したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

えんがちょ

1杉並では:2002/05/06(月) 17:37
東京・杉並の1960年代、
えんがちょは近所の子供達の間で普通に使われていました。
基本的には誰かが犬の糞なんかを踏んだとすると
それを見つけた最初の子が踏んだ子を指差し
「○○ちゃん、えんがちょ」とみんなに知らせます。
そして、○○ちゃんの「えんがちょ」が移らないように
左右の親指と人差し指で作った輪を鎖のように交差させ、
「えんがちょ切った」と宣言するわけです。
ただ、その宣言だけでは効果がありません。
それを他人に認めてもらわなくてはなりません。
そのためには“カギ”を締めなければならないのですが
これが自分ひとりでは締められない。
先に左右の指で作った「輪の交差」を
誰かに手刀で切ってもらわなくてはなりません。
その動作が終って初めて「カギ締めた」と宣言でき、
「えんがちょ」からの免疫が成立しました。
ですから「カギ締めた」の状態になる前に触られると
いくら「えんがちょ切った」と宣言していても無効になります。
嫌われ者は輪を切ってもらえず、
結局は「えんがちょ」になってしまうことになります。

2Joh:2002/05/06(月) 21:42
正にその通り!
私も杉並ですから…
幌馬車さんもそうですよね?

3松本誠一:2002/06/06(木) 11:05
NHKの「チロリン村とクルミの木」で声優の熊倉一雄か、
「ひょっこりひょうたん島」で同じく声優(俳優)の藤村有弘か、記憶は曖昧ですが、放送で
聞いたようです。年代は1960年代?
谷啓の「がちょーん」など訳の分からない、しかしどこかおかしい言葉が次々と流行しましたから
意味不明のそういう言葉として聞いていました。

4情報局:2002/06/11(火) 01:04
現在まで調べた範囲では
『総合日本民俗語彙』にある
「エンガミンジョウキッタ」というのが
一番古い(S19年)ようです。
http://genie.gaiax.com/~member/task.cgi?id=horobasya2@genie&cmd=show&num=2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板