[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
平成27年土地家屋調査士試験
53
:
パラオでマンタ
:2015/08/31(月) 07:18:12 HOST:KD111096214212.ppp-bb.dion.ne.jp
>>50
T.Fさん、お付き合いしていただきありがとうございます。
ひっかかるところがあって当然です。
私も、持論について違和感ありまくりです。
あくまで、現行で文理解釈すればということですから。
登記官が、床面積割合で登記しなければならない理由は、区分所有法22があるからです。
意思表示がなくても、当然に床面積割合で一体化するからです。
そして、これと異なること(分離処分・床面積と異なる割合にすること)とするには、別段の意思表示(要式行為)が必要だからです。
これが、権利の登記であれば、登記原因証明情報となるので、法定添付書類となります。
しかし、あくまで表示の登記であるならということです。
もうひとつ考えられるのは、区分所有法32条の考える原始所有者は、当該建物所有権成立時において、
区分所有権を全部所有する者であること。
つまり、区分所有建物とし当初から成立した建物のみと考える。
この場合は、
区分登記(床面積割合)→移転登記(建物につき保存登記)→複数人による(分離処分可能)規約制定して、規約を添付して、建物表題部の変更をするしかないと思います。
まあ、単純に立法ミスだと思いますけど・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板