したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

帰りました

1小松廣司:2012/07/08(日) 16:25:07
5年間、上海で中国人をやっていましたが、ようやく日本人に戻るべくリハビリを始めました。今度は福島県郡山市で勤務します。今年は同窓会があるのですか。帰国予定がなかったので欠席にしました。残念。

2高井敏:2012/07/08(日) 20:33:00
小松さん 欠席の案内を出したということですが、このHPで 京都に行きます。
と宣言してください。5クラスの幹事が間違いなくOk出しますよ。歓迎歓迎です。
 5クラスの参加予定者は、約20名が予定されていますよ。
 さらに、東京では、毎年 東京同窓会が開催され、学年を超えたメンバーが参加し
先輩、後輩 とワイワイガヤガヤ 楽しい時間を共有しています。
 今年は10月20日17時 東京明治記念館で行われます。この会にも是非参加してください。
5年間中国人になっていたんですね。大変お疲れ様でした。日本人そして伏見桃山
高校卒業生でデビューしてください。宜しく。
 追伸 東京に出向くことはないですか?

 東京幹事担当 6組 高井敏

3滝井祥子:2012/07/10(火) 16:36:53
小松さん?一緒のクラスになったことがないので、どんな方だったかなあ?です。
同窓会 ぜひ参加してください。今からの参加表明全く問題ありませんから。
お待ちしています。

この掲示板で参加表明してもらっても、幹事に伝わりますよ。

4西川 峰夫:2012/08/14(火) 11:15:43
同窓会を終え久し振りに掲示板を見ました。
上海に行ってたのですか。年始に我が家恒例の桃山御陵に参詣に行った帰りに
JR桃山駅の近くの小松さんの実家の前を通るたびに、
昔よく鉄道写真を撮りに行ったことを懐かしく思います。
桃山中学の時は、当時3年1組には、野田、寺島さんが一緒で、
奈良線に臨時列車が通ると、授業そっちのけで奈良線に集中してましたね(笑)
同窓会には来てませんでしたよね。次回は、是非参加してください。

5小松:2012/08/15(水) 17:05:14
西川峰夫さん、お久しぶりです。卒業依頼、年賀状だけのお付き合いで
申し訳ありません。懐かしいお話ありがとうございます。
7月28、28日は40年ぶりにC6120が旧型客車5両編成で郡山-福島間を
走りました。早朝から場所取りをして、すっかり日焼けをしました。
日本人復帰のリハビリ中ですが、外貌はタイ人にも負けない位で、
リハビリの課題が一つ増えました。(冬になる前に日本人並に白く
なること)
東京へは月1回位は出張します、時間があれば東京同窓会に行きたい
ですね。時々、この掲示板を見ています。

6高井敏:2012/08/21(火) 20:47:43
小松さん京都は残念でした。東京同窓会は、10月20日土曜日17時明治記念館
で開催されます。HPで参加といってください。待っていますよ。高井

7高井敏:2012/08/23(木) 21:30:00
小松さん 今後携帯等で連絡を取りたいと思います。
ぜひ小松さんからハガキにて 高井宛に貴殿の携帯電話番号、
アドレスを知らせてください。
高井のあて先は、〒226−0016
横浜市緑区霧が丘4-1-18-203 です。アドレスを悪用されたくないので
ハガキにてお願いします。よろしくお願いします。高井

8高井 敏:2012/10/03(水) 19:33:56
小松君 10月20日東京桃山同窓会です。17時から明治記念館で
開催です。東京なら少し近いよ。参加の返事待っています。高井

9高井 敏:2012/11/14(水) 21:52:41
小松くん チョット時間が経ちましたね。このHPみていますか?
 東京出張が月1度あるようですが、連絡ください。このHPに何日に東京に
出張と記載してください。
ちなみに 東京のどのあたりに出向くのでしょうか?当たり障りのない程度に
公表しいてください。よろしく 高井 敏

10小松廣司:2012/11/25(日) 16:49:49
福島君か誰かが書き込んでいたのと同じで、このHPは会社のPCではセキュリティーが厳しくて見られません。
1ヶ月に2回程度、名古屋へ戻りますので、その時に時々、見ています。
東京の出張は月に1回(1〜2日間)で年間計画で日程は決まっています。
会社は大田区にありますので、毎回、蒲田のビジネスホテルを使っています。
自宅の住所も変わりましたし、単身赴任先、会社か携帯のアドレスを郵便でお知らせします。

11高井 敏:2012/12/02(日) 06:17:31
小松くんおはようございます。連絡先よろしくお待ちしています。
横浜高井

12小松廣司:2013/08/14(水) 22:55:42
8月9日に仕事を終わって郡山駅(福島県)から東北新幹線で青森を目指しました。
わざわざ仙台で下車して有名な牛タン弁当を買いに降りましたが売切れ。
8月10日は朝6時00分発奥羽本線弘前行で川部へ行きます。青森駅へ早く行って
寝台急行『はまなす』を見てからです。急行列車で機関車にヘッドマークが
付いていますから、これは見逃せません
川部から五能線に乗って、津軽鉄道に乗って、また五能線に乗って
冬の五能線は津軽半島の冬の厳しさを列車と一緒に体験できますが、
夏の五能線は実に快適なリゾート列車が海岸線ぎりぎりを走り、青い
海と綺麗な岩礁を見て白神山地をぐるっと回る旅です。
東北の鉄道の旅でここが一番のお勧めです。リタイヤして暇を持て余
してる皆さん、是非、旅行プランにいれては如何でしょう

13高井 敏:2013/08/25(日) 08:12:30
 小松君 青森 五能線 いいですね。昨年の冬 1月に鰺ヶ沢に宿泊 猛吹雪
のなか 露天風呂に入りました。体は、暖かく 頭はスッキリ じっくりお風呂
に入れました。10分も20分もお風呂に浸って入れました。露天風呂は、冬 吹雪の中がいいかもよ。 
小松さん真冬に挑戦してはどうかな。
 今年の夏旅行は、車で 会津若松 酒蔵と喜多方ラーメンめぐりをしてきました。
NHKのドラマの舞台でもある会津は、なかなか旅行客が多いように感じました。
 冷やし ラーメンてご存じ、麺と汁が冷たくこれもありかなといった味わい
でした。酒蔵見学とおもっていましたが、試飲できる酒屋さんめぐりになり
家内がすべて試飲私は運転、5本は買っていました。今 家で飲んでます。
 今度は、長野の酒蔵挑戦かな。伏見の情報はどうですか?福島君。高井

14西川 峰夫:2013/09/01(日) 23:31:12
久々です。
小松さんは今でも鉄道趣味をされてますね!五能線は昔、大学時代に一人旅で行きました。
十二湖に立ち寄り、途中夕日が日本海に沈む絶景ポイントあったと思います。
すごく綺麗な夕日だったことを覚えています。
昨春は、富山の富山地方鉄道に乗ってきました。
元京阪3000系が、二両になって昔の面影のままでのんびりと走っていました!
八重の桜→京都文化博物館で「八重の桜」展を観てきました。
展示資料が多数あり、山本覚馬さんや新島襄さんの資料も多く当時の生き方のすごさを再認識しました!
皆さんそれにしても本当に字がきれいですね。

15福島 よしつぐ:2013/09/13(金) 16:52:22

閑話休題 17
「笑ろうた 」・・・(^◇^)

ブログを見ていたら「日本の『坊主バンド』に仏教国のタイ人が言葉を失う・・」てのがありま
した。(動画付で)
牧師さんと坊さんが組んだロックバンドのようです。
タイの人達が見て困惑している姿を想像して笑える・・可笑しいわ

タイや東南アジアの仏教は所謂テーラワーダ(上座部仏教)ですから日本などの大乗仏教と違って出家
仏教ですね・・戒律順守が厳格ですからそれを見ている一般人からすると坊主バンドなんて
在り得ない想像と認識の範囲外でしょう。
一子出家,九族升天という言葉がある位に出家の功徳や尊敬は仏と等しく考えられていま
す。東南アジアで坊様と言うのは供養を受けることにふさわしい人々なんです。
三帰依門にある仏法僧の僧ですからその尊敬尊崇は大変なものです。

それだけに困惑している姿を想像したら何遍でも笑える・・・

16福島 よしつぐ:2013/09/13(金) 16:56:37

・・↑・・・ごめん!
違うスレッドに書き込んでしもうた・・

17小松:2013/09/28(土) 18:58:14
福島から奥羽本線に乗ると笹野木、庭坂と吾妻連峰を見ながら、列車は一気
に急勾配の上ります。ここから赤岩、板屋、峠、大沢の各駅は新幹線が通る
まで、スイッチバック駅でありました。
福島-米沢間は新幹線が1時間に2往復しますが、奥羽本線の普通列車は1日に
約5往復しかありません。そんなに利用者が少なくなっても峠駅では1日5往復
停車時間30秒、乗客は数えるほどにもかかわらず、毎日、全ての列車が到着す
ると『峠の力餅』を、昔ながらにホーム立売りをしています。106年間、一日も
休まず、列車が到着すると『力餅ぃー、峠の力餅』と聞こえてきます。
創業当時のままのデザインの箱で、1箱千円、とろける様な手作りの大福餅を
紅葉の板谷峠を越える旅の思い出に如何でしょうか

18福島 よしつぐ:2013/09/30(月) 12:35:03

閑話休題 21
「赴任地 」・・・それにしても東北は広大ですねぇ

小松君は新しい赴任地郡山をJRファンとしても楽しんでいるようで・・よい趣味過ごし方です
ね・・「リタイヤして暇を持て余してる皆さん東北の鉄道の旅でここが一番のお勧めお奨め
の夏の五能線・・」「奥羽本線・・峠の力餅・・」・・何か目に浮かびます。

しかし東北は広大で遠い・・車でも電車でもとても時間がかかるし不便、そこがまた良いの
かもしれませんけど・・郡山は未だ東北の入り口ですが新幹線で東京から1時間40分でしょ
?東京から青森までは新幹線使っても最速で3.5時間くらいかかる・・距離的には京都から
福岡久留米までくらいですから・・青森、秋田とか北東北は東京からでも飛行機やろ?
JR東日本の秋田で商談をする度に、商談開始到着時間によって新幹線で秋田に来たか飛行
機かが判ってしまう為に「何で来られましたか?」と聞かれるのには閉口しました。
最速新幹線でも4時間かかって尻がモゾモゾ痛くなる。
秋田から東京までの指定席はG席が安価な事も有って普通指定席より先に埋まってしまう
ことが多いですね。
これから南北東北・・紅葉が観られ最高の季節を迎えますね・・京都の紅葉もそれは綺麗です
が東北のそれを観るとどうしても箱庭に思えてしまいます。東北のは紅葉が爆発していて
そのスケールに圧倒されます。

しかし折角JR鉄道の旅を餅を食べながら(*_*;)?・・やっぱり東北の旨い酒を
呑みながらほろ酔い気分で車窓から景色を楽しむのが正しい旅姿やろうに??

19小松廣司:2013/10/14(月) 16:41:13
久しぶりの3連休で、毎日、天気と相談しながら、10月13日に木曽駒ケ岳の紅葉
の写真を撮りに行った。ここは10月の3連休は特異日で、何故か遠いところからも
観光客が来る。朝4時に名古屋を出発して6時に着いたら、駐車場は満車寸前。シャ
トルバスは待ち時間2時間、その後ロープウェイに乗るのだが、ここで2時間待ち。
千畳敷の駅到着なんと11時半。蟻の行列よろしく八丁坂を登って駒ケ岳山頂を目
指す。天気とよく相談したので、朝から雲ひとつない絶好の登山日和。
夕方4時のロープウェイの駅まで戻って、整理券をもらったら午後7時の便で
ここで3時間待つことになった。普通は5時で終わりなのだが全員下山するまで
臨時便を出すことのようで、偶然にも夕暮れから夜の千畳敷を体験できた。
寒さ覚悟の装備を持っていたので2℃になっても駅の外の吹きさらしの中で
生き延びた。
昔からどうして駒ケ岳は10月の連休(晴れの特異日)に考えられないような
数の観光客がくるのだろうか。何回来てもいつも同じ、もしかしたら同じ
人たちが年中行事で並びに来ているのではないだろうか。そう言えば、この
大混乱大多数で登山を断念しなくてはならない混雑に文句を言う人間は
居なかった。駅の人に聞いても判らない。来週は多分、簡単に行けて、ホテル
も空いているらしい。この次は冬景色の時に来てみるかな。
TSUYUさんならどうしますか

20小松廣司:2014/02/22(土) 19:40:38
2月8日 寒いので朝寝坊をしてベランダのカーテンを開けると
    何とサッシの半分まで雪ではないか。
    エアコン室外機の存在は確認できず、窓は開けられない
    玄関ドアを押してみるが、全く開かない。台所の小さな
    窓から覗いて見ると、ドアの半分くらいまで雪があって
    完全に閉じ込められた。

21小松廣司:2014/02/22(土) 19:47:24
2月8日 ヤカンでお湯を沸かして、ドアの隙間から流し込んだり、押したり
    すること約1時間、ようやく少し開いたので、床掃除のモップを隙間
    から差し出して、除雪完了、脱出に成功した。
    私の部屋は4階建て最上階のワンルームで、北西の角部屋。雪が吹き
    溜まり、何とか階段を下りて、マイカーを見れば、屋根しか出て
    いない。ポリバケツで車の掘り出しに3時間かかった。

22小松廣司:2014/02/22(土) 19:53:53
2月15日 前日から大雪情報が出ていたが、土曜日は小雪で一安心。
    朝起きたら、先週の悪夢が再現。急いで玄関ドアを押すと少し開くが
    雪が止まない。30分に一度はドアを開けて、吹雪の廊下を除雪。
    山道具に身を包んで、ホームセンターへスコップを買いに行く。
    結局、朝から午後3時位までは30分に一度、ドアボーイをやって
    ようやく雪は小降り、マイカーの発掘開始。完了は午後8時。
    福島県郡山市の積雪82センチ。赴任の時にこんな話聞いてなかった

23小松廣司:2014/04/05(土) 22:18:53
名古屋の桜が散り始めた今日この頃、郡山の桜も蕾み膨らむまでは何とか
頑張っていましたが、金曜日は霙が降り、会津若松では雪。撮影隊はまだまだ
急な天候に備えて、スタッドレスです。
『八重の桜』が終わり、『あまちゃん』も終わって、東北は再び、若者が
都会へ移動し、年寄りが残った田舎町に戻り、静かになりました。
東北は寒さの影響で、エゾサクラの老木、所謂、紅しだれ桜の大木が残って
います。花は4月下旬からですが、撮影隊は汽車が走る忙しい日程の合間を
ぬって桜の開花を楽しみにしている今日、このごろです

24高井 敏:2014/04/12(土) 06:21:49
小松君ご無沙汰しています。横浜の桜は、葉桜になってきました。会津地方の桜は、「今でしょ」かね。
お花見をしたかったのですお花見としては、うまく天候とタイミングが合わなく残念な年でした。東北
方面に行けばこれからだから、チャンスはありますね。
 さて、東京同窓会の案内がやってきました。まず学年幹事会が6月21日に開催され、
10月25日 明治記念館で 集まります。みなさんふるって参加してください。また 案内いたします。横浜 高井 敏

25小松廣司:2014/05/03(土) 16:48:24
今年の東北の桜の満開は、快晴の休日になり、撮影隊は忙しい4月でした。
東北本線大河原駅から白石川沿いの『一目千本桜』、長い間、地元の人達
が植え続けたソメイヨシノは本当に千本ありました。日本最古のソメイヨ
シノの老木があります。
次は三春の福聚寺のエゾヒカンサクラ、出勤前に夜明けを待って撮影隊。
その日の夜、仕事は早めに切り上げて、日本三大枝垂桜の『三春瀧桜』の
ライトアップ。
その週の土曜日は再び夜明け前出発で、山形・米沢城のソメイヨシノ、
その足で山形鉄道沿線のソメイヨシノと沿線周辺の5本の枝垂れ桜の
撮影隊。これから桃の花が満開になったら、奥羽本線の撮影。
桜が終わったら、汽車のシーズンで蒸気機関車を追いかけて東北各地
を転戦。やること一杯ある楽しい東北の単身赴任

26高井 敏:2014/05/05(月) 06:17:59
千本桜 数えたの?!カメラを常時持ち東北の名所の桜を
とっているのでしょうか?なんらかの方法で、桜の写真公開してみて
このサイトでは、写真の添付ができないようです。小松君よろしく。
先ほど関東で震度4から5弱の地震がありました。縦揺れから横揺れ
安定の悪いものが一つ落ちました。高井

27西川 峰夫:2014/05/06(火) 21:45:41
小松さんは、今も写真ですね。すごいですね。
この時期、さくらで色んな話題で盛り上がりますね。
私は、知人の情報で、4月末に岐阜県の舟伏山に希少なイワザクラを見に行きました。
標高1000m弱の山の頂近くの岩肌に咲く可憐なさくらです。
咲いている期間が1週間強で短く、知人の情報で急きょ行くことに。
よくぞこんな場所に咲いているなと思います。

28小松廣司:2014/07/20(日) 11:06:55
集中豪雨の影響で、磐越西線・喜多方-山都間で路盤が崩落し不通になりました。
貧乏なJR東日本はともかく、夏休みに汽車旅を楽しみにしていた子供たちには
気の毒なことです。ということで、『SLばんえつ物語』は8月初旬まで運休です。
『SLばんえつ物語』号の良さは、朝、新潟を出発して、新津経由で磐越西線の
会津若松まで走って、同じ道を戻ります。
機関車はC57客車8両を引いて、非電化区間をディーゼル機関車の後押なしで、
自力で走って、会津若松で機関車を方向転換する本格的な汽車で人気があり
ます。田園地帯、山間部、海岸線と景色を存分に楽しめ、今年100年目になる
大きな山都鉄橋を渡ります。撮るも良し、見るも良し、乗るも良し。

29小松廣司:2014/08/16(土) 21:26:46
夏季休暇を利用して、40年ぶりに北海道道東を旅行しました。
かつてあれほど走っていたJRの各線は、今や旅行者が移動に使える
程の列車本数もなく、往事の線路は草が生え、鉄橋は赤錆が目立つ
惨憺たる有様で、広い北海道の移動手段に使える夜行列車もなく、
結局。短期の旅行には飛行機とレンタカーしか選択枝はありません。
定年退職後に、時間がたっぷりあれば、列車の旅でもいいかなと
時刻表を見ても、本線ですら、一日10本も走っていない。
北海道の鉄道は観光にも使えず、日常生活には車に取られていました。
せめて釧網本線の原生花園駅で単車の気動車を待つだけに終わりました。
昭和52年に知床の自然を守る為に、ナショナルトラストで、100平方
m運動により、約5万人(小松もその一人)が資金を出し合って、知床
の土地を購入し、知床財団がそれを受け継ぎ、世界自然遺産に登録され
多くの観光客が訪れていた姿は感動的であり、このどこかの土地が
小松の微財で購入され、守られたのかと想いを巡らすと熱いものが
こみ上げてくる旅行でありました

30小松廣司:2014/09/27(土) 18:43:20
9月は天候が悪く、晴天でも急に雨が降ったりで、撮影隊は消化不良です。
喜多方の西に雄国沼があります。標高千mで湿原があり、なんとエゾリンドウ
が咲いているではありませんか。枯れ草のようになっている湿原をよく見ると
どうもニッコウキスゲの大群落らしい。これは放ってはおけません。来年の
6月の予定はここに決定です。
さて、磐越西線の汽車はどうしているかと言いますと、今年は定期検査で
9月で運転は終了いたしました。鉄道ファンが土日には関東からも押し寄せ
て撮影名所は大賑わいです。
困ったことに、列車が途中で長い時間停車するので、その前に撮影して
車で先回りすることが流行り、交通事故が絶えず、地元の車との事故、
私有地への立ち入り、路上駐車と地元の皆さんにご迷惑を掛ける輩が
多く、もしかすると来年は走らないかも知れません。私も行くのを
止めてしまいました

31小松廣司:2014/10/10(金) 23:44:50
10月4日チャンスはこの日しかないと、台風の接近を気にしながら
磐梯山の紅葉を目指して、猪苗代ルートの登山開始。
前日、悪い友達が郡山へ来たばっかりに、撮影前日の禁酒の禁が
犯され、居酒屋で飲むだけ飲んで、中国人の呼込みのお姉さんに
付いて行き、出てきて、また、中国人のお姉さんに付いて行き、
結局、気がつけば日付変更線直前。
中国人のお姉さんと何の問題もなく会話ができるお前といると
便利と褒められたのをいいことにであります。
結局、登山開始は午前9時、登山家の端くれにもならない時間帯
から、福島県で多分、最大斜度を誇る猪苗代スキー場のゲレンデ
の最高地点まで徒歩1時間、そこから急斜面を稜線まで登って
目的地到着。前日の悪行で山の女神様も味方をしてくれず、曇天
でありましたが、目指す紅葉地点で青空が広がり、日の光がさして
最高の1枚が撮れました。二日酔いでの登山も3時間も歩けば、体調
は最高、意地悪だと思った磐梯山の女神様にも微笑んでいただいて
次は初冠雪の時にお願いします。
これから暫くは里の紅葉を撮りに行きます。
読み返して、全くお粗末なオッサンのブログでした。ごめんね

32小松廣司:2014/11/03(月) 09:02:34
11月になりました。磐越西線の汽車は定期検査で9月末で今年の運行
を終了したこともあって、紅葉に専念できました。
休日、快晴、紅葉のタイミングが一致したことと、数年ぶりに季節
が綺麗な紅葉をプレゼントしてくれました。
あっという間に紅葉が終わり、いよいよ車はスタッドレスタイヤに
換えて、夜中から寒空の下、夜明けの日の光に輝く霜を撮り、初雪
と共に山へ入り、湖が凍るとスノーシューで青い雪原を歩きます。
夜明け前は気温が意図も簡単に氷点下になりますが、これからの
裏磐梯はファンタジックな季節です。温泉もありますので、リタイア
して、暇とお金のある人も、ない人もお出かけ下さい

33小松廣司:2014/11/28(金) 23:51:38
1989年4月1日、秋田杉の森に囲まれた駅の先に真新しい線路が光っている。
秋田内陸縦貫鉄道の全線開業である。1934年、日本の3大銅山(阿仁銅山)
の採掘を目指して、奥羽本線鷹ノ巣駅から阿仁合線が敷設された。
遅れて田沢湖線(秋田新幹線)角館駅から東へ角館線が敷設された。
国鉄の赤字によって、終に角館・鷹ノ巣間全線開通は出来なかったが、
第三セクター秋田内陸縦貫鉄道により、地元住民、半世紀ぶりの悲願が
かなえられた。しかしながら、銅山は廃鉱となり、阿仁合にあった日本
最大の森林鉄道も、輸入材に圧されて、秋田杉が不振となり、存続の
危機を迎えた。年間の赤字が2億円を越えると廃業という厳しい条件の
中、昨年度は1億9800万円余りとなった。
鉄道ファン、旅行愛好家達が、阿仁合の山村のお年寄りが、安心して
角館の病院へ通えるように、存続運動を始めて10年を迎えた。
単なるノスタルジックで地方交通線の存続は語れない。観光鉄道であ
れば、高い特別料金をいただいて、存続は出来るが、高齢者の生存を
かけた鉄道は難しい。そんな鉄道が今年の冬も豪雪地帯で頑張ってい
ることを一人でも多くの人達の心の中に残ればと願う。
興味を持っていただければ、是非、秋田内陸縦貫鉄道のHPをご覧下さい
一つだけ、ここだけの話ですが、阿仁合の森林鉄道は歴史が古く、鉄道
敷設には、国からの援助がありました。廃線後、少しだけ阿仁合駅の
縦貫鉄道本社の構内に線路が残っています。それは日本で始めて開業
した新橋-横浜間の鉄道に使われていたイギリスから輸入したレール
です。新橋-横浜間で使われなくなった貴重なレールを森林鉄道建設
の為、国が下げ渡したものが、偶然に残ってたのです。日本のは
ここだけで、これしかありません

34福島 よしつぐ:2014/12/26(金) 17:03:43
「鉄道ファン必見30両連結」・・・・・YouTubeから

東京駅開業100周年記念Suica限定15,000枚発売が東京駅での人気過剰混乱
の為、欲しい人誰にでも販売ということに仕切り直しになりましたがいかにファ
ンが多いか驚きますね。クリスマスの朝、その鉄道ファン・鉄オタ・撮り鉄ファン達にはこたえ
られない様な?故障がありました。横須賀・総武線(横須賀〜千葉方面)とか東海
道線では基本15両連結です(JR西日本は新快速が基本8両、12両とかもあり
ます。関西大手私鉄は8両)。15両編成の長さを実感できるのは、電車を横浜
駅とかの途中停車駅の侵入側のホーム端で待っているとかなりのスピードで突っ込
んで来るので慣れないうちはオイオイ停車するの忘れて行き過ぎてしまってるや
ん・・・て思うくらいのスピードです。
25日の朝に東京駅(横須賀・総武線のホームは地下5階)でパンタグラフの故障で立ち往
生して自力走行出来ず。そこで迎えの同じ編成の救援車両が迎えに来て連結し
て移動させたようです。つまり30両編成、600mの長さになりました。山手線
の日暮里〜西日暮里は500m程ですから圧巻です。
どこかの銀行のコマーシャルみたいに「なが〜〜〜・・・・〜〜い御つき合い」みたいなか
んじでした。鉄道ファンよ一度ご覧あれ!

35小松廣司:2015/02/13(金) 23:16:06
会津若松から只見川沿いに魚沼郡小出まで只見線というローカル線がある。
昔、只見川の電源開発、所謂、ダム建設の資材を運ぶ輸送路として、建設
された鉄道である。全国に電源開発用に敷設された鉄道がいくつかある。
黒部に作られた鉄道は、かつて乗りたかったら命の保証はしませんと切符に
明記された命がけの黒部渓谷鉄道である。今や有数の観光列車である。
大井川の佐久間ダムの建設に作られた鉄道が大井川鉄道である。ここは
生きた鉄道博物館として、汽車が定期ダイヤで走っている。
同じような経歴の只見線は全くの無名、沿線に有名観光地もなく、道の
駅の観光名所は、只見線の只見川第一橋梁で、わざわざ見晴らしのよい
ところまで遊歩道が作られている。
只見線の魅力は、乗っても、撮影にいっても只見川にかかる鉄橋が全て
四季を通じて絶景でなのである。赤字路線で、JRの標準信号設備に改良
もされずお陰で、旧国鉄の重量級気動車(キハ40)が走っている。
この気動車が活躍するのは、豪雪地帯にもかかわらず、お金がなくて
除雪もろくにしない代わりに、キハ40は車体重量と驚くような馬力を
発揮して自分で除雪する場面である。積雪70センチもOK。
夏場はワンマン運転。冬場は運転手、車掌、保線区員が乗務し、時速
30キロ以下でダイヤ遅れ放題である。ある日、積雪の為、線路へ倒木
があった。普通であれば脱線事故であったが、キハ40は見事に乗り越え、
脱線もせず、車輪の間に倒木を挟み込んで、立ち往生。よってたかって
倒木を引っ張り出して何事もなかったように走り去っていったそうな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板