したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

京都弁・京言葉・京都方言

1名無しさん:2010/10/04(月) 19:06:04
京都で使われている京都弁(京言葉・京都方言とも)について語りましょう。
「京都弁」とは、狭義には京都市旧市街、広義には京都府山城地方(旧山城国)の方言を指すようです。

平安時代から江戸時代中期まで、つまり794年から1750年頃まで1000年近い中央語としての歴史を持ち、
文献資料も他の方言に比べて圧倒的に豊富で、いわゆる古典語の直系の子孫でもあります。
それだけに京都の人の言葉に対する誇りも他の地方とは違うものがあるようです。
しかし今の若い世代では大阪や神戸との言葉の差が縮まり「関西共通語」「関西弁」化が進んでいるとも言います。

2名無しさん:2010/10/06(水) 01:06:13
京都と言えば「〜どす」「〜どすえ」というような舞妓言葉を思い浮かべる人が多いけど、
この「〜どす」って「〜でおす」の略だよな?
「おす」って単独での用法はある?

3名無しさん:2010/10/17(日) 19:51:24
よろしおすなぁ

4名無しさん:2010/10/17(日) 19:52:32
どす=だす=です だけど

です って何の略なの?共通語的に訳したら であります ?

5名無しさん:2010/10/27(水) 18:00:23
京都方言の、周囲の方言と違う特徴は何?
大阪方言や神戸方言や奈良方言や大津方言とも区別できるレベルの固有の特徴ってのはある?

身の回りの京都出身の若い人の話し方を聞くと、ハル敬語をやたら多用してると思うけど、
かと言って大阪などの人でもハル敬語は使うし、いまいちはっきりした違いじゃない気がする。

この特徴とこの特徴があって、この特徴とこの特徴がなかったらほぼ間違いなく京都方言と言えるような特徴はあるのかな?

京都方言と大津方言の違いってあるの?中心地が10kmぐらいしか離れてないし市街地も都市圏も一体化してるみたいだけど。

6名無しさん:2010/10/27(水) 20:35:43
なんだろうね。まず奈良南部三重南部が東京式アクセントをもっていて
進行形と完了形の区別をもっていることからして、ここと京都は異なる。
で西側の播磨と淡路はアクセントは同種だが進行形と完了形の区別を持つから
ここも区別される。ほかに播磨はzとdとrの混同が激しい。
京都でこの混同があるのは一部だけ。
あと和歌山もこの混同があることと、江戸時代の古い京阪式アクセントである点と
「ある/おる」の使い分けがなくて「ある」だけの地域があるから、
それを基準にすると和歌山も京都とははずれる。

7名無しさん:2010/10/27(水) 23:34:28
大津と京都の違いは難しいな。
大阪と京都はある程度指標あるけど。

大阪と京都では「〜はった」「〜ました」のアクセントがはっきり違う。
京都では「食べ\はった」「食べ\ました」、大阪では「食べは\った」「食べま\した」。
大阪は「行けへん」のように「へん」が五段動詞のエ段に接続することがあるが、京都はそれはない。
それと平行して、不可能は大阪では「行かれへん」、京都では「行けへん」だと言われている。
「来る」につくときは大阪で「けーへん」、京都で「きーひん」。
「する」に付くときは大阪で「せーへん」、京都で「しーひん」。
「はる」が五段動詞に付く場合、京都ではかならずア段に付くが、大阪では「行きはる」のようにイ段につける場合がある。
京都では「行ったはる」のように「〜てはる」を「〜たはる」と言うことがある。

8名無しさん:2010/10/28(木) 10:50:58
伊賀との違いはどんなものがあるんだろうか?
京都から東西南北にどこまで移動すると京都との違いが出てくるんだろう?
宇治とか亀岡でも京都と違うんだろうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板