したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第六幕】

480NASA局長:2009/10/26(月) 16:06:32 ID:6qaLjB1YO
>>383
昔の名盤にはいい作品がいっぱいありますよね。
決して懐古趣味ではなく、最初はよくわからなくても味わっていると、その時代の空気やアーチストのバイブとある時、ガチーンと同期して時代を超えて「やられた!」て瞬間ありますもんね。
まさに精神世界でいう時を超える力をもってるわけですわ、音楽やアートは。
私なんかロックの名盤みたいなものはほとんど後聴きで、
高校の頃、先輩に教えてもらったり、渋谷陽一のロック年表みたいな本買ってきて金ないですから、YOU & Iでレンタルして聴きあさったもんですわ。
今の音楽にも素晴らしいものはたくさんありますが、
たしかに昔のロックにはあたたかさみたいなのがありますよね。

あと、酒を飲みながら聴けるロックがあるんですわ。
私、酒は弱いんですが、バーボンのグラスを傾けながら聴くストーンズなんか最高ですわ。


それから>>383さんはプレーヤーが壊れて聴けないとのことですが、
それってLPレコードのことですかね?
いやはや、今はレコード会社各社から、昔の有名アーチストのレコードが
名盤として「紙ジャケシリーズ」といって、当時のレコードを紙のジャケットや宣伝文句の横のたすきもそののまま、
中のライナーや歌詞カードもそのまま再現し、音もノイズなど低減しデジタルリマスターしてCDになって1800円くらいで出てますわ。
ロック年表に載るようなアーチストなら、ほとんどリマスターされて再発されてますよ。
http://imepita.jp/20091026/562140
そういえば、中高校生の頃は、好きなアーチストの新譜が出るってだけでその日を待ちわびて
買った帰り道はもうワクワクもので、まるで神のお告げのように一曲一曲を大切に聴き込んだのを思い出しますわ、
人それぞれそういうワクワクてありましたよね?画家さんなかで言ったらそれは月刊GOROの発売日だったんでしょうな、いやはや‥


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板