したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本語は「非論理的な言語」か?

1名無しさん:2010/08/28(土) 06:06:13
巷では、「西欧語は論理的な言語であり、それに対して日本語は非論理的だが
情緒性豊かな言語である」などという類の主張がよく聞かれる。
しかし、果たして日本語は「非論理的な言語」なのだろうか?
仮に日本語が非論理的な言語ではないとしても、なぜこんなにも「日本語は非論理的言語だ」と
言われることが多いのだろうか?というテーマについて語りたい。

2名無しさん:2010/08/28(土) 06:07:35
言語学板の過去スレ

日本語は「非論理的な言語」か?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1172658491/

3名無しさん:2010/09/20(月) 00:02:57
日本語廃止論を唱えた人として、明治の森有礼とか、戦後の志賀直哉とかいますね。
その趣旨はやはり「日本語は非論理的な言語だから」だったと記憶しています。

日本語で哲学は可能か、というテーマで最近出た新書に、
長谷川三千子『日本語の哲学へ』ちくま新書
があります。言語学をやっているものから見るといろいろ批判したくなる所のある本ですが。

森有礼の孫の森有正も、日本語の論理性に悲観的な意見を述べていたようです。
「は」と「が」の区別も明らかでない時代にパリで日本語を教えていたせいではないでしょうか。

4名無しさん:2010/09/28(火) 13:24:27
「欧米語は論理的」という人が多いが、どういう点が論理的だと思っているんだろう。
単に「日本人は情緒的、欧米人は論理的」という思い込みがあって、その色眼鏡で言語を見ているせいじゃないかという気がする。

5名無しさん:2010/10/23(土) 09:00:03
>>3
>「は」と「が」の区別も明らかでない時代

今も明らかでないです。

6名無しさん:2010/10/23(土) 10:17:49
「が」は主格、「は」は主題ということで大体説明が付くんじゃないの?
「が」は後に来る要素、「は」は前に来る要素が重要。
主語優勢言語の欧米語の論理で見るからよく分からなくなるけど、
主題優勢言語として見ればそう珍しくもない。

7名無しさん:2010/10/23(土) 12:09:43
>>6
「何が?」と問うのは「が」の前に来る要素が重要だからじゃないの?

8名無しさん:2010/11/20(土) 23:19:43
「日本語の非論理性」が日本人論と結び付けられて安易に語られてることが多い気がする。

例えば、「日本人は島国で互いに暗黙の了解をしている部分が多かったから主語など色々省略しても大丈夫なのだ、
欧州では様々な民族が混在していたからそのような了解がなく主語などを省略せず明示しなければいけなかったのだ」みたいなやつ。
言語学的に見たらめちゃくちゃ胡散臭いと思うんだけど、一般人には妙な説得力が感じられて「なるほど」と思った一般人が得意げに吹聴してる感じ。

9名無しさん:2010/11/21(日) 04:22:01
>>6
>「が」は後に来る要素、「は」は前に来る要素が重要。

そうとも限らない。

例:Sengoku38“は”どいつだ? Sengoku38“は”こいつだ。

  「Sengoku38“は”こいつだ。」は「こいつ“が”Sengoku38だ。」に置き換えが可能だ。

TV新聞、ネットでSengoku38は有名で既知の名前だが人相風体が未知の場合にこういう言い方をする。

10名無しさん:2010/12/21(火) 16:56:10
欧州人は、疑問点をとことんまで突いてくるのだそうだ。アメリカ人は意外にそうでもないらしい。
犬養道子と司馬遼太郎の対談において、お二人が述べていた(『日本人を考える』)。
言語というより、民族の性格の違いなのではないか?

あと、日本語は動詞が最後に来るため、論理を整えにくいのかもしれないと思うことがある。
「Aさんは」と言ったあと、長々と話が続き、「と考えた」などと結ぶと、
「はて誰が考えたんだっけ」となる(なに、そりゃお前が忘れっぽいだけだろって?)
「Aさんは考えた、○○と」という語順である欧米の言語では、この心配がない。以上、ただの思い付き。

11名無しさん:2011/01/04(火) 22:56:23
文の構造を支配する述語が文の最後に来るという構文は、確かにほめられたものではない。
コンピュータの機械語はみんなVO型の命令文だ。(主語は常にCPU)
IntelのFPUだけは本質的にOV型だが、これは最適化の足枷になるということで評判が悪い。
主語の位置はどこでもいいが、ほとんどの述語が要求するものだからVSOがよいだろう。

12名無しさん:2011/01/05(水) 01:40:54
でもSVO型は西欧語に多いから普遍的に思えるだけで、
世界の言語の中ではSVO型は40%、SOV型が50%なんだろ?
じゃあ自然言語がSOV型を取りやすいのにもそれなりの理由がありそうなものだが。
VSO型が普通の自然言語はごく少数だ。

13名無しさん:2011/01/05(水) 02:06:46
CPUやFPUの設計をどうしているかは知らないが,
CPUがVO型であることが,最適化の足枷とも言えるのでは?

そもそも機械語の問題を自然言語に当てはめるのが間違いかとは思うけど。

14名無しさん:2011/04/11(月) 00:58:52
コンピュータ内の計算はSOV型だな。

15名無しさん:2011/04/11(月) 16:41:08
論理的じゃないと思うわ
主語述語はっきりしないし誤解生じやすい欠陥言語
最近よく困るわ

説明足りない奴の言葉とか理解できん
英語なら嫌でも主語述語入るからアホなやつでもそれなりに分かる

お前の注意が足りないと言われようが、ヨーロッパ言語の方が明解なのは明らか。

16名無しさん:2011/04/18(月) 00:31:14
それはお前が英語圏の本当のバカに接したことが無いだけ。
工員が書いた英語を見たことがあるんだが、宇宙語かと思った。

17名無しさん:2011/04/25(月) 04:28:01
まあ欧米語でも論理的じゃない文章書く人はいるよね。

18名無しさん:2011/04/28(木) 12:27:26
日本人は論理的でちゃんとした書き言葉の英語以外に触れる機会が少ないから
それで英語が論理的に見えてる可能性が高い。
口語はいい加減な文も多い。

英語話者でも、ちゃんとした日本語にしか触れなかったら
日本語は凄く論理的だと思うんじゃないだろうか。

19名無しさん:2011/04/30(土) 18:15:55
>>12
言葉を使わず身振り手振りで意思を表現しろ、と言われると
SVO言語を使っている人でも半数以上がSOVの順でジェスチャーするらしいよ

ttp://dictionary.goo.ne.jp/celeb/ ここ見てひどいと思った
I was like, hey, why not? 英語だけどこれって主題優勢な語順だよね

修飾語や前置詞がどこまで係るのかとか考えるとどの言語でもコンテキストに依る部分はある

21名無しさん:2011/05/22(日) 10:42:34
>日本語は「非論理的な言語」か?

>主語述語はっきりしないし誤解生じやすい欠陥言語

これらの発言は日本語を嫌っている香具師の妄言。

22名無しさん:2011/12/04(日) 17:41:22
とても東大院生が書いた文には見えない。。読みにくすぎる。。
東大院生ってこんなんなのか・・?


12  いん(^-^)いん◆Bgb6nwXU ◆YsS8Bj3I   2008/06/13(Fri) 03:03

>>7
昨日もいったが、おれはあの消えたスレに興味があったからずっとあのスレをガン見していたのだが、
あのスレは消えるだろうと思った低脳がいきなり、おれを煽るレスをしてきたからおれもびっくりw
まさか低脳がレスをしてくるとは、しかも煽りレスをしてくるなんて思ってもみなかったことだったしなw
しかも、ストーカーとかどんだけ被害妄想だよw誰も低脳なんてストーカーしないw

そして次。
これも昨日何度もいってきたことだが、またぶり返してきたかw
おれはメガビで釣りとダンスを楽しんでいる。おれのネタとしてこのメガビを楽しんでいる。
だから、おれは他人にどう思われようがどうでもいい。そんなことには興味が無い。
メガビ内でおれがマナーが悪いとか言われようがどうでもいい、興味のないことだ。
しかし、低脳は一応、良質コテ(笑)で通っているのだろうから、一応、マナー守らないといかんわなw
そんな奴が、悪質コテのおれを煽るレスをするなんて、それこそ、マナーがなっていないんじゃないか?w低脳くんよぉ〜^w^w^

はい、次。
お前がはじめに俺に喧嘩吹っかけてきたんだから、謝るのは低脳だけでいい。おれが謝る必要は無い。
お前がおれを煽ることをしなければ、おまえが煽った当初にお前がレスをしていたなかで
一番上にあったじいさんのスレに、おれだって書き込みをしなかったんだからな。
おまえがじいさんに謝れば済むだけ、身内で処理すればいいだけの話だ。

そして、ティーの件。
むしろティーが謝ってほしいわ。
おれはティーにスティッカムのことを教えてやったのに、
お礼の一言すらおれに言わずに、お礼を言うどころか、おれのストーキングして
2chのスレにおれのIDを晒したりしたのだからな。
したがって、おれが謝る必要は全く無いし、むしろ、ティーが謝まるくらいな状況ってことだ。

23名無しさん:2012/01/03(火) 10:29:15
言語が非論理的ではなくて大多数の一般庶民の物言いが非論理的
つまり運用上の問題

24名無しさん:2012/04/07(土) 05:15:28
文法が整備されていないから、そういうことが容易に起こるのだろう。

27名無しさん:2014/05/08(木) 20:47:39
国連公用語であるだけでなく国連の事務手続きにも使う
英語やフランス語のどこが論理的なんですかぁ?
ラテン語やギリシャ語の方が綾瀬に論理的じゃないですかぁ?

28名無しさん:2014/05/18(日) 11:07:43
ラテン語が論理的に思えるのは母語話者がいないからだ

33名無しさん:2024/03/21(木) 00:22:50
>>15
宝探しの暗号は材料が揃わないと理解できないが、それは意図的にそう作られているんだから非論理的とは言わないんじゃないか?
長らく未解読だった言語が理解できないから非論理的であるということも言えない

説明が足りないのは話している対象が既に知っていると思い込んでいるからだろう
つまりあなたが百も承知の経験者だったり、
あなたが優れている為に自分如きが知っている事位とっくにご存知に違いないと思い込んで、
説明を端折ってしまうためにそこで躓きが起きる

まあ知らない言葉や誤字脱字虫食いがあっても意味は文脈で予想できるから、それを質問したり照会すればすべて了解することは可能な筈だ
教えてくれないならそれこそわかる人だけの秘伝の話ということになるだろう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板