したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

登記完了予定日

1老土地家屋調査士:2012/01/07(土) 12:46:09 HOST:kc220-213-197-65.ccnw.ne.jp
昨年の夏過ぎあたりから土地についての表示登記は申請された90%以上は、現地調査をするというお達しがあった。
その結果、法務局のホームページでで公表されている登記完了予定日に登記完了になることは、ワシだけかもしれないが極めて珍しいこととなっている。
ワシは不動産業者など急いだ人からの受託が少ないからいいけど予定日から5日も10日も遅くなったら信用問題とならないだろうか?

21年目調査士:2012/01/11(水) 19:31:25 HOST:49-156-195-180.ppp.bbiq.jp
不動産調査報告書をしっかり書き編集した写真と素図を添付すれば
現調は省略されるはず!!
そちらは実施調査書で申請してるのかな

3marusa:2012/01/11(水) 21:21:43 ID:???
先日申請した建物表題登記が申請日の翌日に完了しました。
仕事が早くて非常にありがたい。

4三吉:2012/01/12(木) 00:54:31 HOST:KHP222006186231.ppp-bb.dion.ne.jp
当方の地域(近畿地方)では分筆・地積更正登記は100%実調になりました。
筆界確認書は調査では参考程度(添付されるのが望ましい)の取り扱いと言う上からのお達しです。
現場(登記官)は「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ!」状態ですがもちろんそんな事皆さん言えません。
93条調査報告書問題はいったい何だったんでしょう?
依頼者にははじめから登記完了まで2週間と言っています。

5老土地家屋調査士:2012/01/12(木) 08:32:26 HOST:kc220-213-197-65.ccnw.ne.jp
一年目土地家屋調査士さん、ワシは自慢ではないが調査報告書は、現地の状況も含めばっちり書いているつもりです。
もちろん境界標識写真も境界(筆界)確認書つけておりますよ。

先日境界点が100点以上ある土地の地積更正と分筆を出したとき現地案内を要請されたので案内したけど現地調査のやり方は昔と変わることはなかった。
でもその登記は1ヶ月かかった。 昔は1週間ぐらいで上がってたと思う。

建物表題登記は、書類さえ整っておれば予定日より早いことは感じてましたが。

6ぷりん:2012/01/12(木) 09:15:36 HOST:p2241-ipbf301yosida.nagano.ocn.ne.jp
ここ数年で起きた僅か数件の事件のために全国の登記にしわ寄せが来るのは納得がいきません。
しかし、くそ真面目に仕事をしている人にとってはちょっと嬉しいです。
折角苦労して丁寧に境界標を設置しても誰にも見てもらえないのは淋しいです。
以前は設置した境界標すべてにマーカーで測点番号を入れて、地積測量図と照合しやすいようにしていました。
現地調査大歓迎。
私自身は、現地調査のおかげで法務局に信頼が得られていると思っています。
現地調査を嫌がる調査士は、現場にあまり通っていない(現地状況を把握していない)人ではないですか?
一つの現場に最低でも5回や10回行くのだから、現地案内なんてちょろいものです。

こちらでも法務局の職員が講師になって研修会が開催され、現地調査を原則行う旨の説明がありましたが、
急ぎの事件はそれなりに便宜を図ります とも話されました。

最近は本人申請も増えているようです。
本人申請こそ徹底的に現地調査と完全な書類を要求すべきであり、
登記申請は簡単なものではないということを国民に知らしめるべきだと思います。

建物の登記は速いですよ。
おととい申請した表題登記は、昨日午後1時に完了していました。

7でもね:2012/01/12(木) 10:51:17 ID:???
現地調査来られるのはいいんだけど
登記官によって現場を把握する能力にバラツキがある。
地積測量図をさかさまに持って境界確認してて、
途中で「それ向きが逆ですよ」なんてことがあったりね・・
あれでは現場に来る意味がない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板