[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
*108以外*質疑応答【4】
94
:
もぎりの名無しさん
:2011/06/05(日) 18:02:29 ID:psg5Ebes0
自己観察していて疲れました、ってひとが多いようだけども、
自己観察ってどういう風にやってるんだろう。
自分の思考を観察することで、観察する側(自分の核)を知り安心する、
というのが「自己観察」をする意味なんだけど、
疲れるってことは、その安心する部分に目を向けていないからではないかと思うんだけど。
思考と同化して一緒にぐるぐるしてるから疲れるのであって、
つまり観察している側に立つことができていないんじゃないかと思う。
その苦しんでるのが「思考」なのだから、そこから離れればいいだけだよ、としかいえないです。
前にもどこかで書いたけど、思考と離れられない人、淡々と思考を眺めるほうに立てない人は
自愛のほうが向いてると思います。
自愛はそういう苦しみと同化してる部分を癒しながらなのでやりやすいんじゃないかな。
自愛以外にも色んなやり方があるし、
>>88
さんのように単純に(失礼w)
自分なりに安心できる方法を見つければいいと思う。。
本質の部分を見失わなければどんなやり方でもいいし、
逆に本質的なことを理解せずに、ただメソッドのようにやり方をなぞってるだけだと
なかなかループから抜け出せない。
本質というのは、自分の核の部分で安心するということです。
自分の中に安らぎの意識があることに目を向けてみたり、内側にある何かを感じてみたりとか、
それは何か人の言うことをなぞってするよりも、自分の感覚に敏感になる、とかそういう感じ。
ただ自分がいる今の場所で、ゆったり安心すればいいんだと思う。
自分の核を無視して現実を目に向けているから、現実が悲惨なように見えるんだと思うよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板