したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

みんな合格だよ!今が大事っ!!

1帰ってきた健康が一番:2014/07/22(火) 12:44:43 HOST:p6105-ipngn4301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
お久し振りです。『帰ってきた健康が一番』です。

またの名を、書籍「平成25年度 調査士本試験問題と詳細解説」巻末特集
平成25年度調査士合格者が語る「私の合格学習法」の『Aさん』です。

熱い夏がやってきました。勝負の季節です。残り一月を制するものは試験を制す。

新人調査士として悶々とする昨今、初心に立ち返るべくスレッドを立ち上げました。熱く語りましょう!
アドバイスはできませんが、体験談なら話せます。質問があればどうぞ。

10帰ってきた健康が第一:2014/08/10(日) 20:11:48 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
あと2週間ですね。一次試験まで。

この時期の勉強法としては、「今までどおり」「変わったことはしない」が一番です。
「答練で培った作戦は変えない」も重要ですね。
何故なら、新しい知識は必要ないからです。今のままの実力で充分合格できます。増やさなくてもいい。減らさない努力をするだけです。
自信満々で本試験を迎えましょう。

「これだけ努力したのは俺だけだ」「自分が受からなくて誰が受かるんだ?」「2次試験の勉強もそろそろ始めるか…」

ってな感じですね。大丈夫。受かるべくして受かるのが今年の本試験なのですから。

11帰ってきた健康が第一:2014/08/19(火) 07:15:58 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
ところで、今年の関東地区の試験会場って何処でしたっけ?

12正宗:2014/08/19(火) 22:20:40 HOST:pl015.nas932.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
帰ってきた健康が第一様
専修大学です。質問ですが、過去問の書式は何回もやるべきとの話もよく聞きますが
近年の書式はトラップさえ知っていれば合格レベルの方々から見れば、比較的平易な気がします。
帰ってきた健康が第一様はどの位過去問書式を解かれたのでしょうか?

13帰ってきた健康が第一:2014/08/20(水) 20:55:40 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
あくまで個人の感想なので、効果・効能を保証するものではないことをお断りしておきます…。前置きとして(笑)。

過去問の「書式」ですが、私は何度も解きました。ただし、正宗さんとはその「目的」が違うと思います。私が書式の過去問を解く目的は
「解答のリズムやペースを保持するため」です。だって、書式の過去問は何度もやりすぎて「解答事項を覚えてしまっている」からです。
解けて当たり前。だって覚えているから…。内容はあまり意味がありません。

択一は別ですが、書式に関しては「本試験形式の」「初見の」問題を数多く解くべきです。やはり答練が一番ですね。
それに、書式で過去問と同じ問題は「絶対に」出ませんから。。

択一は過去問を何度もやるべき!何故なら、過去問と同じ問題が出るから!!
書式は過去問を何度もやるべきではない!何故なら、過去問と同じ問題は出ないから!!

それが私の考えでした。それに、試験問題に何が出るかは誰にも分かりません。私も勉強仲間と色々と予想しましたが、全然当たりませんでした。
重要なのは、どんな問題が出ても焦らずに対処することなのです。苦手科目を作らないこと。最後まで諦めないこと。大きな勘違いをしないこと。

細かいテクもありますよ。点数配分を分析して、配点の大きな所を優先的にやる。配点の小さな所は最後にやる(最悪、書けなくても構わない)。等々…。

あと、「近年の書式は比較的平易」には賛同しかねます。私的には、問題形式が変わった平成24年度からどんどん「難しくなっている」というか「迷わせるようになっている」と
感じます。とにかく迷います。色んな選択肢が浮かんでしまうのです。ただ「難しい」ではなく「意地悪な」感じすらします。
あの試験が「易しい」と言えるのは「2回目以降の解答の場合」だけですよ。私は結果的に全て解答出来て書式の点数はかなり良かったですが、「簡単だった」と感じたことは
一度もありません。

択一は過去問を何度も解きましょう。そうすれば「足切り」はクリアできます。ただ、書式のミスを択一でカバーしたいのなら、「過去問+α」が必要です。個人的には、択一で
「足切り+2問」は取りたい。そこまで択一で自信を持って解答出来たなら、書式に入る段階でかなり気持ちに余裕が持てるからです。時間的にも余裕ができる。
書式の入りの精神状態はとても重要です。あの長文の問題を読む時のメンタルで、その後の進むべき道が決まると言っても過言ではない。
正解への最短の道を行くか、勘違いの迷宮へと迷い込むか…。あの試験は知識を問うのと同時に「精神力」を問うているのではなかろうか?お客さんに尋ねられた時に、あせらず
的確で正確な答え方ができるようにと…。なんてね(笑)。

14正宗:2014/08/20(水) 21:12:03 HOST:pl015.nas932.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
帰ってきた健康が第一様 お忙しい中、丁寧な回答感謝致します。
私の疑問は解決致しました。同じ考えでしたので。私は、択一過去問の有効性はよくわかっておるつもりです。
ひっかけ所が解っている書式を何度もやる意味あるのかな?とずっと思っておりましたので。いままでの勉強通り試験まで
がんばります。ちなみに平易とゆうのは、二回目以降にやる書式の感想です。言葉足らずで申し訳無いです。もちろん試験会場で
書式の問題が平易と思った事はないです(笑)。

15帰ってきた健康が第一:2014/08/22(金) 08:43:38 HOST:p4136-ipngn4401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
今年の関東地区の試験会場が何処か教えてくださ〜い!

さすがに受験生の方は、本試験直前に、この掲示板を見ることはないのでしょうか?
そういえば、昨年の私も見なかった気がします。本試験後は盛り上がるんですけどね…。

16一人で勉強中:2014/08/22(金) 21:53:42 HOST:220.247.3.219.ap.gmobb-fix.jp
川崎市の専修大学の生田校舎、小田急線向ヶ丘遊園駅です。

17帰ってきた健康が第一:2014/08/23(土) 18:21:27 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
一人で勉強中さん、情報ありがとうございました。

いよいよ、明日ですね。皆さん、悔いの無いように頑張ってください。季節外れのサクラがきっと咲きますよ。吉報を信じています。

それにしても、今年の問題はどんなのがでるんでしょ?去年はたくさん予想しました。ちっとも当たりませんでしたけど…(笑)。
ちなみに、去年の私の予想は以下のとおり。
・択一(民法)⇒ 問1.「制限行為能力者」問2.「物権」問3.「法定地上権」か「相続」を予想。
・土地    ⇒ 一部地目変更による分筆登記。AさんとBさんが登場。
・建物    ⇒ 区分建物の一部取り壊しによる普通建物への変更「区分建物変更登記」

とかね。。全然当たりませんでした、、

18帰ってきた健康が第一:2014/08/25(月) 07:42:05 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
別スレの一人で勉強中さんのコメントより。

「ちなみに民法は、1問目が制限行為能力者、2問目が物権的請求権3問目は相続でした。」

あれっ!?民法は私の「去年の」予想が当たったみたいですね(笑)。

19帰ってきた健康が第一:2014/11/11(火) 18:10:13 HOST:KD124215013208.ppp-bb.dion.ne.jp
合格した方々、おめでとうございます!
今頃は苦難を分かち合った人と喜びを共有しているところですか?

喜びのコメント、いっぱい書き込んで下さいねー。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板