したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東京法径答練について

126年度:2014/02/10(月) 10:19:41 HOST:KD182249244038.au-net.ne.jp
今年のベスト答練から受けております!
どなたか語りませんか?建物の判断わからなかったなー。
過去問にない論点だったんですが、わかって当然なのでしょうか?
本試験であれが出たらと思うと恐怖です。

2ドジョウ:2014/02/11(火) 13:42:24 HOST:pl923.nas936.p-chiba.nttpc.ne.jp
私もそのような経験があります。
本試験でなくて良かったと、まずは冷静になりましょう。

わかって当然ということはこの時期においてはありません。
受験生が本試験までに努力してやらなくてはならないことは知識の穴をできるだけ小さくしていくことです。
今回の答練でわからなかったことは、合格ノートなどにまとめておいて、本試験までに自分のものにしましょう。

択一においては、根拠条文をしっかりと抑えること。条文の本質を理解しておくことが大切です。

書式においては、問題を解く手順、申請書の書き方、計算パターンをしっかり抑えておくこと。問題文をよく読み、解答までの道筋がイメージでき、それを時間内に行えるようにして下さい。

あきらめることをあきらめること。土地家屋調査士試験もそうですが、実務においても勉強はつきないものです。

頑張って下さい。

326年度:2014/02/11(火) 21:51:35 HOST:KD182249244008.au-net.ne.jp
有難う御座います!
今の時期はまだ大丈夫なのですね。ホッ。
これから知識の穴を小さくする!今から試験までの勉強の方法が少し分かった気がします。
何処かの書き込みで最初っから上位じゃないとヤバイとあったので、落胆してました。
いわれた事をしっかりやります。

4受講生:2014/02/12(水) 11:33:48 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
>建物の判断わからなかったなー。
ベストセレクト答練(以下BS答練と称す(笑))第1回第12問と建物書式の問題ですか?
私はBS答練を通学で受講しているのですが、私の周りの受講生も判断に苦しんだ方
が多かったみたいですよ(笑)
ちなみに私は「建物認定」に目を通していたので直ぐに判断できました(*^^)v

>最初っから上位じゃないとヤバイ
これについては解説講義の時に講師が話していましたが、「最初っから上位じゃないと
ヤバイのは中・上級者の受験生であって、初学者の方については、今の時期成績が
悪くてもこれから頑張ればいいのであって落ち込む必要はない」と言ってましたよ(^^)

お互いに平成26年度合格を目指して頑張りましょう!!

526年度:2014/02/12(水) 14:25:23 HOST:KD182249244012.au-net.ne.jp
またまた書込み有難う御座います!
自分も建物認定を見てたんです。見てたのにあの外気分断性がない通路と階段に勘違いしました。
それでした解答は主をa符1をbにしてしまいました。
頑張りましょう!良かったら今後も情報交換して下さい!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板