したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

世界の言語で現在進行中の変化

1名無しさん:2010/09/09(木) 19:48:31
世界の言語で現在進行中の変化について語るスレです。
対象はどんな言語でも構いません。もちろん日本語でもいいですし、方言でも構いません。
音韻、文法、語彙、表記、アクセントなど、様々な変化について語りましょう。

2名無しさん:2010/09/18(土) 18:25:20
謝意を示すのに『サンキュー』は不人気? 頻繁に使われる言葉はコレ!

何世代にも渡り「Thank you」という言葉は謝意を示すのに欠かせないものだったが、
英国人はもはや、感謝する際に「Thank you」とは言わないようで、
代わりに「Cheers」という表現がもっとも好んで使われるということが分かった。

「デイリー・テレグラフ」紙の報道によると、
ギフト販売サイト「Me To You」が行った調査に答えた人のうち40%が、
「Thank you」は堅苦しいと受け止めていたという。
代わりに半数近くの人が「Thank you」よりも「Cheers」を好んで使用。
また、「ta」、「cool」、「nice one」といった表現もよく使われていることが判明した。
「心がこもっており、丁寧でありさえすれば、どのような表現で感謝の気持ちを表そうと構わないと、
認識されている」と、「Me To You」のキャロライン・ウィーバーさんは話している。

また、言語学を専門とするデイヴィッド・クリスタル教授によると、
「『Cheers』という表現は、中世の時代に挨拶言葉として使われていたもので、
感謝を示す言葉として使用されるようになったのは1970年代になってから。
形式張らない気安い話し方が『蔓延』するようになったため」と、指摘している。

謝意を示すために使われる言葉 トップ20
① Cheers
② Ta
③ That’s great
④ Cool
⑤ Okay
⑥ Brilliant
⑦ Lovely
⑧ Nice one
⑨ Much appreciated
⑩ You star
⑪ All right
⑫ Fab
⑬ Awesome
⑭ Wicked
⑮ Merci
⑯ Danke
⑰ Gracias
⑱ Super
⑲ Ace
⑳ Thank you

http://www.japanjournals.com/dailynews/100831/news100831_2.html

3名無しさん:2010/09/20(月) 10:57:26
英語だと、アメリカ南部で、鼻音の前でiとeの区別がなくなる変化が進行中らしい。
例えばpinとpenが同音になる。

4名無しさん:2010/09/23(木) 23:59:47
フランス語、デンマーク語などでは母音の数がかなり減りつつあるらしい。
パリで鼻母音が4種類から3種類になりつつあるのは有名だが、他の母音も減りつつある。

ドイツ語では格の数が4つから3つになりつつある。日本では2格と言われている属格が口語では使われなくなってきている。

5名無しさん:2010/09/28(火) 03:03:25
フランス語には伝統的には17個の母音がある。口母音13個、鼻母音4個。
この体系が急激に単純化しつつある。

i/y         u

 e/ø        o
      ə
  ɛ(ː)/œ     ɔ       ɛ̃/œ̃     ɔ̃

    a      ɑ                ɑ̃

1. ɛとɛːの長短の違いが消滅してɛに合流。
2. 広母音aとɑが融合してaに合流。

i/y         u

 e/ø        o
      ə
  ɛ/œ       ɔ       ɛ̃/œ̃     ɔ̃

       a                   ɑ̃

これで口母音11個、鼻母音4個の15個。現在の辞書に出ているのはこのあたりの段階。

3. 鼻母音のɛ̃とœ̃が融合してæ̃に合流。
4. ə が前舌化してœと合流。
5. ɔ̃がやや狭くなりõに変化。
6. ɑ̃が円唇化しɒ̃に変化。
7. øとœが開音節と閉音節による条件異音化。


i/y         u

 e          o
     ø                    õ
  ɛ        ɔ
                   æ̃
       a                  ɒ̃

これで口母音9個、鼻母音3個の12個。この段階に達しつつある。

8. eとɛは強勢のある開音節でのみ区別しているが、その区別が消失する。
9. oとɔは強勢のある閉音節でのみ区別しているが、その区別が消失する。

i/y         u


 e    ø     o               õ

                   æ̃
       a                  ɒ̃

こうなることも充分考えられる。そうなると口母音7個、鼻母音3個の10個。

6名無しさん:2010/10/10(日) 10:23:22
朝鮮語も母音が減ってるな。
標準語では10個だけど、ソウル方言でも平壌方言でも8個で、ソウル方言ではさらに7個に減りつつある。
ソウル方言ではさらに長母音と短母音の対立が失われつつある。

7名無しさん:2010/10/11(月) 08:19:52
言語の変化は何年周期で起きるの?

8名無しさん:2010/10/11(月) 12:55:42
そもそも周期性があるものじゃないと思うけど…

9名無しさん:2010/10/12(火) 14:44:10
テイクオフ:最近、若者の間で交わさ…[社会]

最近、若者の間で交わされる言葉にとまどいを覚える。
タイ語はどうなってしまうのか、とても不安。
親しい友達同士で話すにしても、である。

「マルダー」は「知らない」という意味だそう。
普通に「マイルー・カー(知りません)」と言えないものか。
「シズカ」といえば、自身の世代にはドラえもんのしずかちゃんが思い浮かぶが、
若者の間では「大食らい」の意味。
タイ語で大食らいという意味の「タカ」に掛けたらしいが、同じなのは最後の音だけ。

「そうでしょう」という意味の「チャイマイ」を短く発音した「チミ・チミ」というのもよく聞く。
自分の2人の娘が大学生で、会話を聞いているとどこか外国語を聞いているような気になる。
いつの時代、どこの国でも若者言葉は、古い世代の理解を超えている。
チミ・チミ。(エ)

http://news.nna.jp/free/news/20101012thb001A.html

10名無しさん:2010/10/13(水) 10:56:57
インド奥地で未知の言語見つかる 使用者わずか800人
CNN.co.jp 10月6日(水)17時33分配信

(CNN)
インド北東部アルナチャルプラデシュ州でこのほど、
これまで記録されていなかった未知の言語の存在が明らかになった。
現地で調査した言語学者らによると、
この言語は使用者がわずか800人で、消滅の危機に直面している。

言語学者のチームはナショナルジオグラフィック協会が支援する少数文化、
言語研究の一環で、多くの言語が混在する同州を訪れていた。
州内の一部地域で使われる「アカ」「ミジ」という2つの言語を
記録しようと現地の民家を訪ね歩くなかで、
発音や音の組み合わせがまったく異なる「コロ」という言語があることに気づいたという。
例えば、豚はアカ語で「ヴォ」、コロ語では「レレ」のように呼ばれる。
チームを率いる米スワースモア大学のデービッド・ハリソン准教授は
「アカ語とコロ語の響きには、英語と日本語ほどの大きな違いがある」
と指摘する。

ハリソン氏によると、コロ語は東アジアから中央、
東南、南アジアにかけて分布するチベット・ビルマ語派に分類される。
この系統には全体で約400、インドだけでも150の言語が含まれるが、
コロ語はそのいずれとも深いつながりがみられず、
インドの統計や国際的なデータにも記録がない。

多くの少数言語と同様、コロ語には文字がなく、
口頭だけで伝えられてきた。コロ語を話す約800人の中に、
20歳未満の若い世代はほとんどいない。チームは2008年に調査を開始したが、
「10年遅ければ人数は激減していただろう」との見方を示す。
アカ語は歴史上、奴隷商人の間で使われていた。
一方でコロ語は奴隷たちの間で生まれたとも考えられるが、
起源の解明にはさらに研究が必要だという。
チームはコロ語の研究を進めるため、来月再びインドへ向かう予定だ。

研究者らによると、世界では2週間ごとに1つの言語が消滅している。
現在使われている6910の言語のうち、
2100年には半数以上が消滅する見通しとされる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000008-cnn-int

11名無しさん:2010/10/13(水) 20:32:14
「Unicode 6.0」が策定、絵文字が国際標準に

http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/399/811/unicode.jpg

The Unicode Consortiumは11日、
文字コード(コンピューターなどで扱うための文字の割り当て)である
「Unicode Version 6.0」を策定した。
携帯電話で利用される絵文字が「emoji」として取り入れられている。
仕様の最終版は2011年初頭から利用できるようになるとのこと。

Unicodeは、コンピューター上でさまざまな文字を取り扱えるよう、
コンピューター関連企業が参画する
The Unicode Consortiumによって策定される文字コード。
今回策定されたVersion 6.0では、日本発の絵文字が含まれることになった。

The Unicode Consortiumでは「emoji(絵文字)は特に日本で利用されており、
テキストメッセージなどで感情的な表現を担っている」と説明。
Unicode 6.0では企業の垣根を超えて利用できるようにしたとしている。
日本の携帯電話で利用される絵文字だけではなく、
インドの通貨「ルピー」を示す絵文字なども含まれる。

公開された表(Code Charts)を見ると、
ケーキや団子、サクランボ、木々、動物、人物の顔(表情)、時計、富士山、
東京タワー、自由の女神、日本列島のシルエット、
モヤイ像などが含まれている。
ジャンルとしては、ピクトグラム、感情系(スマイルマークなど)、
交通系(電車・バスなど)などが含まれている。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101013_399811.html

12名無しさん:2010/10/13(水) 22:24:48
>>9はともかく>>10-11は言語変化と関係ないんじゃ…

13名無しさん:2010/10/20(水) 04:54:17
>>2
ちょw merci danke gracias w


てかここの人なら英語板なんかより英語の発音の話しができそうなんだがな。。。


オージーはeiがaiになるとか有名だが、エの口をしながらアと言えばうまく行きます
正式に表すとaeで良いのでしょうか。

こればかりが有名ですが、 this it 見たいな I の音がi (イとエの間ではなく日本語のイに近い)になるのも特徴です

なので thisとかはディッスとデッスの間 ではなくふつうに ディッス と聴こえるし、
 betterとかの語尾はイギリス英語のシュワーの音よりも開いたカンジの音で、 日本語のアに近い。
 日本人っぽい発音と感じるのが以外と多いオージーイングリッシュのご紹介でした!
発音記号で正確に表すとどうなるんだろう

14名無しさん:2010/10/21(木) 23:09:25
日本の話し言葉は、どんどん変わっている。「ナイトスクープ」の取材ビデオを見ても、依頼者はじめ一般の人々の言葉が、ここ10年、20年のあいだでも、明らかに異なってきているのを感じる。
その中でもとても気になっているのは「みたいな。」という表現を使う人たちが近年、異常に多くなっていること。
「生意気だぞ、みたいな。」「変えちゃお、みたいな。」といった風に、やたらと「みたいな。」で発言を結んでしまう。
こんな使い方は、昔はしなかった。ある時期から突然、使われるようになったものである。
断定を避けるための表現のひとつと言われるが、断定するしないにかかわらず、ノリのいい会話には、連発して使われている。
また、母親のことを「おかん」と呼ぶことも、気になる変化の例だ。昔は自分の母親のことをふつう「おかん」などとは呼ばなかった。
「お母ちゃん」とか「お母さん」と呼んだものだった。それがいつの間にか関西の若者を中心に「おかん」と言うようになり、やがて全国に広がっていった。
探偵の桂小枝や田村裕らが連発する「マジで?」、それに「マジっすか?」も、世の中には存在しなかった言葉である。
だが、ナイトスクープに依頼を寄せる市井の人も今では当たり前のように口にする。
こうした新しい表現は、いったいいつ、だれが広めたのだろう。そして、なぜ人々に支持されることになったのだろう。
私はこつこつと調べ続け、たどり着いたのは、いずれも特定のお笑いタレントさんがテレビやラジオを通して広めた、という結論だったのである。
例えば「みたいな。」は、「とんねるず」が広めた。「マジ」は、どうやら笑福亭鶴光が東京の深夜のラジオで広めた。
また「おかん」を広めたのは大阪の漫才師たちである。
お笑いタレントや芸人さんは、一時期だけ流行する「ギャグ」をまき散らすだけの存在だったのではなく、日本語を新たに変革するリーダーたちでもあったのだ。
同じお笑いに携わる者として、私はこうした事実を知ってとてもうれしく思った。
私は調査し、考えたことを最近、一冊の本にまとめた。
『「お笑い」日本語革命』(新潮社)。手にとっていただければ幸甚です。

asahi.com(朝日新聞社):お笑い 日本語変えた - 関西
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/knightscoop/OSK201010210052.html

15名無しさん:2010/10/23(土) 15:43:11
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2768471/6357035?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

【10月23日 AFP】ニューヨーク(New York)市で2009年に生まれた赤ちゃんで最も人気の名前は、
女の子が「イザベラ(Isabella)」、男の子が「ジェイデン(Jayden)」だった。両方合わせて1424人が命名された。ニューヨーク市保健当局が19日、発表した。

 市保健当局によると、2009年には女の子6万1691人、男の子6万5083人が誕生した。
女の子では「イザベラ」がトップで、次いで「ソフィア(Sophia)」、「ミア(Mia)」がランクインした。
また、男の子では、「ジェイデン」の次に人気があったのは「ダニエル(Daniel)」、次いで「イーサン(Ethan)」だった。

 セレブたちの名前も赤ちゃんの名前の人気を左右した。米歌手リアーナ(Rihanna)にちなんで「リアーナ」は第107位にランクイン。ほ
かにはファッションブランドにちなんだ「シャネル(Chanel)」と「アルマーニ(Armani)」がそれぞれ139位と150位にランクインした。
トップのジェイデンも、米俳優ウィル・スミス(Will Smith)が息子につけた名前。

 また、宗教にちなんだ名前も根強い人気を維持した。「エステル(Esther)記」にちなんだ「エスター」や、
創世記(Genesis)にちなんだ「ジェネシス(Genesis)」も女の子の名前で人気で、
男の子の名前では「ノア(Noah)」や「エレミヤ(Jeremiah)書」にちなんだ「ジェレミア(Jeremiah)」が人気だった。(c)AFP

16名無しさん:2010/10/24(日) 04:06:25
確かに小枝の マジで? とかは違和感あるww

芸人の影響力つおいね。

17名無しさん:2010/11/10(水) 19:49:32
>>3
http://en.wikipedia.org/wiki/Phonological_history_of_English_high_front_vowels#Pin-pen_merger

地図
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pin-pen.svg

カリフォルニア州のベーカーズフィールドでポツンと孤立して起こっているのは何なんだろう。

18名無しさん:2010/11/11(木) 13:03:45
nは鼻音なん?

19名無しさん:2010/11/14(日) 17:15:52
http://www.youtube.com/watch?v=C245IyBZC0A
やっぱオージーの this は thi:sに聴こえるな。

濃い訛りでは i: は エィっぽく発音されるので区別あるけど、若者はあんまりそんな発音はしないし、
itとeatの区別無くなってるのか?


20名無しさん:2010/11/29(月) 23:02:29
>>18
/m/、/n/、/ŋ/が鼻音。

21名無しさん:2010/12/25(土) 16:51:15
新しいウェブの言語現象〜今ウェブ上で起こっている言語変化〜
増える漢字・カタカナ、減少するひらがな

http://staffblog.baidu.jp/2010/08/18/kanji-workshop-with-preciselytimed-corpus/

22名無しさん:2011/01/04(火) 00:11:07
絶滅危機のブルトン語、フランスは多様性と向き合えるか

ブルトン言語局によると、
20世紀初頭の時点でブルトン語を話す人は約200万人いた。
しかし今ではユネスコ(国連教育科学文化機関)の統計で約25万人に減り、
深刻な絶滅の危機に瀕している言語に指定された。

しかもブルトン語を使う人のほとんどは70歳以上の高齢者が占め、
毎年約1万人のペースで減っている。

ブルトン言語局の局長は
「ブルトン語はわれわれの文化とアイデンティティーの中心的存在」
「もし言葉を失えば、すべてを失ってしまう」
と危機感を募らせる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000009-cnn-int

23名無しさん:2011/01/04(火) 01:13:33
フランスには多言語を認めるほどの懐の深さはないと思うよ。

フランス語の本来のエリアなんてフランス全土の半分くらいで
それ以外は言語的に征服した地域だし。

24名無しさん:2011/01/13(木) 23:02:01
ネットの世界標準言語は英語という現実
世界7億人がつながるのに日本語では通じない

インターネットが普及しても言語ギャップはそのまま
インターネットが世界に普及すればするほど、
1つの冷徹な現実が姿を現している。
インターネットがいかにグローバルメディアとして普及しようと、
言語ギャップは残ったままになっている、という事実だ。

英語リテラシーの低い層は取り残される
要するに、ウィキリークスがいかに画期的でも、
日本語使用者に限らず、英語リテラシーの低い人間は、
その恩恵を受けることができない。
英語リテラシーの低い層はインターネットのメインストリームの情報から取り残される。
それが明らかになってきた。

もう一度言う。インターネットがいかに普及し、
グローバルメディアとして広まろうと、
言語障壁だけは残る
(円滑な自動翻訳ソフトが普及しない限り、という但し書きつき)。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5163

25名無しさん:2011/01/14(金) 06:16:05
アメリカでもとくにカリフォルニアでは、ヒスパニック系が人口の半分を占め、
地域によっては英語が通じない地域も出ているという。

アメリカの共通語の英語がまったく通じない地域が出現したのだ。
さらにその地域ではスペイン語が話せないと、仕事にも就けないという。
これは英語を話せないヒスパニック移民が急増しているということもある。

しかも移民が英語を話せなくても困らない状況が生まれているのだ。
アメリカではスペイン語は外国語ではなく、第二母国語化しつつあるという。
そうなるとヒスパニック・コミュニティが「独立した外国地区」になるのもわかる。

http://ryotaroneko.ti-da.net/e3200573.html

26名無しさん:2011/01/23(日) 23:00:02
言語の変化というようなものではないが


最近オージーの若者の発音に変な現象が起こってるっぽい??

二重母音のou(オージーではアウとか時にオィっぽく聴こえる)の、uの音がさらに変わってきてる
rに似た音色が出てきている。
ケベックフランス語のunにrに似た音色があるのと同じ感じだ

http://www.youtube.com/watch?v=NI5UdGqx-Pc
0:09 video
http://www.youtube.com/watch?v=-CL7_2Zn3cA
0:48 so

27名無しさん:2011/04/16(土) 05:46:26
今後、どんな言語が重要になっていくのだろうか。
「今後50年間で、需要が高くなると思う外国語」では、

日本のトップは
「中国語」で77.2%。
以下、
「英語」が67.6%、
「韓国語」が16.0%、
「スペイン語」が7.0%、
「ヒンディー語」が6.7%、
「ロシア語」が4.7%で続いた。
BRICsのような新興地域で話されている言語が重要だと思っている人が多いようだ。

一方、米国のトップは
「スペイン語」で67%。
以下、
「英語」が40%、
「中国語」が34%、
「アラビア語」が13%、
「日本語」が12%、
「フランス語」が8%で続いた。
ロゼッタストーンでは「ヒスパニック系人口が増加している影響があるようだ」とコメントしている。

日本の調査はインターネットによるもので、
対象は18歳以上の男女1000人(男性730人、女性270人)。調査期間は9月3日から6日。
米国の調査は電話によるもので、対象は18歳以上の男女1000人。調査期間は6月22日から28日。

http://happy-and-unhappy.seesaa.net/article/195974169.html

28名無しさん:2011/04/28(木) 23:54:34
アメリカにとってのメキシコやラテンアメリカ諸国は
日本にとっての中国と似たところがいろいろあるものな

29名無しさん:2011/05/13(金) 23:12:38
2chも10年で相当言語変わったよね
オマエモナーなんて古典だし、藁なんて使う人居ないし
DQNやリア充、メンヘラ、ヒキやニート、「w」とか使うようになってきた
人をカテゴリ分けをする言葉が増えたのか
リア充や厨とかはもっと簡単な言葉になりそう
メンヘラはあんまり聞かない
簡単なAAは頻繁に書く人が増えてたり

30名無しさん:2011/06/14(火) 21:07:16
言語形成期(3〜18歳)を過ぎれば、人の使う言語はそうそう変わらないけど、
ネット用語みたいなものは数ヶ月から数年のスパンでの流行り廃りが随分激しいなあ。
普通の自然言語との違いは何だろう?

31名無しさん:2011/07/25(月) 09:52:01
ささやきさえ残さずに・・・消滅の危機にあるパプアの言語たち
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2815328/7533288

【7月23日 AFP】世界最大の言語の宝庫、
パプアの言語が、「無関心」という波間に人知れず消えていこうとしている。

インドネシアのチェンデラワシ大学(Cendrawasih University)の人類学者、
ヨゼフ・ウォリー(Yoseph Wally)氏は、現地の村落を訪れては、
村人たちが話している言葉に耳を傾ける。
「インドネシア語を話す人がどんどん増えていて、
今もその地域に古くからある言語を話すのは高齢者だけになっている」。
村人が現地語をまったく理解しない村もいくつかあると言う。

32名無しさん:2011/07/25(月) 13:58:36
この手の危機言語の報道は「多くの言語が滅びる寸前だ!言語をまもれ!」というイデオロギーは流布されるが、
それにかかわる概念的な問題は出てこないよね。

たとえば危機言語を守る責任は本来だれが負うべきか、言語の分布する国の政府か、国連などの国際機関か、有志の言語学者・人類学者かという問題。
「ある言語が保存された」と言いうる条件は何かという問題。
教育においては文字による知識の伝達が当然視されているから、危機言語をまもるために学校で伝統的な言語の教育を行う場合、
無文字言語に文字をもたらすことにつながる。あるいは文語をもたらすことにもなる。
それは伝統的な言語のあり方を改変しているといえるが、「文字を持たないこと」も守られるべき伝統ではないのかという問題
危機言語の保護に言語学者がたずさわることは、言語への介入にほかならないから、
言語学者は既存の言語の分析を行うだけでなく、時には(言語政策にたずさわることによる)政治的なプレーヤーにならねばならないのかという研究者としてのあり方の問題。
伝統的な言語を失っている、あるいはうまく使えない若年世代に、伝統的な言語を使用することを強制するのは倫理的に見て許されるか、あるいは推奨にとどめられるべきなのかという問題。
言語は個人のアイデンティティと結びついているから、それを強制するのは人権的に問題があるかもしれない。
しかし言語自体が人類のもつ大きな文化的遺産であるというイデオロギーを是とするなら、それを守るためには犠牲はしかたないという意見も成り立つだろう。

33名無しさん:2011/08/11(木) 18:47:34
子どものような文字しか書けない大人が増殖中 米国
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30003654.html

(CNN)
 10代の米人気歌手、
マイリー・サイラス(Miley Cyrus)やジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の手紙には、
その傾向がはっきりと見てとれる。
手書き文字のひどさだ。
有名人の「10代の自分への助言」を特集した本に掲載された2人の手書き文は乱雑で、
筆記体のサインに至っては、かろうじて判読できる程度だ。

カナダの芸能記者ジャスティン・キング氏によれば、
10代のスターたちの字が下手なことは業界に知れ渡っているという。
キング氏は「30代以上の芸能人のサインはもっとずっと読みやすい。
しかし、(10代の)若手世代に至っては、名前の頭文字と、
サインにくっついているハートマークが読み取れればいい方だ」とこきおろす。

米国ではほとんどの州で筆記体が必修ではなくなった。
約46州は筆記体を必修としない教育課程を採用。
インディアナ州は先ごろ、秋から始まる新学期では、筆記体の必修を廃止し、
代わってキーボード入力の習得を義務付けると発表した。

易しい筆記体の普及活動をしているジャン・オルセン氏は
「文字を手で書くのを教えることを2年生でやめれば、
2年生並みの文字しか書けない世代が出来上がる」と嘆く。
米国はいずれ、子どものような文字しか書けない大人の国になってしまうのだろうか。
独立宣言が読めなくなれば、その署名に込められた意味も理解できなくなるのだろうか。

コンピューターが普及する中、筆記体は読めなくても問題はないという意見はある。
しかし、字が汚いと中身も良くないと読み手に思われてしまうことは研究でも示されている。
米バンダービルト大学のスティーブン・グラハム教授は
「字がへたな人は、思考の質までマイナスの評価をされてしまう」と警鐘を鳴らしている。

34名無しさん:2011/08/11(木) 18:50:47
【海外】 ベトナム語に「F、J、W、Z」の文字追加か 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313039971/

★ベトナム語に「F、J、W、Z」の文字追加か

 教育訓練省IT局のクアック・トゥアン・ゴック局長は8日、
コンピュータと教科書で使用するベトナム語に関する指導通知草案の内容を明らかにした。
言語学者らの意見を聴取した上で調整し、今年の10月に公布する予定だ。
9日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。

 草案の内容は、ベトナム語で現在使用されていないアルファベットの「F、J、W、Z」の4文字を、
ベトナム語のアルファベットに加えるというもの。ゴック局長によると、これら4文字がないため、
例えば外国の地名や人名をベトナム語で表記する際のスペリングが複雑になっているという。
一方、コンピュータユーザーはこの4文字を既に使い慣れている。
局長は、4文字を追加してコンピュータと教科書で使用するベトナム語のスペリングを統一する必要があると述べた。

 この通知が草案通りに公布された場合、ベトナム語のアルファベットは33文字となる。
なお、草案はベトナム語で発音が同じ場合の「Y」と「I」のスペリング問題についても触れている。

日刊ベトナムニュース http://www.viet-jo.com/news/social/110810100147.html

35名無しさん:2011/08/11(木) 22:25:17
外来語の表記を原語に合わせるのは素朴に考えると何事もないようだが、
よく考えると線引きがあやしくなってくるよな。
ドイツ語の名詞(の借用語)は語頭大文字書きはどうかとか、
WやJはいれるのに(たとえばハンガリー人の名前をあつかうときの)アクセント記号を入れないのは差別じゃないかとか。
というわけで反対。

36名無しさん:2011/09/12(月) 05:06:46
【南北朝鮮】「南北の言語の異質性深刻」豪州の韓国系学者が南北言語を比較研究[09/10]
1 :ピアノを弾く大酋長φ ★:2011/09/11(日) 21:57:04.62 ID:??? [4445ポイント]
「南北の言語の異質性深刻」豪州の韓国系学者が南北言語を比較研究

「韓国語には、英語や日本語、漢字表現が混ざっています。南よりも北の言葉が本来の言葉に近いです」

ソウルと平壌(ピョンヤン)を行き来し、南北の言語を研究してきたオーストラリア国籍の朴ギソク金日成
(キム・イルソン)総合大学言語学博士(56)が、北朝鮮の言語の動向を平壌旅行記で紹介した本「JS−
156」(クルヌリム)を最近出版した。「JS−156」は、北朝鮮・平壌と中国・瀋陽を往来する高麗(コリョ)
航空の飛行機の便名。同書は、現在、北で使われる「口語」と「文語」を「労働新聞」の記事や北朝鮮のテ
レビ連続ドラマの台詞、歌詞、スローガンなどで紹介した。

「最近、平壌では工事が多いです。ある工事現場に『平壌市をすばらしく立ち上がらせる。一層出て行こう』
というスローガンがありました。『元気よく立ち上がる』という意味の「立ち上がる」は、韓国ではあまり使わ
れません。しかし、北朝鮮では『建設する』という言葉の代わりに、しばしば使われます。外国に住む私に
は、このような本来の表現が心に響きます」。朴博士は、「『ゼリー』を「甘い寒天」、「ダイビング」を「水に
飛び込むこと」、「血眼になって」を「血の眼になって」、「離散家族」を「離れ離れの家族」と言うなど、北朝
鮮の言葉は外来語を最大限本来の言葉で表現します」と指摘した。

忠清北道報恩(チュンチョンプクト・ポウン)出身の朴博士は、94年に家族とオーストラリアに移住した。
04年に観光で平壌を訪れ、言葉の純粋さが残っている北朝鮮の言葉の魅力にはまった。オーストラリア
で教育学博士課程を修了し、同年、金日成総合大学博士課程に入学し、07年9月、北朝鮮文化語と韓
国標準語を比較研究した「民族語の統一的発展に向けた土台に関する研究」で言語学博士学位を取得
した。

「金日成総合大学の正門の近くに、『地に足をつけて、目は世界を見よ』という言葉が貼られています。
世界を目指しても、自分を見失わないということです。理念を離れ、北の言葉のいい点は学ぶべきでは
ないでしょうか」

「朴博士は、10月1日の金日成総合大学開校65周年を記念して19日から22日まで開かれる国際学
術大会に出席するために、10日に平壌を訪れる。朴博士は、「韓国の学者と共に北朝鮮に行きたかっ
たが、実現しなかった。韓国と北朝鮮の言語の異質性が深刻な状況です。南北関係が硬直しても、学問
的交流は続けることが望ましい」という思いを述べた。

ソース:東亜日報日本語版 SEPTEMBER 10, 2011 07:47
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011091074178

http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52757176.html

37名無しさん:2011/09/12(月) 05:52:47
「ドラえもん」は「机器猫」 漢字簡略化が生む日中の壁
(1/2ページ) 2011/9/6 7:00

中国で「机器猫」とは何でしょう。あるテレビ番組のクイズコーナーに出てきた問題です。
解答者はしばらく悩み、ひらめきます。「机が、うつわの、猫ってことは!」。
この発想力に感動を覚えてしまいました。

■中国漢字の「机器」、日本では「機器」のこと

未来の猫型ロボット「ドラえもん」は確かにのび太くんの部屋の机から登場していますが、
ここでいう「机器」とは、「機器」のことです。
机器人でロボットの意味ですから、机器猫は猫型ロボットを表すのに絶妙な中国語といえるでしょう。

中国大陸では「簡体字」という複雑な字形の漢字を簡略化した字が使われています。
識字率向上などを目的に1956年の文字改革で公式に定められたものです。
偏や旁(つくり)を簡略化したり、字の一部を省略したり、
複数ある漢字で音が同じものを画数の少ない1字に統合するなどし、「簡化字総表」としてまとめられています。

中国でこのような文字の劇的変化がしかも公式に起こると、
「机」のような問題が起きてしまいます。中国で「機」を簡略化し「机」にしたところ、
日本では「機」と「机」を使い分けているため、同じ形の字でも別のものを表すことになってしまいました。

こうした現象は机だけでなく、
「葉・叶」「瀋・沈」「雲・云」などいくつも挙げることができます。
さらに音が同じ漢字を統合しているのですから「干・乾・幹」を「干」ひとつで表されると、
日本の漢字ではいったいどれに当たるのか見分けるのは難しく、
同じ漢字文化とはいえ違いが実感されます。
日本経済新聞では中国の簡体字で書かれたものは日本の漢字に直すことを原則にしているため、
この漢字文化の違いを乗り越えるのに苦労することがあります。

■簡略化は終わり?

日本での漢字の簡略化といえば、古くは「安」が「あ」と変化していった平安時代の平仮名の成立、
「應」を「応」と略した当用漢字字体表(1949年内閣告示)などが挙げられます。
長い時を経て変化してきた日本の漢字でしたが、2000年の表外漢字字体表、
昨年11月に改定された常用漢字表で簡略化に一定の歯止めがかかりました。
常用漢字になった「鬱」を書けますか? 電子機器の普及もあり「読める漢字」を中心に考えていくと、
中国のような簡略化の流れはもう来ないのではないでしょうか。

最近では日本企業の中国シフト強化、中国人観光ビザの発給要件緩和など日中関係は深いものになっているようです。
各サイトで簡体字版表示を設定しているところもあり、簡体字からもともとの漢字を推測するのも面白いかもしれません。
冒頭の解答者のように天才的発想がわいてくればよいのですが。

http://www.nikkei.com/life/family/article/g=96958A90889DE1E6E1E7E2E7E4E2E0EBE2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E3E2E0E0E2E3E2E6E6EBEB

38名無しさん:2012/03/11(日) 12:28:35
パンダ並みに希少になる上海語?生き残りかけた戦い

【2月26日 AFP】上海っ子らしさの象徴といえば、早口の上海語だ。
しかし、2000万人が住む大都会でこの「方言」を話す人は減り続けている。

「言葉は生き物。古くなれば死んでしまう」と語る上海大学(Shanghai University)元教授の言語学者、
銭乃栄(Qian Nairong)氏(66)は2007年、すたれゆく方言を記録する試みのひとつとして上海語辞典を出版した。
銭氏によると、1990年代に生まれた若者たちは上海語をあまりうまく話せない。

 1949年の中華人民共和国建国以来、中国政府は公用語として北京語を推進する一方で、
学校教育などでの方言の使用を止めさせ、90年代にはメディアからも上海語が消えた。
その結果、上海でも、自分たちの言葉である上海語を流暢に話せない若者が多い。
上海以外の土地からやって来る労働者が増えたり、市が国際化に力を入れていることも、
上海語をいっそう脇へと追いやっている。

 上海っ子コメディアンの周立波(Zhou Libo)氏は、上海語を取り混ぜた笑いで、
上海語に対する人々の興味を復活させるのに一役買っている。
「方言が失われるということは、その土地の文化が失われていくということ。
なんで僕たちの子どもが北京語を話さなければいけないんだ?そんなばかなことってないよ」と
トークショーで語っている。

 銭氏は北京語の影響による発音の変化も残念がっている。
「発音が混じりだすと、言語はたちまち変わってしまう」のだ。
40代以上の上海人が話しているのは今も主に上海語だが、
銭氏いわく1980年代に聞かれたような上海語はもはやお年寄りからか、
都心からかなり離れた郊外に行かないと耳にしない。
また、例えば「川に浮く死体」とか「死刑囚のお化け」といった上海語独特の罵り言葉も消えつつある。

 逆に年配の上海人、特に公教育を受けたことのない高齢者は北京語を理解できない。
市内にある一流大学、同済大学(Tongji University)では有志が上海語クラスを立ち上げた。
ボランティアの学生たちがお年寄りと意思疎通できなかったからだ。

 上海人たちはそう簡単に上海語をあきらめない姿勢を見せているが、
なかなか前途多難だ。市当局は最近、バスの車内放送に上海語を使い始めた。
地下鉄も続く予定だ。上海航空(Shanghai Airlines)では、
市の観光名所を上海語で紹介する放送を始めたが、
若い乗務員には上海語の発音訓練をしなければならなかった。

 1990年代、中国全土の政策の一環で地元当局はラジオとテレビで上海語の使用を中止した。
上海語による人気ラジオ討論番組のある司会者は、番組が復活するまで10年間、
当局に掛け合ってきた。しかし昨年、この討論番組の欠員を補充しようとした際には候補者を探せず、
一般公募せざるをえなかった。
局内ではこの貴重な上海語話者たちを「パンダ」と呼ぶ冗談が飛び交っているという。
(c)AFP/Bill Savadove

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2860827/8519853

39名無しさん:2012/03/11(日) 12:37:23
オンラインで公開、絶滅危機言語の辞書

National Geographic News
February 20, 2012

『写真省略』
 パプアニューギニアで消滅の危機にあるマトゥカル・パナウ(Matukar Panau
語を記録する言語学者デイビッド・ハリソン氏(中央)
紫色の服を着た男性は、協力したネイティブスピーカーのジョン・アギド(John Agid
さん。マトゥカル・パナウ語は、2月17日に発表された「Talking Dictionaries(話す辞書)」
プロジェクトの対象となった8言語の1つである。
同プロジェクトは、失われつつある言語の音声をオンラインに保存し、誰でも利用可能にする試みだ。

◆マトゥカル・パナウ語の例
「ngau nang panau ngagamukgokai」/「私はパナウ語を話す」
「ong ngau gamuk panau」/「あなたは私に話し掛ける」
「ngau ngahau wag adape, nab onon ngabalape」/「カヌーがあれば釣りができる」
「ngau fud wasing ida nganinge」/「私は魚といっしょにバナナを食べた」

 ハリソン氏は声明の中で、
「絶滅寸前の言語を持つコミュニティがデジタル技術を利用し、
言語の存続を目指すとともに、世界中に自分たちの声を届ける」と説明する。
同氏はアメリカ、オレゴン州セイラムにある現存言語研究所(Living Tongues Institute for Endangered Languages)の副所長で、
ナショナル ジオグラフィック協会の絶滅言語救済プロジェクトにも参加している。

「Talking Dictionaries」プロジェクトは、ハリソン氏と言語学者グレゴリー・アンダーソン氏が計画。
収録された単語は現時点で3万2000以上、ネイティブスピーカーによる単語や文の音声は2万4000以上という。
プロジェクトの詳細はカナダ、バンクーバーで20日まで開催されているアメリカ科学振興協会(AAAS)の会合で発表された。

 マトゥカル・パナウ語のほかにも、パラグアイ北部のチャマココ(Chamacoco)語、
インドのレモ(Remo)語、ソラ(Sora)語、ホー語、ロシアとモンゴルで話されているトゥバ語、
さまざまなケルトの言語が収録されている。
言語数は今後さらに増えていく予定だ。

 現存言語研究所の所長で、ナショナル ジオグラフィック協会の会員でもあるアンダーソン氏は、
「既にほかの言語の素材も集めており、今後1〜2年で辞書にまとめていく」と話す。

 現在、地球上では7000近くの言語が話されているが、
2100年までに半数以上が消え去ると予想されている。

Photograph by Chris Rainier, National Geographic

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012022001&expand&source=gnews

40名無しさん:2012/03/12(月) 17:39:22
上海語と北京語の違いはどれくらい?

41名無しさん:2012/03/13(火) 03:19:14
>>40
ごめんなさい。検索出来なかった。
youtubeで上海語と北京語の比較とかあると思ったんだが無かった。

42名無しさん:2012/03/13(火) 03:20:36
「上海語と北京語の比較」
でググると沢山でてきた。
>>41訂正ね。

43名無しさん:2012/03/23(金) 04:46:48
日本語は英語化するのか中国語化かするのか待ってるんだけどマダー?
早く日本語変化してくれよ。アラビア語化でもいいよ。
日本語のシステムが俺には合わないんだよ。
だから地元の方言覚えたいけど覚えられないし。
やる気なくなっちゃう。まわりが外国語化してくれれば、
否応なしに変化しないといけないから早めにしてほしいんだけど。

44名無しさん:2012/03/24(土) 21:20:42
日本語は欠陥言語やな

45名無しさん:2012/03/24(土) 23:41:08
若い世代は慣用句を使わない…日本語変化の実態調査
2012年3月21日(水) 16時59分

ジャストシステムは3月21日、全国の10代〜70代以上を対象に行った、
身近にある日本語を考えるアンケート調査「変わりゆく日本語の実態」の結果を公開した。

同調査は、慣用句の使い方やことばの意味、日常生活で使う名詞などについて、
1月12日から19日にかけインターネット調査を実施。
全国の10代〜70代以上の男女3,104人の回答を得た。

調査結果については、日本大学文理学部国文学科教授の荻野綱男氏の解説のもと、
同社の「ATOK 30周年記念サイト」に掲載されている。

慣用句の使い方を調べる調査では、
「怒り心頭に発する」「上を下への大騒ぎ」のそれぞれについて、
一部分を隠した状態で言葉の使い方を尋ねている。
その結果、10代から70代以上のすべての世代で「怒り心頭に達する」と
誤った使い方をしている人がもっとも多い結果となった。
一方、「上〜下への大騒ぎ」では、正しく「を」と答えられた人は
世代が若くなるほど少なくなっている。

 いずれの設問でも「こういう言い方をしない」という回答が
世代が若くなるほと多くなっていることから、
慣用句そのものが使われなくなっている傾向があると同社では分析している。

 また、本来ネガティブな意味で使われる「こだわる」という言葉を、
「妥協せずに追及する、というポジティブな意味」でとらえている人の割合は、
70代以上を除くすべての世代でもっとも多い結果となった。
またポジティブな意味・ネガティブな意味のいずれも正しいと回答した人も
各世代を通じて多くなっており、言葉の意味が拡大していくなかで
ゆっくりと変化が起こっていると分析している。

 その他にも同調査では、「カフェオレ/カフェラテ/ミルクコーヒー」や
「ズボン/パンツ/スラックス」などの名詞の使い方について、
各世代でどの言い方をするかや、自身の年齢で言い方に変化があったかを
調べている。

http://resemom.jp/article/2012/03/21/6907.html

46名無しさん:2012/03/24(土) 23:47:30
HOME
> ATOK 30周年記念サイト
> 日本語こだわり調査団
> 「変わりゆく日本語の実態」調査結果 発表
http://www.atok.com/camp/30th/kodawari/index.html

47名無しさん:2012/04/11(水) 00:10:46
若者言葉「ヤバい」は“万能語” 略語氾濫、説明力不足に

(2012年4月10日午前9時03分)

 おいしい、すてき、かっこいい…。現代の若者はこれらを「ヤバい」の一言で表現する。日常会話に入り込むメールやツイッターの短い表現。「ヤバい」などの“万能語”や略語の氾濫は、用語力や説明力不足につながるとの懸念が強い。言葉足らずは政治の世界にも露呈している。美しさと奥深さを併せ持つ日本語がじわじわ崩壊していないか。(重森昭博)

 「『ヤバい』はよく使うよね。どんな会話でもこれを言っておけば、とりあえず大丈夫かなって」。県内の専門学校に通う女子学生(18)は言う。「テレビドラマで使われて一気にはやった」

 「ヤバい」は今や、さまざまな感動を示す言葉。こうした“万能語”が普及する条件として別の学生(18)は▽話しやすい▽携帯などメールが素早く打てる―の2点を挙げる。本来の言葉より短いことが必須のようだ。

 憂うつな気分を「ヤむ(病む)」と表現。「メールで『っ』を打つが面倒」と、「しまった」「分かった」は「しまた」「わかた」にするという。「ら抜き言葉」に続いて今後は、促音を省略する「小さいつ抜き」言葉が問題視されることになるかもしれない。

■定型文知らぬ

 「普段、何でも『ヤバい』だけで会話を成り立たせるからか、先生と話す際に正しい言葉を思い出せない」。県内の大学生(23)は自らの用語力低下を不安視する。ある県立高校の指導部教諭は「生徒の説明能力が年々低下している。単語の羅列が多く、話がかみ合わない」と漏らす。

 こうした言葉の“喪失”は社会人になって、より影響が顕在化する。小学校のベテラン教員は児童が学校で負傷した際、若手の教員にこう質問された。「父母にどう話せばいいのですか?」

 ベテラン教員は「『このたびはご心配お掛けしました』など、事実説明の前後に発する言葉を体得していない」と指摘。「メールでやりとりする際、意思疎通を図るさまざまな日本語の定型文を、顔文字で代用した結果でしょう」と分析する。

 また、児童がまじめな顔で「あけおめ ことよろ」とあいさつするのも耳にした。「『明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします』の略語として親が使っているのを見て、それが正しいあいさつと思ってしまっている」

■一言で片付け

 「言葉が足りないとサルになる」などの著書で、言語力の貧困が社会停滞を招くと訴える専修大の岡田憲治教授は「単語の羅列だけの表現は政治の世界にもある」とする。

 「郵政民営化」「政治とカネ」など、近年の政局の材料になったキーワードを挙げ「単語のイメージだけで政局が生まれる『ワンフレーズポリティックス』と呼ばれる政治がはびこっている」と強調。「言葉の背景を説明せず、一言で片付けようとするのは若者に限ったことではない」と断じ、政治家の姿勢が社会に少なからず影響を与えているとみている。

 企業のマナー研修を手掛けるNPO法人「ハートライセンス」(東京)には、新入社員の言葉の乱れやコミュニケーション能力の低下を懸念する企業からの研修依頼が増えているという。

 同NPOの道端やす代代表は「言葉の乱れた若者は、そうでない人に比べ社会人になって大きな苦労を背負う。本当に子どもがかわいいのなら、言葉の乱れは厳しくしかって正すべきだ」と指摘している。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/34083.html

48名無しさん:2012/04/11(水) 12:09:38
アルゼンチン、少数民族の「ことば」が消滅の危機に
2012年04月11日
アルゼンチンの教育機関とナショナル・ジオグラフィックの最近の調査によると、アルゼンチン国内に居住する先住民族の「ことば」を話すことのできる人がかなり減り続けています。

社会的な事情もあり、今では、国民のほとんどがスペイン語を話すようになっていしまっている状況です。

世界的に後世に残さなければならない文化として認識されている少数民族の言葉。このような「スペイン語化」によって貴重な文化を失ってしまう危機にさらされているのです。
たった4人の話者となった先住民族の言葉も

20世紀初頭の段階で、アルゼンチン国内では35の少数民族がおり、それぞれの言語が話されていました。ところが現在では、この言語数13言語まで減っていると国内機関の報告で上がっています。

世界的にも、ネイティブや少数民族の言語の減少は顕著で、統計では14日に1つ、言語が消滅しているそうです。アルゼンチンでも「スペイン語化」がどんどん進んでおり、それに比例するように少数民族の言語を話す人達が消滅に向かっているのです。

アルゼンチン国内では少数言語のうち「テウェルチェ語」と「プエルチェ語」が消滅の危機にさらされており、前者は話者がわずか4人、後者プエルチェ語は5人となっています。

http://latinwotaku.com/archives/5391044.html

50UGG靴 カンコク コピー:2018/09/19(水) 10:23:59
最高品質 スーパーコピー N級品 全国送料無料

消費税無し! 送料無料! 手数料無料!
業務内容: 各種海外有名ブランド品を豊富に取り揃え、
しかもお客様を第一と考えて、驚きの低価格で提供しております

■ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
■ 送料無料(日本全国) ご注文を期待しています!
■ 信用第一、良い品質、低価格は
■ 当社の商品は絶対の自信が御座います。

激安、安心、安全にお届けします.品数豊富な商
商品数も大幅に増え、品質も大自信です
100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!

ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております

51名無しさん:2019/05/30(木) 09:47:48
滝浦真人(放送大学教授)

安全保障関連法案に反対する学者の会(左翼団体)に賛同して署名 (2015年7月10日09時から7月13日09時までのご署名分)
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)
暴言
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した忖度)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (敬語論で公平な学問的見解でなく政治的信条の表明)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

男性教授は「数多くの論文を書いてきており、これまでの実績で学位を与えられるものと思った」←博士号不正に授与されたひと
滝浦真人の既存の著作をただつないだだけのものに、専門が合致しない審査員ばかりで、親しい人が主査のずさんな審査で博士号を与えるのも不正
https://hakushigo.exblog.jp/14960461/
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板