したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

いつか行きたいところ

1慶子:2009/09/24(木) 09:23:37
節子さんにお借りした関祐二「古代史、残されたb謎」を読みました。
①河内の知識寺(優婆塞たちが東大寺を建てた話・・そのトップが行基・・行基堂は東大寺の敷地の隅に小さいけどあります。)
②奈良市法華寺・・光明子の自宅を寺にした。
この二つ、いずれ行きたいです。

2:2009/09/24(木) 21:39:28
いいですね。行きたいところ書き込んで、地図と日程見ながら、出かけましょう。
私は、纏向遺跡。山野辺にあるようです。
それから、清姫伝説の道成寺も行ってみたいな。道成寺は和歌山だから、日帰りは難しいかな。

3慶子:2009/09/24(木) 23:13:25
私もまずは纏向遺跡。上の書き込みは忘れないためのメモを兼ねて。

4:2009/09/30(水) 19:38:03
高野山も行ってみたい。

5慶子:2009/10/01(木) 09:04:26
高野山はまだいってないので、いずれはいきたいけど、ある程度下調べしてから行きたいです。
空海はなかなかの大物らしくちょっとやそっとでは分かりそうにない。

6:2009/10/04(日) 12:21:01
 埴輪工場も候補。大阪の高槻。

7:2009/11/02(月) 16:03:47
青銅器工場、大阪の茨木市 行ってみたい

8:2009/11/03(火) 12:02:13
鍛冶工房 大阪の交野市

9小麦:2009/11/04(水) 00:06:18
1に書き込んだ智識寺(知識か智識か)
知識寺跡 
柏原市 太平寺町
石神社 
 
       近鉄大阪線安堂駅から山側へ5分余り歩くと 奈良の東大寺の大仏さんを 
      造る決意されたきっかけとなったといわれる知識寺跡にたどり着きます。 
 
      今は大きな楠の木があり 氏神様を祭る石神社の境内が見えてきます 
      この付近一帯が知識寺があった場所と言われています。 
  
      今から1300年くらい前に 当時知識衆と呼ばれた(仏教を信仰し寺や仏像を
      作る人々)人たちによって建てられた大規模な寺院だったそうです。

10:2009/11/04(水) 07:56:35
今度は大阪でしょうか。

11小麦:2009/11/06(金) 18:04:03
16日に横浜の友人の熱望で唐招提寺を見に行きます。ついでに光明子の法華寺が見られたらいいなあ。
法華寺といい薬師寺といい、四天王寺の施療院といい、あの頃の仏教は現生利益かもしれませんが、薬壺を抱えたものが多いですね。

12:2009/11/06(金) 21:56:37
私も唐招提寺に薬師寺行きたいなあ〜。

13小麦:2009/11/07(土) 22:27:04
国立歴史民族博物館
ここには何があるのか?機会があったら覗きたいところだが、千葉県佐倉市です!遠い。

14小麦:2009/11/10(火) 01:25:42
ひとつすごい疑問。日本に本当に漢字が入る前に文字がなかったか?三内丸山の遺跡をみると(聞いただけですが)すごい文化生活をすでにしていたらしい。なのになぜ
文字を思いつかなかったか?
日本古代文字、で入ると、ありました!なんだか不思議な世界です。簡単には信じられません。

15小麦:2010/01/03(日) 15:38:37
元明天皇奈保山東陵(平城京・雍良岑の南裾)
津名道代さんの賀状をみて、通りががったら、見たいとおもいました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板