもある)が付加されやすいというのも同感です。
(HPでは「言葉とは」「価値とは」等でも書きました。)

ちなみに、この掲示板の最初に私からのこんな疑問を書きました。

>そのようなことが可能かどうかは別にして
>もし全ての生産過程に人間の労働を必要としなくなったとしたら、
>生産物等の価値の配分はどのように行ったら良いと思いますか?
>「平等とは何か」ということも含んだ疑問なのですが、
>誰か意見をお願いします。

まだ、誰からも意見を頂けていないのですが、
くっきぃさんはどのように思われますか?

最後に、ご意見ありがとうございました。
ぜひ、またご意見お待ちしております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板