したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

裁判所の許可

1名無しさん:2010/02/13(土) 18:50:04
六法を見ていると、時々曖昧なことが書いてある。何年か前にあることに気付いた「裁判所の許可を得て〜」と言う文句が六法にはあるが、曖昧どころか深く考えたことなんかなかった。世の不正を裁判所の許可を得て正して貰う程度にしか考えてなかったが、実はこれには正義もクソもないんだ。
結婚と言うのは男と女が愛を誓い合う。逆に言えば、片方が愛を誓わなければ結婚は成立しない。だから、戸籍を盗もうとして気が付いたらがフィリピン人と偽装結婚させられてる話なんかニュースでみるが、取り消せる。ところが、実は、そんな美談じゃない。

戸籍を盗まれたら、「裁判所の許可」を得て戸籍を取得し直さなくちゃならない。オレは実学なんて知らないから、試験勉強で丸暗記したことしかない。「裁判所の許可」を得てとは裁判をすることなんだ。
「裁判所の許可」を得てとはレンタルビデオの申請くらいにしかオレは考えた事なんてなかった。だいたい裁判にいくらかかると思ってるんだ。善意の被害者に司法は酷い事をする。そもそも司法なんてあつかましいヤツには甘く、弱い立場のヤツには厳しい。

いつから司法は悪代官になったんだ!?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板