したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

そういえば

1かすが:2010/06/04(金) 19:56:18
最近、DTC−ZE700のジャンクをてに入れたのですが、RFアンプのチップ電解コンデンサーがご臨終、
バックテンショントルクの調整が甘いようなのですが、ここまで判っても手入れのしようが判らず放置中。

確か、コンデンサは長寿命品があった気がするのですが…。

2昴流:2010/06/07(月) 17:04:13
ZE700のDATM-100系メカってバックテンション調整ありましたっけ?
テンションレギュレータ無かったと思ったのですが(汗

リールモータのトルクが弱くなるのはDATM-100の仕様です。
リールモータを定格電圧で数十分回してあげれば改善するかもしれませんよ。

プリアンプの面実装Cは普通の小型リードCに交換しちゃいましょう。
僕のDTC-2000ESや1500ESはみんなリードCに換装してます。
#ポータブルのTCD-D7なんかもリードCを押し込んでますw

3かすが:2010/06/11(金) 21:25:37
>テンションレギュレータ無い?
 コレなんだろ?リールモータ関係…か?

>トルクが弱くなるのはDATM-100の仕様
 いらん仕様ですな(^^;)結局慣らしてみましたが、改善されず、過去ジャンク部品より移植中です。

>プリアンプの面実装Cは普通の小型リードCに交換
 なんとか在庫があったので、交換完了!

4昴流:2010/08/02(月) 23:01:25
劇遅ですが。。。

トルクが弱くなるリールモータは、定格を余裕で下回る電圧でトロトロと長時間動かされた
ブラシモータによく起こる現象です。整流ブラシの汚れが自浄されず接触不良気味に…。

SCMS機に採用されたDATM-100系はメカそのものがとても脆いので動態保存には向かないかもです。
狙うなら4D.Dメカ&後期4ヘッドモデルのDTC-77ESが理想的ですよ。
マイナーですが、マイナー故に安価なのが2ヘッドですが4D.DメカのDTC-A8ですね。

もっと安価かつお勧めは懇談会仕様機の2D.D+1BSLモデル
300ESや500ESですが、動作も機敏で良い機種ですよ。なにしろ貴重な懇談会仕様。
長時間モード以外ならいろいろ使えて便利ですよ(ぉ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板