したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成27年土地家屋調査士試験

1一人で勉強中:2015/08/23(日) 21:38:06 HOST:113x40x214x52.ap113.ftth.ucom.ne.jp
本日、調査士試験を受けた方はお疲れ様でした。
皆様、今日の試験はいかがでしたか?
以下、私の感想です。
択一は去年より平易であったと思います。
平均点上がるような気がします。
もしかしたらH24位かもしれません。
書式は??
私は建物で大失敗しました。
区分は予想していたのですが、求積と作図でやられました。
ここで75分時間を消費、まさにパニックです(汗)
土地は42分でやっつけた感じです。
今見るとミスがボロボロ出てきました。
書式の足切り濃厚です....

2moka:2015/08/23(日) 23:20:24 HOST:115-179-149-251.east.fdn.vectant.ne.jp
お疲れ様です。
私は択一は満点でした。
去年より簡単な印象で、平均点は上がると思います。
土地も満点近いと思いますが、建物が、、、。
問一を読み飛ばして趣旨を取り違えて敷地権成立で進めてしまいました。
1階も含まれることに後から気付いてパニくりながら直したものの、
階層的区分建物の形式のままで作成してしまいました。
書式の足切りをクリアすれば合格できそうなのですが、建物の減点がどの程度に
なるのか合格発表まで不安の毎日となりそうです。

3いち:2015/08/26(水) 05:07:38 HOST:pl3592.nas827.p-tokyo.nttpc.ne.jp
択一問題18点でした。
足切はどのくらいだろう。
14から15点くらいか。

4一人で勉強中:2015/08/26(水) 06:23:48 HOST:113x40x214x52.ap113.ftth.ucom.ne.jp
択一問12のエが微妙ですね。
法経とユーキャンが×にしているみたいです。
よく読むと確かに×かもしれません。
LEC、早稲田、日建が合っていれば満点、
法経、ユーキャンが正解であれば19です。

5お一人様:2015/08/27(木) 14:19:02 HOST:nx41749.fip.synapse.ne.jp
合格点は80点を超えるのでしょう??

6お一人様:2015/08/27(木) 14:22:02 HOST:nx41749.fip.synapse.ne.jp
合格点は80点を超えるのでしょうか??

7いち:2015/08/28(金) 02:21:25 HOST:pl3592.nas827.p-tokyo.nttpc.ne.jp
みんな書式が悪いみたいです。
そこで差がつくのかな。
73くらいじゃないですか。

8naka49:2015/08/28(金) 08:24:32 HOST:bb147-56.cosmos.ne.jp
2ちゃんねるを見ました。
今年は択一は比較的やさしかった意見が多いですね。

毎年、解釈が異なる枝があるのは、試験委員に感心?するやら、同情するやらです。笑

9naka49:2015/08/28(金) 08:28:11 HOST:bb147-56.cosmos.ne.jp
>同情するやらです。

試験委員及び受験生に対してです。

10T.F:2015/08/28(金) 10:10:34 HOST:i220-108-248-205.s02.a013.ap.plala.or.jp
今年は択一の問12-エ
記述式の2階か3階かで分かれてるみたいですね。

問題文を直接見た訳ではありませんが
個人的にはエは○、3階建な気がします。

近年は予備校の解答も分かれる問題がありますね・・
大変でしょうけれど、休息も大事です。
お疲れ様でした。

11T.F:2015/08/28(金) 10:24:18 HOST:i220-108-248-205.s02.a013.ap.plala.or.jp
あ〜、問12のエ
見直してみましたが、これ誤植とかでなければ×かな
分かれるのも理解出来ます。

12naka49:2015/08/28(金) 14:41:08 HOST:p7967ee64.oknwnt01.ap.so-net.ne.jp
3階で問題なしとします。
2階とする方の論理が理解できない。
(先例は無視できないでしょう。)

エは×。変更登記をしたとみなしますので、登記申請はできないと考える。
(市町村合併後に所在変更があったら、管轄変更後の法務局に申請をしなければならないという問題は、
いくらなんでも出題しないでしょう。w

13お一人様:2015/08/28(金) 18:34:46 HOST:nx41749.fip.synapse.ne.jp
thgが先例つきで、玄関が単に居宅部分へ通ずる空間としてのみ利用されているときは、
居宅部分の階数及び床面積に参入しない、と答練の解説書で記しています。玄関ではなく、
エレベーター室であれば恐らく、3階建になると思うのですが、、、

14お一人様:2015/08/28(金) 18:40:55 HOST:nx41749.fip.synapse.ne.jp
ちなみに、昭和38.10.22民事甲第2933号民事局長回答、「新版 表示に関する登記の実務
 第5巻」(日本加除出版刊) 164〜166ページ
こちらの先例も無視できないような、、、

15Aクラス:2015/08/28(金) 19:51:25 HOST:fj217.net112140030.thn.ne.jp
THGの今年の、第5回答練の第22問で、出題されています。
自分の場合は、このとき1階のEV部分も床面積に入れたのですが、THGの回答
は。2階建でした。今までの問題を解いた限りでは3階建だったのですが、このときから
迷っていました。本試験では、この第5回の答練を信じて2階建で解答しました。

16naka49:2015/08/28(金) 22:57:47 HOST:bb147-56.cosmos.ne.jp
2ちゃんねるでの議論で、「専用玄関に用途性がない」とありますが、論点がズレていると思います。
居宅の玄関という用途性がある。人貨滞留性を問題にするなら理解できますが・・・
もちろん、人貨滞留性もある。

17naka49:2015/08/28(金) 23:05:56 HOST:bb147-56.cosmos.ne.jp
>お一人様さん

表示に関する表題登記の実務P164〜165を見ました。

>2階以上に上がる階段及びエレベーター室の1階部分がA建物との間に障壁、
扉又はシャッター等で区分されていて、B建物と一体となって利用されている
ものであれば、これらの部分はB建物とともに専有部分として取り扱うことになる。

18naka49:2015/08/28(金) 23:12:03 HOST:bb147-56.cosmos.ne.jp
>Aクラスさん

THGの見解はエレベーター室は2階・3階専用であるが、専有部分の床面積(および階数)に算入しないということですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板