[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
カリタス学園
34
:
通りすがりですが
:2007/07/28(土) 13:53:20 HOST:124x35x13x169.ap124.ftth.ucom.ne.jp
小田急沿線さま
娘の学校のヒントは控えさせていただきますが(娘の母校となる学校なので)、基本的に塾なしで大学受験に対応できる学校は無いとお考え下さい。
今は大学も再編や学部の統廃合、新設学部、偏差値の動向など変化が激しいので、受験専門のノウハウや豊富な情報を持つプロ=予備校の利用なしには、
受験は難しい状況となっています。そこで「子供にあった校風」という学校選択の‘ものさし‘が登場するのですが、これがなかなか曲者です。合っているかどうかなんて、
入学してみなければわからないのですから‥‥。
大学受験をメインに学校選定を考えるならば、予備校の利用が最低限度でよい面倒見の良い=厳しい受験校〜小田急沿線ならば、鴎友、桐光、桐蔭など‥‥校風も○なのは
鴎友〜を考えられると良いでしょう。しかし、大学受験に関しては、これらの学校も、多くの生徒が予備校を利用しています。ですから、受験テクニックに至るまでの学校の
フォロー体制(授業や教員の質の高さやヤル気、受験に即応したカリキュラム・内容になっているか)が大事なのです。
あと、「心の教育」など、説明会時に客観的なデータや資料よりも情感に訴えてくる学校は、「勉強」という観点から見た場合は要注意です。
あとは、お子さんのタイプですね。
大量の課題を毎日こなせるのか、テストで序列をつけて競わせる環境が向いているのか、将来の希望進路は理系か文系か、進度の速いハードな
カリキュラムについていけるのか、それとも進度は遅くてもじっくり勉強した方が定着度が良いお子さんなのか、学校からお尻をたたかれる環境がいいのか、自分で
自立して勉強していけるタイプなのか‥‥。親御さんはお子さんに多感な6年間をどう過ごさせたいのか‥‥。
学校の屋台骨は校風でも豪華な校舎でもなく、教員・授業の質と意欲、カリキュラムです。国立に強いのか私立向きなのか、講習等のフォロー体制は
充実しているのか、無理なく6年間払い続けていける学費なのか‥‥。
お嬢さんのために情報を集め、冷静且つ賢明な学校選択をされることを願っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板