[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
上海雑伎団スレ【第六幕】
374
:
呪文考究提唱者
◆JEoaWKUE2o
:2009/10/22(木) 21:39:27 ID:MrSpUcS.0
>>358
NASA局長さん、なかなかの妄想、ありがとうございます(笑)。
何から弁明していいのか分からなくなりますが、まずはギタリストの好みで言うと、
「聞いて楽しむ」と「スタイルを取り入れる」の二つに分かれていて、「聞いて楽しむ」
ギタリストもいくつかの系統に分かれています。ロビン・トロワーはジミヘンの関連で
知って、ライヴのLPを1枚所有しているのみです。スタイルとして取り入れたものも
時代によって変遷があって、中学高校がハードロック〜ブルージーで、大学入学の
少し前からフュージョンスタイルに変え、同時にストラトからレスポールに持ち替えま
した。入学した頃は、先輩からは「ディメオラ」と言われ、同級生からは「マクラフリン」
と形容されましたが、試行錯誤の末、全盛期にはラリー・カールトンと渡辺香津美を
ミックスした異様な様相に落ち着き、愛器はセミアコとなりました(笑)。局長さんは、
“ジェフ・ベック・シグネチャーモデル”を所有されているとはなんとも羨ましい!!
今現在、「聞いて楽しむ」ギタリストのトップは、ジェフ・ベックとパット・メセニーです。
ギターミュージックから視点を変えて音楽全体で私にとってのトップ・アーティストは、
断然、ブライアン・フェリー(ロキシー・ミュージック)とトッド・ラングレン(ユートピア)
で、特にロキシーは「このサウンドの良さが分かる自分を生んでくれた母親に感謝」
というレベルです(笑)。これが割と最近になってデジタル・マスタリングされて再販
されていて、ほぼ全てのアルバムを「ドバッ!」と大人買いするという散在をしました
・・・いやはや(笑)。
当時のプログレのビッグネームは一通りかじりましたが、ELPは、日本の富田勲と
同様に、シンセを使ってます!というのが前面に出すぎて、音楽的には何ら冒険が
なくて面白くありません。イエスは、あれだけ素晴らしい楽曲と個々の演奏能力が
ありながら、「器楽合奏」にしか聞こえないのが残念です。もしもイエスのアルバム
の版権が手に入るなら、ガリガリのギターやベースをマイルドな音にミキシングして
ギターには軽いディスとーションをかけたいですね(笑)。イエスの音楽的な変遷で
は、危機〜リレイヤーが私にとってのイエスで、同様の意味でクリムゾンについても
太陽と戦慄〜暗黒の世界〜レッド〜USAが私にとってのクリムゾンで、それ以前も
それ以降もあまり興味がありません。ピンク・フロイドは、ほぼ全期に渡って好きで
すが、ロジャー・ウォータースの影で、ほとんどの名曲のベース・コンセプトを作って
いたリック・ライトはもっと評価されるべきだと思います。ジェネシスはライヴのみが
好きで、「セカンド・アウト」は私にとって名盤中の名盤です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板