[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
みんな合格だよ!今が大事っ!!
13
:
帰ってきた健康が第一
:2014/08/20(水) 20:55:40 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
あくまで個人の感想なので、効果・効能を保証するものではないことをお断りしておきます…。前置きとして(笑)。
過去問の「書式」ですが、私は何度も解きました。ただし、正宗さんとはその「目的」が違うと思います。私が書式の過去問を解く目的は
「解答のリズムやペースを保持するため」です。だって、書式の過去問は何度もやりすぎて「解答事項を覚えてしまっている」からです。
解けて当たり前。だって覚えているから…。内容はあまり意味がありません。
択一は別ですが、書式に関しては「本試験形式の」「初見の」問題を数多く解くべきです。やはり答練が一番ですね。
それに、書式で過去問と同じ問題は「絶対に」出ませんから。。
択一は過去問を何度もやるべき!何故なら、過去問と同じ問題が出るから!!
書式は過去問を何度もやるべきではない!何故なら、過去問と同じ問題は出ないから!!
それが私の考えでした。それに、試験問題に何が出るかは誰にも分かりません。私も勉強仲間と色々と予想しましたが、全然当たりませんでした。
重要なのは、どんな問題が出ても焦らずに対処することなのです。苦手科目を作らないこと。最後まで諦めないこと。大きな勘違いをしないこと。
細かいテクもありますよ。点数配分を分析して、配点の大きな所を優先的にやる。配点の小さな所は最後にやる(最悪、書けなくても構わない)。等々…。
あと、「近年の書式は比較的平易」には賛同しかねます。私的には、問題形式が変わった平成24年度からどんどん「難しくなっている」というか「迷わせるようになっている」と
感じます。とにかく迷います。色んな選択肢が浮かんでしまうのです。ただ「難しい」ではなく「意地悪な」感じすらします。
あの試験が「易しい」と言えるのは「2回目以降の解答の場合」だけですよ。私は結果的に全て解答出来て書式の点数はかなり良かったですが、「簡単だった」と感じたことは
一度もありません。
択一は過去問を何度も解きましょう。そうすれば「足切り」はクリアできます。ただ、書式のミスを択一でカバーしたいのなら、「過去問+α」が必要です。個人的には、択一で
「足切り+2問」は取りたい。そこまで択一で自信を持って解答出来たなら、書式に入る段階でかなり気持ちに余裕が持てるからです。時間的にも余裕ができる。
書式の入りの精神状態はとても重要です。あの長文の問題を読む時のメンタルで、その後の進むべき道が決まると言っても過言ではない。
正解への最短の道を行くか、勘違いの迷宮へと迷い込むか…。あの試験は知識を問うのと同時に「精神力」を問うているのではなかろうか?お客さんに尋ねられた時に、あせらず
的確で正確な答え方ができるようにと…。なんてね(笑)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板