[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
付. 大学論
1
:
名無しさん
:2010/10/02(土) 12:40:00
付. 大学論
2
:
名無しさん
:2010/10/02(土) 12:41:29
(2chより)
409 :名無しのひみつ:2010/09/29(水) 04:21:35
そもそも日本では、大学の設立当初から学術研究それ自体を目的としていたわけではない。
「坂の上の雲」に描かれているように、明治維新後、欧米列強から植民地にされないよう殖産興業、
富国強兵という政策の一環として大学が設立された。
日本が世界ではじめて工学部(工部大学校)を設置した国でもあり、東大や京大で
はじめて設置された学部も工学部だった。
理化学研究所も設立当初は産業分野の研究をするというのが第一目的だったしね。
大学は基礎研究が第一とか学術研究なんたらというようになったのは、湯川秀樹が
ノーベル賞をとって、日本が高度経済成長で豊かになってから。
つまり、国民が食う心配をしなくてもいい時代になってからのこと・・・
3
:
名無しさん
:2010/11/20(土) 13:07:45
(某ブログより)
平成20年5月1日現在、私立の四年制大学は573校、短期大学は383校、大学院は448校
4
:
名無しさん
:2010/12/15(水) 07:28:05
講座制
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%88%B6
講座制と学科目制 (講座制から転送)
5
:
名無しさん
:2011/06/22(水) 08:46:10
教育情報の公開
?
6
:
名無しさん
:2011/07/03(日) 08:42:10
(2ch)
【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01]
7
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 10:23:43
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110720-OYT1T01261.htm
より
全国の大学情報データベース化…文科省方針
…同省は、来年度予算に必要経費を盛り込み、数年後の運用開始を目指す。・・・
8
:
名無しさん
:2011/07/30(土) 09:43:00
ttp://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201107290715.html
より
私大の4割、定員割れ 11年度、充足率は過去最低
全国の4年制私立大学の39.0%が今年度、定員割れしたことが、日本私立学校振興・共済事業団の集計で分かった。入学者数を入学定員で割った定員充足率は過去最低の106.4%で、私大にとって厳しい経営環境が続いている。
5月1日現在で584校ある4年制私大のうち、募集停止や通信教育のみなどを除く572校の入学状況を調べた・・・
9
:
名無しさん
:2011/08/08(月) 21:41:37
(2ch より)
【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]
1 :本多工務店φ ★:2011/08/07(日) 13:45:17.32
博士課程が大学教員を養成するのに役だつことはある。
企業研究職の一部にもなれるだろう。しかしながら、博士の大半は、専門とは何の関係もない職に就く。
その知識は、彼らの頭の中に死蔵され、世の中の役に立つことはない。
言い換えると、博士になったことで、その他就職組の生涯所得は減少してしまう。・・・
10
:
名無しさん
:2011/08/23(火) 09:05:46
全国の大学に研究費調査を要請 不正使用問題で文科省
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081901000739.html
…文部科学省は19日、約1300の国公私立大学や高専、研究機関に対し、同様の不正がないか調査を要請した。報告期限は12月末。
対象は、2008年度以降に国などから受け取って使用した研究費や運営費について。架空取引で業者に研究費を管理させる「預け金」や、カラ出張など不正請求による「プール金」がないか、担当職員や取引業者に聞き取りなどして調べるよう求めている。
文科省は研究費の使用方法などを定めた指針を07年に作成。大学などで指針に沿った管理体制が整った08年度以降を調査対象とした。
2011/08/19 17:51 【共同通信】
13
:
名無しさん
:2012/03/30(金) 05:32:23
(2ch より)
【教育】実は相当にヤバい 「国立大学」では就職できない理由・・・一橋大生「高校時代の努力は
なんだったんだ」★2
…国立大卒というネームバリューで引く手あまた、という時代はもはや過去。せっかく努力して難関の
入試をくぐり抜けても、いざ就職活動を始めれば、そこに待っているのは、就職に協力しようとしない
大学と、国立大生を色眼鏡で見る企業に挟まれた茨の道だ。
『アホ大学のバカ学生』(光文社新書)などの著書がある大学ジャーナリストの石渡氏は、国立大学の
就職支援の貧弱さを解説する。
「まず就職課(キャリアセンターなども含む)の不備があげられます。現代の就活は良くも悪くも情報戦
です。創立から就職課が設立されている場合も多い私大では、求人情報や各種セミナー、就職相談など
数々の就活対策を講じています。
しかし国立大の場合、そもそも'04年の独立法人化を機に設立した大学がほとんどで、それまでは就職課
自体がなかった。
なにより国立大で致命的なのはOB・OG名簿の登録人数が少なすぎて実用レベルにないこと。 希望する
職場で働いている先輩ほど良質な情報源はありません。OB・OG訪問ができる、できないの差は大きい」
・・・
14
:
名無しさん
:2012/04/17(火) 02:15:58
(2ch)
【話題】昭和30年に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた・・・大卒=エリート「今は昔」 “ノンエリート”のケースも
15
:
名無しさん
:2013/02/17(日) 09:14:41
>13 :名無しさん:2012/03/06(火) 23:03:49 (2ch)
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330931694/l50
【教育行政】通信制の『インターネット大学』、2013年度にも全国での開校を認可へ--政府の有識者会議 [03/05]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/05(月) 16:14:54.07
政府の構造改革特区推進本部(本部長・野田首相)の有識者会議は2日、
インターネット上で授業を行う通信制大学「インターネット大学」について、
条件付きで全国での開校を認めるべきだとした意見をまとめた。
他人が授業を受けて単位を取得する「なりすまし」の防止策も求めている。
政府は2013年度中の実施を目指している。インターネット大学は現在、
東京都千代田区と福岡市に計2校ある。…
16
:
名無しさん
:2013/02/17(日) 09:18:55
>33 :名無しさん:2012/06/21(木) 08:31:57 国際バカロレア:「200校に」…海外進学機会の拡大狙い
毎日新聞 2012年06月19日 12時38分
ttp://mainichi.jp/select/news/20120619k0000e040211000c.html
より
国際バカロレアは英語などの外国語による授業を2年間受け外国語の試験に合格すれば、英米の有名校をはじめ約2600大学の選考試験を受けられる制度。現在はインターナショナルスクールを中心に23校で実施しているが、今後5年以内に200校に増やすことを目指す。
17
:
名無しさん
:2013/02/17(日) 09:21:17
(2ch より)
【教育】東大が「滑り止め」になる ハーバード大狙う高校生が増加中 「人生の舞台を日本にするか世界にするかの選択」 [13/02/09]
1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/02/16(土) 20:49:18.99
東京大学を「滑り止め」にする生徒が増えている。
ハーバード大学含む有名大学への志願者が増加していて、こうした生徒たちは東大を
「滑り止め」として受験するのだという。
海外大学進学の裾野もここ1〜2年で急増していて、かつて日本が指摘されていた「内向き
」が「外向き」に変わりつつあるようだ。・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板