[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【福岡東部・大分】西瀬戸方言【山口・広島西部】
1
:
名無しさん
:2013/10/25(金) 23:08:53
小倉などの福岡県東部や大分の方言が同じ福岡県の博多などの
九州方言でなく山口や広島都市圏など広島県西部と
同じ西瀬戸方言の仲間だとは思わなかった。
博多弁などの九州方言とも同じ広島県の福山や岡山の東瀬戸方言
とも違う福岡東部・大分・山口・広島西部の西瀬戸各方言の
共通言語を中心に語ってみよう。
2
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 01:07:35
広島でふくれっ面をするの意味の「はぶてる」が
小倉でも使われてるのにビックリ!
3
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 01:30:50
木の棘(トゲ、ささくれ)を「すいばり」tt
4
:
3
:2013/10/26(土) 01:32:31
って北九州・山口県・広島でも言うよね!
5
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 01:41:28
福岡の方言境界は戸畑や遠賀川流域と言われたが
北九州・大分・山口・広島都市圏の住民が博多を
中心とした福岡都市圏に大量移住したため現在の
方言境界は福岡都市圏とみていいと思う。事実、
福岡市内で博多弁を聞く事は殆ど無くなり現在の
福岡市内語は長崎・佐賀・熊本などの九州筑肥の
方言と北九州・大分・山口・広島などの瀬戸内の
方言の混合化という感じがする。
6
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 02:46:34
広島県の方言境界は安芸と備後の境の三原かな?
西日本の中の東京式アクセント地帯。それ故か、
これらの地域は同じ西日本の関西ではなく東京
首都圏や福岡都市圏に出て行く傾向にある。
7
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 12:19:46
北九州で「〜ち」「〜ちゃ」を使うって言うけど
実際にほとんど聞いた事がないな。
八幡はほぼ博多弁、小倉はほぼ広島弁って感じ。
8
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 23:39:48
小倉弁は「よか」は「ええ」、「ばい」「たい」
などの文末も「じゃ」を使い他所の人から区別は
難しいかもしれないが、慣れてくると広島弁には
独特の抑揚があり区別できるようになる。
逆にいえば広島弁を関東の人間の抑揚でそのまま
話すと小倉弁に近い感じになると思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板