したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

TCD-D100

13昴流:2011/10/20(木) 13:53:53
Y 様

>ヘッドのエラーはテープパス、走行が上手く行かないとエラーが多発して
>ヘッドが正常でもエラーが多く出る事になる様な気がするのですが
テープパスと読取エラーは密に関係しています。ヘッドが良品でもテープパスが狂っていては読取エラーは増えます。
自己録再でのエラーレートを確認してみるのも切り分けとしては有効です。

テープパスの調整はエラーレートモニタだけでは不可です。
#基準テープとオシロスコープが必要です。

>因みにエラーレートは現在かなり変動します。
DATはATF信号を基準にRFが最大値なるよう常にトラッキングを行っています。
読取レベルが低い状態ではATFも不安定になり、機械的な走行ムラと合わせてエラーレートの変動も目立つと思います。

>ギアの欠損原因
おっしゃる通りだと思います。要約すると設計・製造の問題で(要約し過ぎですが)
「このリミッタギアは全数が割れる」という事ですよね orz

メーカーは対策を実施しませんでしたので、今となってはどうする事もできませんが。。。
金属と樹脂の組合せはテープトランスポートメカにもよく使われていますが(VHSのメカやDATではSONY DATM-100系メカなど)
古くなるとやはり同様に割れていますので、こういう欠点はメーカーも認識しているハズですが、
やはり「設計寿命」の名のもとに問題無しと判断されているのでしょうね。

>割れるギア
上も下も仲良く?割れてますよ〜。全く救いようがありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板