したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文華女子

39:2009/08/28(金) 21:23:11 HOST:pl629.nas956.p-tokyo.nttpc.ne.jp
1212さんへ

雰囲気は、学年によるし、その年にもよるかな。3年は穏やかで明るい、2年は賑やか、1年はおとなしいよ。

進学に対する意識は低いと思います。女子高で歴史があるためか、全体的に穏やかです。
それに、推薦や専門学校の子の割合が多いのも、進学意識に関係していると私は思います。
ただ、チューター制と言って、自主学習のために教室を開けてくれます。監督の先生がいるので、騒がしくなりませんし、質問もできます。
基本的に、自分の意識の差だと思います。まあ、ライバルがいるかいないかも意識の刺激になるかな。
指定校推薦の学校は、そこそこ良い学校があります。理系はまあまあですが…。
文系では、青山学院が入っていたかな…。今年のリストを見てないので、はっきりしませんが…すいません。
だから、1212さんが大学で高いところを狙っているならば、自分の気持ち次第になると思います。
先生は自分に合った人を選んで、使えるだけ使うと良いと思います。
文華の先生は、いくら聞いても時間がある限り答えてくれます。

授業中は、必死な人もいれば寝てる人もいます。多分、進学に対する意識の違いがそうさせるのだと思います。
ほとんど9割の生徒は、真剣に授業をきいています。

少人数で困ったのは、選択授業が人数不足でつぶれてしまい、入試に影響が出てしまう事がありかねない所です。
私の友達は、個人的に先生に頼んで、授業をしてもらっています。
良かったのは、授業をやっていても、塾のように質問をすることができる事です。
さらに、人数が少ないので、圧迫感がないです。
一般的な学校は、質問する間もなく、次に行ってしまいます。
1年生の間は、必修の授業がほとんどなので、少人数ではないですが、2年になるといきなり少人数の授業が出てきます。
とくに、理系は少ないです。
文系は多いですが、総進と大進が別々の内容の時があるので、多少、少なくなります。

私は、結構偏差値を下げて、文華に行きました。
でもその分、授業が楽で評定が高く維持できました。それのおかげで、推薦がもらえそうです。

人それぞれの価値観があるので、一般を狙っている人もいます。

1212さん、参考になりましたか?

それでは…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板