レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から 雑談所15
-
>>459
画期的すぎて検証を一定期間しないと本当の評価は出来ないと云う事らしい。
そして、ここが大事なのだそうだが・・・キリスト教国にしてみると創造主が
イエス・キリストではないのかもしれない的な、教義そのものに挑戦しようとする
科学技術をどう考えるのか、また日本でも移植医療や再生医療に関する倫理審査など
医学を取り巻く技術以外の面をどうするのか等難しい問題が山積している。
医療は技術と、それを持つ人をどう育成し、支え、技術革新をするかと云うイノベーション的な
面と倫理的にどう生命を考えるかと言った・・・人権にまで及ぶ側面があると思う。
この前のドラマに関しても、親に望まれずに生れ育った子供の人権をどう扱うかにクレームがつき
結果的に問題があると一つの結論を出した訳で、その位生命と人権に関してはナイーヴだと言える。
医療の技術革新には必ず倫理面の議論が必要となってくるし治療出来る出来ないの不公平さを
どう癒すのか等所謂”心の治療”まで考えなければならない難しさがある。
それだけに日本のメディアの取り上げ方には危険なものを感じる。
そこに思想も思考も感じられないからだ。
プラナリアを五つに切って再生しました的な安易な話ではない・・・
日本ははたしてこの技術を支える事が出来るのだろうか?
足を引っ張るだけのメディアでは正しい情報が何一つ伝わってこない。
割烹着を着る事を面白おかしく伝えた日本のメディアと、研究を取り巻く厳しい
環境の実態を伝えたアメリカのメディア・・・どっちが正鵠を得ていただろうか?
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板