したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第七幕】

34 ◆DAZEwMrjjA:2009/11/07(土) 02:24:45 ID:JQ/auSvg0
>>27
む、そうなのか……実は青本だけ持ってないんだぜw
にしてもホント超訳な本だぜw

>>14,16
おう、サンキュウだぜw

そうなんだなぁ、「方法はすでに存在している」に対して「それを受け取る(許容・認容)」
という態度であればイイわけだが、どうしても「まだ無い現実」に引っ張られちまって
その境目を右往左往しちまいがちなわけだぜぇw

でもってその境目のどちら側に自分がいるのかを指し示すナビが感情なわけだが、
イマイチこうナビ本来の役目についての話よりは、感情は感情として、まぁつまり
「自分そのもの」として扱いがちになっちまうわけだぜぇぇw

で、ふと思ったのだが、例えばドラマや映画なんかというのはだ、泣いたり笑ったり
するわけだが、これをエイブラハム原理主義的に見ると、だ。
つまりは「ナビで遊んでいる」という状態になっとるわけだぜw?
車に例えれば、カーナビが「次の交差点を右に曲がってください」と言っとるのに
左に曲がって、困ってるカーナビを見て楽しんでるようなもんなわけだぜwww?

ココなんだよのぅ……ナビがわしらを目的地に連れてってくれるわけじゃないんだぜ。
ナビを「使って」ハンドルを自分で切って、初めて目指す方向を向くわけだぜ。
だから「感情はナビである」というコトを知ってるだけじゃあダメだし、それをただ
見ているだけでもダメで、ハンドルを切る、つまりナビの方向に思考を切り替える
ということなわけだが、さらにここでエイブラハムは思考を「コントロール」するんじゃぁ
なくて「導く」という表現をしていたりして、まぁそこらへんについてなんかもっとこう
なんとかならんもんだろうかのぅw?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板