したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

復興支援に関することなど

1気ままに生きよう!★:2011/03/28(月) 22:15:24 ID:???0
被災者や被災者に関係の深い方、その方々を言葉で支援なさる方どうぞ

31管理者★:2011/07/10(日) 23:02:18 ID:???0
総務省の800メガヘルツ電波再編にともない、その割当周波数帯域にあたるキャリアの一部機種がこの先、使用不可能となるようですが、運営では、ドコモの自動車電話、
同じく自動車電話のうち各自がアプリケーションカード(ICカード)を自動車電話受話器に挿入することでその(ICカード)ごとに課金される機種を用いております。

東日本大震災の経緯からアナログ放送の地上デジタル化が延期されたわけですから、ドコモの自動車電話についても被災地に向かう報道チャーターのタクシー、物流、医療、
ボランティア活動に鑑み、有効な通信手段として再編の見直し、延期が望まれるところであります。

さらには、ドコモの送受信したデータ量によって課金されるパケット方式のデータ通信サービスDoPaについては、災害時の情報交換に極めて輻輳に強いことから同様な措置が望ましいです。

山間部など基地局が限定される地域では、自動車電話の出力2Wと、外部アンテナ(ブースター5Wは、現在使用禁止。)は、携帯電話と比較できない利得が得られます。

いっぽう、AUにおいても一部カーフォンライトが先周波数再編から同様な経緯を辿るようですが、災害対策には欠かせないツールです。
適合する携帯電話を共有していれば複数台、カーフォンライトで通話が可能であり、充電も可能なのです。災害対策の観点から官公庁も採用している自動車電話については、
総務省として電波の再編を延期すべきに思います。イリジウムの衛星携帯電話をKDDIが扱っているようなので相談しているところです。

双方キャリアとも基地局増設、非常電源設備の稼動時間増幅、電源車の確保を計画に示しており、官僚を含め政治家や警護にあたる民間SPのほとんどが自動車電話を用いていますし、
この災害復興時に自動車電話の電源や回線などの配線を含めた脱着に要する時間などあり得ないと考えます。総務省800メガヘルツ一部再編は、見送るべきです。

32管理者★:2011/07/10(日) 23:36:22 ID:???0
< 2011年4月21日 23:14 > 余震活動域外でも地震の備えを〜気象庁 http://news24.jp/articles/2011/04/21/07181415.html 日テレニュースより。

東日本大震災の発生以降、震度4以上の余震は21日午後5時までに121回を数えた。気象庁は、余震活動域以外でも地震活動が高まっている所では、日頃から地震への備えを十分にしてほしいとしている。

 気象庁は21日、岩手県沖から茨城県沖にかけての東日本大震災の余震域で震度5強以上の余震が発生する確率について、21日から3日間で10%、24日から3日以内では10%未満とすると発表した。

 一方で、余震域の外側にあたる茨城県南部や秋田県内陸南部など16地域では東日本大震災以降、地震活動が活発になっている。東日本大震災の地殻変動で刺激を受けたため、広い範囲で地震活動が高まっているとして、気象庁は、日頃から地震への備えをあらためて確認してほしいと呼びかけている。

36管理者★:2011/07/17(日) 22:18:13 ID:???0
蜂が人を刺す理由は巣を守るためか、自分を守るためのどちらかでしかありません。蜂に遭遇した場合の回避方法や対処方法を身につけてボランティアに参加しましょう。

(参照)
http://www.city.toshima.lg.jp/kurashi/gaichu/001738.html 野外でハチに刺されないための注意 (豊島区 保健福祉部 生活衛生課 環境衛生担当)

野山の道や大きな自然公園の脇道などでは、ハチが営巣していることがあります。巣は木についているとは限りません。土の中にスズメバチの巣があることがあります。知らずに近寄って、刺された例がたくさんありますので、山道では道を外れないようにしましょう。
 もし大型のハチが近寄ってきて、目の前でホバーリングする時には威嚇の可能性があります。手で払ったり、激しく体を動かすと刺されますので、身を低くしてゆっくりと後ろに下がりその場を離れましょう。

38管理者★:2011/07/26(火) 22:00:52 ID:???0
www.jen-npo.org/緊急支援・生活インフラ再構築などを行う。活動内容、参加方法。

2007年7月26日、十日町駅前19:30に集合、池谷分校JENセンターに宿泊、3000円 あれから4年ですか。
ボランティア活動を行なうに際しては、事前に留意事項を確認するほか、現地において日々変化していく要望の把握や知識を身に付け反映させることが肝要に思います。

断片的に得られるネット上の情報より、現地に赴き実地で準備を進めたほうが確実ですし、まだ最大本震、余震は当面続くわけですから退避場所も確認したいものです。

夏休みは、比較的大勢の方がボランティアに参加されることと思います。失敗や実体験から次回につなげたい教訓を知識として共有しましょう。

39管理者★:2011/08/05(金) 23:03:43 ID:???0
平成22年度産のお米について、一部のスーパー・コンビニで発注ロット数に制限がかかりました。http://ja.wikipedia.org/wiki/1993%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95 1993年米騒動
スパー・コンビニは、消費期限間近の米飯を廃棄処分せず、低価格でも大事に販売すべきに考えます。

古米の正確な備蓄量が把握できません。http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/Q_A/hatake_07/hatake_0743_komai.htm 安全なお米は、ある程度値段を上げても良いと思います。
新米と古米をブレンドして販売するお米屋さんもあるのでしょう。http://okwave.jp/qa/q4393985.html 新米と古米の見分け方

また、レトルトのお米について一度炊飯してパック詰めしていると思うのですが、水質管理を徹底しているか確認しています。

ご家庭でも一度炊いて、冷凍保存という方法も賢い方法でしたが、電力不足の懸念から困難となりそうです。

豚肉の産地偽装のようなことをすれば、消費者の信頼回復に相当時間を要するでしょう。2011年7月28日 – 日本農林規格(JAS)法は最も飼育期間の長い場所を産地とするよう定めて おり、福島の約9か月に対し、熊本での飼育期間は約1か月だという。
福島産のブタを熊本産と偽って販売していたということか? 福島避難区域の豚1万頭・・・。2011年7月28日 – 発売中の週刊誌「女性自身」8月9日号で、「『熊本産』豚肉からセシウム検出」という事実と異なる見出しが掲載された、 記事は、熊本県の農場が6月に福島県から豚15頭を購入し、食肉処理された2頭の肉から、国の暫定規制値を下回る放射性セシウムが検出されたとする内容。

「熊本産からセシウム検出」女性自身が訂正 週刊誌「女性自身」に「『熊本産』豚肉からセシウム検出」という見出しが掲載され、熊本県が訂正を求めていた問題で、同誌は今週発売の8月16日号で誤りを認め、「正しくは『福島県で飼育された豚から移送先の熊本県でセシウム検出』です」との訂正文を掲載した。 読売新聞 / 2011年08月03日)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110803-OYS1T00228.htm 週刊誌「女性自身」に「『熊本産』豚肉からセシウム検出」という見出しが掲載され、熊本県が訂正を求めていた問題で、同誌は今週発売の8月16日号で誤りを認め、「正しくは『福島県で飼育された豚から移送先の熊本県でセシウム検出』です」との訂正文を掲載した。

 記事は、熊本県の農場が6月に福島県から豚15頭を購入し、食肉処理された2頭の肉から国の暫定規制値を下回る放射性セシウムが検出されたとの内容。発行元の光文社(東京)は「訂正にある以上のコメントはない」としている。

(2011年8月3日 読売新聞)

●松本畜産自己破産へ 産地偽装追い打ち  山口新聞 http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/0427/8.html 2011/04/27 11:05 【山口新聞】

被災地に追い討ちをかけるような産地偽装は、犯罪です。食品の品質管理の徹底と消費者に正しい情報を伝える販売業者が信頼を築き復興を支援することにつながると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板