[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
平成24年度土地家屋調査士試験反省会
1
:
とし
:2012/08/20(月) 09:53:29 HOST:p3154-ipbfp204fukui.fukui.ocn.ne.jp
今回の試験、皆様いかがでしたか?
31
:
運玉のモオーちゃん
:2012/09/21(金) 21:32:24 HOST:p19202-ipngn100203yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
前回「じーこさんのなかなか宜しいのではないでしょうか?」と申し上げましたが、今日、法務省発表の基準点その他の見ますと驚いたことに大変基準点が高く択一8割では基準点ぎりぎりとなっております。となりますと、書式は採点が判断つきませんので、どうやら結果待ちとなるように思えます。「受験校の予想に基づき」とはいえ、大変申し訳ないコメントを出しました。訂正して、お詫び申し上げます。
32
:
じーこ
:2012/09/22(土) 13:40:04 HOST:c31.sanuki.ne.jp
法務省の基準点見ました。予想以上に基準点が高く驚いています。書式が何点取れていれば大丈夫なのか見当もつきません。ちなみに2ちゃんねるのリンクは2ちゃんねるのどこに入ればいいのですか?
33
:
T.F
:2012/09/23(日) 11:41:41 HOST:i220-108-212-35.s02.a013.ap.plala.or.jp
遅ればせながら、問題見ました。
>20 初心者さん
座標計算で(143.4704)+(11.3374)=154.8078(合筆後の5-2)になりませんか?
地積は「切り捨て」なので、154.80が正解だと思います。
あっ。J点飛ばしてませんか?
問題文で「直線上」と書かれていても、座標上は誤差が含まれます。
Ⅰ点から直接K点で計算すると154.8103 で、確かに相違しますね・・・
5番2の求積+5番3の求積=合筆後の面積(地積)が試験的には良いかも知れません。
択一基準16問は過去最高でしょうか。私も驚いています・・・
2ちゃんは「調査士75」が今のところ最新スレかな?
34
:
うーん
:2012/09/24(月) 18:34:33 HOST:s500150.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
分筆した人って本当に少ないのかな
ここ見てると合筆ばかりだけど
分筆した人いませんかー?
35
:
ほうけい
:2012/09/25(火) 09:37:16 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
私の周りには6人中3人が分筆組。答練は中位で、たまにB判定。みんな恥ずかしくていえないのでは?時間無くてとりあえず分筆だろうと
書いてしまったそうです。去年も増築組はそうとうな変人扱いのような2ちゃんの書き込みでした。でも合格点見ると相当数の
増築がいたのでは?と思います。ただ、今年の問題と去年を比べるようがないですが。よく読めばいいだけですから。
36
:
また来年
:2012/09/25(火) 18:23:18 HOST:i114-191-81-100.s41.a033.ap.plala.or.jp
私も分筆をしてしまいました。
はじめは分筆でも他が取れていれば合格できるんじゃないかとも思いましたが、
冷静に考えれば無理、予備校の答錬の基準くらいで採点しても30点程度しかないんですから。
現在は吹っ切れて、そろそろ来年に向け書式を解き始めようと思っています。
ちなみに自己採点では、択一満点、建物は建図の道路の地番漏れ以外は○、土地は5〜7点位でした。
来年こそは合格したいと思います!
37
:
うーん
:2012/09/25(火) 21:41:00 HOST:s500150.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
また来年さん、分筆だからといって諦めなくていと思うけど
自分は択一19、
38
:
うーん
:2012/09/25(火) 21:50:48 HOST:s500150.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
また来年さん、分筆だからといって諦めなくていいと思うけど。
自分は択一19、建物は道路の地番以外は○、土地は分筆だけど10〜12はあると思う。
合筆でも地積だせてない人とは、そんなに変わらないと思うんだ。
2ちゃんねるの書き込み見てると地積だせてない人けっこういるみたいだし。
39
:
また来年
:2012/09/25(火) 23:12:12 HOST:i114-191-81-100.s41.a033.ap.plala.or.jp
うーんさんは、合格してそうですね!うらやましい!!!
私の場合は、分筆以外にも全体的にダメダメなので確実に足切りだと思います。
確かに合筆でもL点・地積が出せてない人も多いようなので、
そうなるとうーんさんと同じような点になるでしょうね!
私ももっと粘り強くやれていたらもう少し部分点が・・・、後の祭りですね。
来年は同じ過ちを繰り返さないように、これから一年間精進します。
40
:
2回目
:2012/10/24(水) 11:56:46 ID:???
合格するぜ!!
41
:
19
:2012/10/24(水) 21:29:04 ID:???
合格しましまた。ここの住民の皆さんありがとう。
とりわけ、naka49さんとなりさん、
あと、去年おととしの受験生だった方には特にお世話になりました。
書き込みはほとんどしなかったけど・・・
romらせてもらっただけで色々勉強になったと思ってます。
今日は酒が美味い
42
:
みゆきち
:2012/10/24(水) 23:11:24 HOST:softbank220019063145.bbtec.net
合格しました。
ここの3でぼやき、質問板(中上級)で質問し、ひやひやの2ヶ月でした。
成績通知が楽しみです。いったい記述式何点なのかしら?
43
:
2回目
:2012/10/24(水) 23:17:49 HOST:p1020-ipbf2002funabasi.chiba.ocn.ne.jp
合格できました。
土地〜座標× 地積× 記述× 図面分筆線×
建物〜道路地番×
択一19問
ギリギリです。
お世話になりました。
44
:
なり
:2012/10/25(木) 08:07:20 HOST:i125-205-220-180.s10.a024.ap.plala.or.jp
何はともあれ、合格おめでとうございます。
口述試験に向けて、調査士法の再確認を!
特に1条2条はすらで言えるくらいに。
45
:
初心者
:2012/10/25(木) 09:09:11 HOST:zaqdb7362e0.zaq.ne.jp
合格しました。土地書式の地積測量図を書く時間がなく、書式での足切りを
心配していたのですが、足切り点が予想に反して非常に低く、驚きました。
申請書は、登記の目的は分筆と書いたのですが、念のためもう一度問題文を読
み直し、合筆の申請ではないかと思い直しました。これが効いたのでしょうか。
私は受験校には行かず、わからないことは質問板(初級)で、教えて頂きま
した。投稿すれば、24時間以内に的確な回答を頂きました調査士の先生方を
はじめ多くの皆様に感謝申し上げます
46
:
T.F
:2012/10/25(木) 09:26:32 HOST:i60-42-157-77.s02.a013.ap.plala.or.jp
合格した皆様、おめでとうございます。
口述試験が残ってますが、しっかり準備して頑張って下さい!
47
:
38です
:2012/10/25(木) 10:23:45 HOST:s801144.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
分筆でしたが無事に合格できました
正直不安でしたが、ほっとしました
48
:
収用実務
:2012/10/25(木) 16:06:42 HOST:pw126210164208.5.kyb.panda-world.ne.jp
合格してました!
私も、分筆でしたので、半ばあきらめていましたが、結果合格していましたので本当に信じられません…
49
:
リストン
:2012/10/26(金) 22:12:25 HOST:zaq771ab5a5.zaq.ne.jp
合格できました。
分筆組は不合格確実の煽りを信じ込み、諦めていたので驚いています。
質問にお答えいただいた方々、本当にありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板