したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日蓮仏法広布史の功労者を讃える

13赤兎馬:2014/07/15(火) 16:20:03
日印(にちいん、文永元年(1264年) - 嘉暦3年12月20日(1329年1月20日))は、法華宗・日蓮宗の僧。
北陸道の越後国寺泊(現在の新潟県長岡市)にて生誕。鎌倉殿中問答で知られる。

鎌倉殿中問答
日印の弟子、日静が記録したとされる鎌倉殿中問答記録には、鎌倉幕府執権高時により日蓮の弟子の日朗に諸宗との問答対決の命を下され、
高齢の日朗に代わった門下の日印が、文保2年(1318年)12月30日から翌元応元年(1319年)9月15日にかけて諸宗派をことごとく論破し、
これにより題目宗の布教を鎌倉幕府が許可したとある。

法脈

日印が8歳の文永8年(1271年)、佐渡ヶ島(佐渡国、現在の新潟県佐渡市)へ流される途上で越後国寺泊に来ていた日蓮に会ったことがあるという。
そこで日蓮に摩訶一丸の名を授けられた。摩訶一丸が後に僧となり、正しい仏法を求めて日本の諸国を巡った時、
既に日蓮は他界したと知った。そのため、日印は日蓮の弟子で六老僧の一人である日朗に師事した。そこで法華経の教えを極め、学識を得た。

弟子
日静 ― 日印の問答を鎌倉殿中問答の題で執筆した。父は上杉頼重(藤原北家系で室町時代に関東管領などの大名を出す上杉氏2代目)で、
母は足利氏の娘である。日静の弟子が日陣(法華宗陣門流の門祖)と日伝(日蓮宗六条門流)であり、ふたつの門流で日印の法脈は現在へ流れる。

日順


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板