[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
上海雑伎団スレ【第二十三幕】
503
:
◆DAZEwQAkb.
:2010/05/06(木) 01:51:03 ID:JQ/auSvg0
>>449
おう、役に立ったようで何よりだぜw
つーかバシャール2006持ってなかったかー…いや、昨日も書いたが艦長に会いに行く
瞑想の中にはよぅ、話をするなんてのは書いてないのだぜw
たまたまやってみたら面白い話が聞けたわけだが、不思議なコトにもう一度話を聞きに
行こうとすると、なぜだか上手くできんのだぜw
>>457
そしておまいがやったのがまさに「観念の置き換え」というコトなわけだぜw
簡単に言えば「節約」というコトバのネガティブな側面が「我慢」や「不自由さ」だとか
「資源には限りがある」という考え方であり、ポジティブな側面が「調節」や「バランス」
というコトであったりするわけだぜ。
つまり言い換えれば、観念を置き換えるというのは、単に今保持している観念の
肯定的側面に焦点を当てるっていうコトと同じだとも言えるわけだぜw
実際はシンプルに考えればシンプルな話なんだが、もちろん複雑に考えたがれば
複雑な手順を踏まねばならなくなってしまうという、まぁこれも法則に適った話なわけだぜw
>>450
おぅ、イイコトを思い出したようなので、その居心地のよさを(決して「昔は良かった…」
なんていう風に使わずに)今も感じ続けてみるコトをオススメするのだぜw
わしの話なんだが、久々に神との対話②を読み返してみたのだぜ。
すると以前は2巻ってのはなんだか社会批判的というか、堅苦しくてあんまり面白くない
という印象があったのだが、どっこい引き寄せの法則を知った今読んでみるとだな、
まさにエイブラハムと同じコトを、ある意味では「法則を作った存在の立場」から
解説しているのだなぁという風に感じられたわけだぜw
つまり対話の中の「神」をエイブラハムが言う「ソース」を置き換えてみるとだな、
エイブラハムはソースを活用講座の先生として、「神」は「ソース」そのものとして
わしらに語りかけている、というわけだぜw
だもんで、なんだか法則というのが「冷酷なルール」のように思えるヤツは神との対話で
くだらねぇジョークを飛ばす「ソース」の話を聞いてみるのもイイと思うし、神というものを
あまりにも擬人化して(大きいバージョンの人間として)捉えているヤツには神を「ソース」や
「法則」として捉えてみるのも面白いのではないかな、と思った次第だぜw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板