したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

花の座の打ち越しのこと

1慶子:2009/06/21(日) 09:28:51
花の座の打ち越しのこと
表合せ八句
5   水底の枯木で作るバイオリン     合
6     死刑廃止を叫ぶ一群       渥
7花の座(春) この花のつけ方に迷います。
****
質問①  5の場合の枯れ木は連句において「植物」になりますか?
  ②  ①が植物としてこれに打越で植物の桜の花をつけるとすると、異植物打越を     嫌わずでOKでしょうか?
  ③ ①がイエスで②がノーのときの7のつけ方
     イ・雑の正花+春の季語・・・これは問題ありません。
     ロ・春の正花のうち華やかな物を意味する語ならOKでしょうか。
         例:花瓶・花皿・花のかんばせ・・・
    ハ・春の正花で花には関係があるが実体が植物で無いもの
例:花見酒・花衣・花便り・・・
質問①がノーなら問題はほとんどなくなります。イエスの時②③の疑問がでてきます。

渥子さんの提言
 5を「水底の朽木で作るバイオリン」 としたらどうでしょう。枯木は冬の季語ですが朽木は季語でありませんね。植物性が薄れるような気がします。

佛渕健悟さん、お答え
  
花の打越に「枯木」は例え水底ではあっても木類の形態をもっているわけですから、この懸念はわかります。私も立ち止まります。ただ「水底」句とても印象的な句で、何とか活かしたいなという気持ちもわかります。渥子さんおっしゃるように「朽木」とすれば立っているのではなく横になっている感じで、“障り感”は随分緩和されると思います。

ただ、諺に「朽木は彫(え)るべからず」というのもあり、こんな材料でバイオリン作れるのかなという思いもありますが、朽木といっても幅広く考えることも出来ると思います。

「朽木」でゴーかな(^_^)。あと、お考えの中にあるように、花見酒、花衣、花便りなどの“根無しの花(樹木を感じさせない花)”を付ければ一層用意周到になるでしょうか。

2慶子:2009/06/21(日) 09:31:09
とということで、朽木でゴーですね。

3:2009/06/21(日) 12:09:47
いろいろお世話おかけします。
5の句を付けたとき、7に花が来ることに考えが及びませんでした。

水底の木でバイオリンを作ろうだったか、作るだったかというニュースを昔、ラジオで聞いたことがありました。

4慶子:2009/06/21(日) 13:14:29
合さん、
「5の句を付けたとき、7に花が来ることに考えが及びませんでした」

そこが、いいのよ!万事計画路線では面白くもなんともない!
なんとでもなる、ということを覚えたいと思っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板