したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

よろしくお願いします。

231慶子:2011/02/11(金) 15:59:33
余談の余談です。
名古屋の中村遊郭は名古屋駅の西にあったそうです。名古屋は北にお城があり町は南にのびました。元禄の頃町の中心は今の栄から伏見あたりで、そこには杜国の米穀商もありました。今、冬の日の碑がたっているテレビ塔辺りに荷けいの別宅があったと言われています。
私が学生時代に恩師の紹介で栄よりやや東の布池の置屋の小学一年生を教えました。置屋があったということはその辺には料理やさんがいろいろあったのでしょう。料理やさんからよばれると置屋の芸妓が出向くわけです。お母さんは奴ちゃんといって芸妓あがり、その女の子がお正月には大曽根のお兄ちゃんのところへご挨拶に行くといっていました。大曽根には実父の家がありお兄ちゃんはお母さん違いの兄妹というわけです。
この置屋さんあたりまでが古い名古屋の東端だったようにおもいます。栄えより南の松坂やあたりは明治になって開けて行った町のようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板